2021年10月27日
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻 ~その1~
今回は夏に予定していた会社の同僚とのキャンプが事情により中止になってしまったので、休みを何とか調整して10/17から1泊で
静岡県富士市にある「富士見の丘オートキャンプ場」というところに行ってまいりました。
こちらは今年の1月にオープンしたばかりのキャンプ場で、まだHPもなくあまり情報も少ない開発途中のキャンプ場なのですが、インスタなどで話題にもなってるらしく土日などは予約困難らしいのですが、自分もたまたま見つけて日月での予定だったのでまだ空きがあり早々に予約しました。
HPはないのですが外部?の予約サイトがありそちらに登録すると予約が出来るようになっています。
さてこちらのキャンプ場、情報が少ないにもかかわらずなぜ人気なのかというと...それは富士山、駿河湾、そして夜景が一度に楽しめる
絶景キャンプ場だからです。
富士山なら「ふもとっぱら」、「朝霧ジャンボリー」、夜景なら「ほったらかし」と絶景といわれるキャンプ場にも行ったことはありますが
そのどちらも堪能でき、かつ海を見渡せるというそんな贅沢な場所に「これだ~ここしかない」と心を躍らせ予約。
そんな絶景キャンプのレポートをお送りしていきたいと思います。・・・ただ重大なトラブルが発生しドタバタキャンプになったのですが・・・。
10/17
5:30 我が家まで迎えに来てもらい同僚の車で出発 今回は3人で「個食・個泊」です。
途中、コンビニで朝食を買って、高速へ
本来ならば、東名高速で行くのが順当なルートなのだが、現在集中工事のため車線規制があり混雑することが懸念されたため
少し遠回りではあるが、中央道ルートでまず河口湖を目指す。
順調に高速を走っていたのだが相模湖を過ぎたあたりだったでしょうか、運転していたY君が「あっ なんか警告ランプがついてる」
急いで調べてみると「走行は出来ますが、早めの点検をおすすめします」的なことが書いてある。
なんだろうね?このまま帰宅するまで何もなければいいんだけどね~
とりあえずトイレ休憩も兼ねて「藤野PA」に寄ろうということに。
そしてPAがもう目の前いうところで、新たな警告ランプが!
今度は「走行をやめ、直ちに点検を」的な警告が

急いでPAに入り車を止めるとボンネットのあたりから白い煙が・・・やばい、エンジン切って!!

車外に出ると焦げ臭いというか異様なにおいが、オーバーヒート??

時刻は7:00前、すぐに24時間対応のサポートセンターに連絡、状況を説明。
レッカーを手配するのでそのままお待ちくださいとのこと。
「これってやばくないか?」「これからどうなる?」「キャンプ行けるか?」
3~40分ほどしてレッカーが到着
とりあえず近くのディーラーに運ぶにしてもまだ営業時間前なので、一旦預かって後で届けるとのこと。
なんにせよまず高速を降りるから運転手だけ同乗してほかの人は歩いて高速を降りてくれと、え~っマジっすか?
結構雨が降っていてそこそこ気温も低い中、PA内の階段で高速を降りとりあえず近くの駅を目指す。
高速を歩いて降りたのもちろん初めてだ

高速を降りて10分ほど歩いたところに「藤野駅」があり、同乗したY君もそこまで送ってもらえるということなので
ひとまずそこで待機。
待っている間最寄りのディーラーを探すと一番近いところで八王子にある様子。
そこに届けてもらったとして、そこまでどうやって行こう?色々考える。
しばらくしてY君がレッカー車とともに到着。
八王子のディーラーに運んででくださいと依頼し、車を預ける。
さてどうする?相談しているともう一人のY君が「妹が八王子の近くに住んでるから、送ってもらえないか聞いてみます」と。
妹さんに電話して頼んでくれ、八王子の駅からディーラーまで送ってくれることに。助かりますぅ~

じゃあとにかく八王子まで電車で向かおう!・・・本数少なっ!30分近く電車こないじゃん

まさか電車に揺られ八王子を目指す事になるとは・・・
八王子に着き駅を出て待ち合わせ場所でしばらく待機。
妹さんご夫婦が到着し「すみません よろしくお願いします」
ディーラーまで送り届けてもらい「車、届いてると思うんですが~」と尋ねてみるとなんとまだ届いてないとのこと。
え~っ 急いでレッカー業者に連絡し届けてくれるよう依頼。
しばらく待たせてもらうことに。
その間、今後のことについて緊急ミーティング
「どうする?」「あきらめて帰る?」「レンタカー借りてでも行く?」
しばらくして車が届いたがいずれにせよ車は使えないことが決定。
いちるの望みも消え失せ、いよいよ帰宅濃厚の雰囲気。
レンタカーを探してみるも当日の貸し出しだと直接電話ないしは来店するしかない様子。
また八王子駅まで戻って探すしかない、でもそこまでする根気もだんだん薄れ気味に。
そこに救いの手が!!
対応してくれたディーラーの方が、返却されたばかりで掃除などはされていないが、それでも良ければ1台借りられるレンタカーがあるとのこと。
しかも返却もディーラーで、わざわざレンタカー屋まで戻さなくてもよいとのこと。お~神!!
想定外の出費にはなるがそんなこと言ってられん。是非とも貸してください!!
荷物を積みかえ何とか予定通りキャンプ続行、「ではよろしくお願いします。行ってきま~す。」
再び河口湖を目指し高速へ
14:45
予定時刻よりだ~いぶ遅れて、キャンプ場近くのイオンモール富士宮で買い出し
16:00
色々あったがキャンプ場に到着、ようやく本題のキャンプレポへ
まだ雨が降っておりこんな感じでモヤモヤです。
天気予報では夕方から晴れる予想なんですが、このままずっとモヤってたら景色が・・・

こんな時間に到着したもんだから周りはとっくに設営済み
我々も急がないと!
今回予約したのが100だらぁ~サイトのNO.6です
料金は区画サイト全10サイト6600円、フリーサイト5000円などです。
チェックイン12:00~、チェックアウト~12:00です。

マップだとちょうど真ん中あたりですが実際にはNO.5あたりから右にカーブしていて
各サイト8mX8m程度の広さですが、NO.5とNO.6は少し広めで8mX11mらしいです。
体感的には広くもなく狭くもなくといった感じでした。
普段フリーサイトを利用することが多いからかもしれませんね。
約5mX5mのチーズタープを張って下にテントをINした状態で、若干の余裕がある程度。
区画サイトのみ地面が整備されているので雨でもぬかるんだりはしませんがフリーサイトや車道はあまり水はけは
良くなさそうです。ただこの日は区画のみで、フリーの方はいませんでした。
まだ明るいうちに少し散策してみましょう
NO.10方面を望んだ感じ、本来なら富士山が見える方角です。
ちなみに晴れていれば

「ふもとっぱら」にも引けを取らない、こんなに見事な富士山が見えるようです。
こちら薪売り場、まだ管理棟や売店がないのでその辺をうろうろしている管理人さん?に声をかけて購入します。
灰捨て場です。
こちら炊事場です。給湯設備があり数か所お湯が使えて大変助かります。
ロックアイスも売っているようです。
炊事場横に自販機が2台。値段はそれなりです。
続いてトイレですが、通常時は男女3か所ずつ使用可能です。混雑時用に別途臨時のトイレもありました。
外観からは想像できないくらい綺麗でした。しかも靴を脱ぐタイプです。
使用中は赤くランプが点灯し入っているのがわかるようになってます。
ちなみに一番左のトイレだけは手前に小便器もついていて靴を脱がずに用を足せます。
こちらが臨時のトイレです。
場内設備としてはこんな感じです。まだ開発中といった感じでこれから変わっていくのでしょうね。
そろそろサイトに戻りましょう
まだまだモヤモヤです、このあと晴れてくれるのだろうか?
17:45
だいぶ暗くなってきたので、明かりを点灯・・・あっ雨、やんだぞ

18:30
雨はやんだもののまだ少しモヤってるが・・・
街に明かりが灯り・・・そして・・・
期待していた夜景が姿を現し始めた!

風が強くなってきたのでタープは撤収、星空は見えないが雲はどんどん流れていくよ~

圧巻の夜景をしばしお楽しみください。
う~ん 写真だといまいち伝わりにくいわ~ 一眼で撮ったんですけど、撮影技術の問題かしら?
以前行った「ほったらかし」と比べると、こっちのほうが街に近く、広範囲に夜景が広がってる
う~ん甲乙つけがたし。
夜景を堪能しながら今夜は一人お鍋であったまろう
焚火と夜景を楽しみながら夜は更けていき、色々あった今日一日、無理してでも来てよかった

23:30
それぞれテントへ
明日は富士山に期待しよう
~~ その2へ続く ~~
2020年07月28日
ほったらかしキャンプ場 ~また雨だよ~んの巻~ その2
7/24 19:00 夕飯の支度
と言っても、今回は雨中キャンプできっとテント内での食事になるだろうと予想していたし、
お湯が使えないから、極力洗い物を少なくする、というのが今回のテーマ?だったので
あらかじめ家で下準備は済ませていたお鍋です。
まぁ あえてご紹介するほどでもないんですがね(笑)
食事を終え20:00
今回のキャンプの最大の目的 そうです! 「ほったらかしキャンプ場」と言えば夜景です
それを見にここまで来たといっても過言ではありません
雨も一時的にやんでいたので期待に胸を躍らせテントから出てみると・・・
ご覧ください!!
あいにくの天気で若干もやがかかっていましたが、それでも見事な夜景ですまさに絶景!
ねばって予約取ったかいがあったわ~

ん? なんかどこからか「ど~ん ど~ん」という音がするぞ?
何の音だ? あっ 花火だ!!

そういえば、今日は本来「東京オリンピック2020」の開会式だった日で、「全国一斉花火プロジェクト」というのを開催する
って言ってたわ、え~マジ?ラッキー!!
上がってたのは多分ほんの数分でしたし、結構離れていたのですがそれでも感激~
小さいですが何とか一枚だけ写真に収められたのがこちら
いや~良かったわ~





さらなる絶景を求め、高台の方へ行ってみた
この天気でもこれなら晴れてたらもっときれいなんだろうなぁ~
これは頑張ってまた来るしかないでしょ!!
他のサイトの方へも行ってみたかったのですが、またポツポツきはじめ、足元も悪くすべって転んだら最悪なのでやめておきました。
テントに戻りしばし談笑し、22:00の消灯とともに我が家も就寝
深夜になって雨はどんどん激しくなり何度も目が覚めた、途中弱くなったりもしたが結局7:00頃まで激しい雨が続き
朝方には土のう袋を積んだ軽トラが高台の方へ登っていくのを見て、えっ?土砂崩れなんか起きないよね?
少々不安がよぎった

それとポリコットンテントの宿命なんだろうが、雨漏りはしないものの、激しい雨に打たれると上から時々ミストが降ってくる
まぁ びしょびしょになるほどでもないし、気にしなければさほど気にならないかな
7/25 少し遅めの6:30起床
外はずっと雨
結構水たまりも出来てる・・・・ せめて撤収の時はやんでいてくれ~
今日もやっぱり雲が厚くて低い
これはこれで幻想的な景色でしたね
8:30
雨中の撤収は時間もかかるし、いい加減朝食を食べないと間に合わん!
で、今朝は、つけ麺です


チャーシューと煮卵はパパが事前に作っておいたものです
初チャーシューでしたが、うまくできました。
9:00過ぎさぁそろそろ撤収にかかろう
が、そこそこ雨が降っている、思いは届かず

あ~ いやだな~ テント汚れる~ 車も汚れる~ 帰ってから掃除するの大変だな~ いやだな~ いやだな~
意を決し、子供らとワンコは炊事棟へ避難させ、カッパを着ていざ!
10:30 なんとか撤収完了
炊事場が近かったので、ペグやポール関係は洗ってからしまえたので良かった、近いって素晴らしい~~
完全に水たまり状態なサイト テントの汚れ具合は過去最悪かも・・・ドロドロです

子供らをピックアップしてキャンプ場をあとに
また来るね~
キャンプ場をあとにした我が家はそこから車を走らせること5秒
「ほったらかし温泉」へ
今日も結構来てるのね~
ワンコを一人ぼっちにしておけないので、まずママと娘が先に温泉へ その間パパと坊や、ワンコは車でお留守番
30分後 「もう出るよ~」と連絡が来たので、我々も温泉へ向かう
ワンコをママたちに預け、「あっちの湯」へ
券売機でチケットを購入
大人800円 小人400円です
中は撮影禁止なので写真はありません
なのでちょっと説明すると、内湯と露天が2つあり露天からは甲府の街を見下ろせます
そして天気が良ければ富士山も見れるまさに絶景温泉です
もちろん今日はこんな天気なので街も富士山も見れませんでしたが、こんな天気だからこその景色が見れました
雲を眼下に見下ろす、まさに天空の温泉という感じでした
また来れたら今度は夜景の見える時間に来たいですね!
ちなみに露天風呂から見えた景色はこれに近い感じです(これよりもうちょっといい感じでしたけど)
風呂上がりに名物の「温玉揚げ」とコーヒー牛乳
「温玉揚げ」はサクサクの衣は塩味が効いていて中はトロトロの半熟 大変美味しかったです
ここに来たらマストですね!!
ちなみに1個 150円です
いくつか売店があってカレーライスやうどんなど色々食べれるのでしばらくのんびりできそうです
それと、今回は行きませんでしたが、ワンコ専用の露天風呂やドッグランもあり、ワンコの預かり所もあるようです。
全国から来るのもわかる気がしますね。
13:00近くになりまた雨が降り始めてきたのでそろそろ帰宅の途へ
若干の渋滞と途中激しい雨に見舞われましたが、4時過ぎに無事帰宅
まだ明るいうちに帰れたので早々にテントの洗浄 明日干せるかな~
「ほったらかしキャンプ場」の感想ですが
良かったところ
・設備が比較的綺麗でおしゃれ
・売店もそれなりに充実している オリジナルグッズや駄菓子なども売っている
・市街地から近いのでアクセスが良い 大型スーパーも15分くらい
・シャワーやお風呂はないが目の前に温泉がある
・行ってないがすぐそばに「笛吹川フルーツ公園」というレジャー施設がある
・とにかく景色が良い 夜景、晴れていれば富士山、多分星も綺麗だと思う
・サイトを指定して予約できるので、事前に準備できる
・どのサイトからも絶景が見れる
もう一つなところ
・値段がちょっとお高め? ちなみに今回はサイト料金3500円+大人1人2000円×4+アーリー1000円で12500円
平日は大人1人1500円です
・サイトがちょっと狭目? あくまでも私的な感想ですが・・・
・高台にサイトがあるため坂がやや急
・サイトがちょっと固め ペグを打つ場所にもよると思いますが
・レイトアウトが無く、11:00完全撤収なので帰宅日は忙しい ちなみに時間超過は1人1000円だそうです
・予約が取れない 人気があるが故なんですが
・お湯が出ない
・ごみは有料で引き取り
総合評価
前回の「ふもとっぱら」に続き雨キャンプでしたが、満足はしています
「ふもとっぱら」の時はキャンプ場の良さがほとんど味わえませんでしたが今回は夜景が見れただけでも来てよかった
と思えました。設備的にも那須の「キャンプアンドキャビンズ」や「メープル」、茨城の「大子広域公園」のような「THE 高規格」
というものとは違いますが、それなりに高規格なキャンプ場と言ってもいいと思います。
今回はあいにくの天気で、キャンプ場の良さをすべて堪能できなかったと思いますので、また是非天気のいいときに
行きたいと思いました。できれば秋ぐらいに行ければなぁ~
~~ 終わり ~~
2020年07月27日
ほったらかしキャンプ場 ~また雨だよ~んの巻~ その1
3月の「ふもとっぱら」キャンプから4か月
緊急事態宣言でGWのキャンプもつぶれ、解除後もなかなか都合がつかずようやくこぎつけた今年2度目のキャンプ
東京都内では連日の感染者200人越えというニュース、少々ためらいもあったが、数少ないチャンス
街中の人ごみに行くより密にはなりにくいし、買い物はあらかじめ地元で済ませ極力接触をしないよう気を付ければ
大丈夫かなぁ~ということで、今回行ってきたのは山梨県にあります「ほったらかしキャンプ場」です
ご存知とは思いますがかなり有名なキャンプ場で、現在最も予約が取れないキャンプ場なんて言われてたりもします。
実際、3カ月先まで平日含め全く空きがありません。
私も予約が取れたのが2日前で、念のため他のキャンプ場を予約していたのですが、出来ればここに行きたいなぁ~と
思っていて、2週間くらい前から毎日何度も何度もキャンセルが出ていないかチェックしまくり、
何度か空きが出たのを確認したものの、一瞬で「満」の文字、みんな考えているのは同じ、
少しの迷いが出遅れる・・・・う~ん手ごわい。
そしてキャンセル料の発生する勝負の2日前、電話受付開始の9:00から仕事の合間を見てたびたびチェック
しかし、なかなか「△」マークが出ない、きっと確認できていない間に先を越されているのかも。
夕方、おっ「△」でた~! フリーサイトに空きあり! が、しかし・・・フリーサイトだと我が家の「タケノコテント」だと広さ的に厳しいか?
小さめのテントを持っていくことも考えたが、天気予報は雨、おこもりキャンプになった場合、小さいテントだとキツイ。
なんて迷っている間に「満」 あ~やられた~

もう迷うのはやめて予約が取れてから考えよう!
そして・・・・・・それから数分後・・・・・再び「△」が表示!! しかも広めの「ダイノジサイト」
もう迷うことなく予約へ 「ダイノジ4」ゲット!! 粘ったかいがあった!
という感じで、予約開始日に取れなかった場合は、こんな感じでひたすら ね・ば・る ! 予約を考えている方の参考になれば!
長々と書いてしまいましたが、キャンプレポートの始まりで~す!!
7/24
天気予報は曇り一時雨、西日本では大雨の予報、多少の雨は覚悟の上でしたが、災害レベルの雨にならぬよう祈りつつ
我が家を出発!
出発して間もなくポツポツきはじめたものの、降ったりやんだりでこれなら大丈夫そうだ
首都高を抜け中央道を走り9:30 「談合坂SA」で休憩 特に渋滞もなくスムーズ
雲が多く今にも降り出しそうな空
トイレ休憩を済ませ、あとはキャンプ場へ直行!
「笛吹川フルーツ公園」を抜けて、数分
「ほったらかしキャンプ場」に到着
本来は13:00チェックインなのだが、事前に連絡をして11:30よりアーリーチェックインをお願いしていたので
そのままチェックイン ちなみに追加料金で1000円かかります
こちらが管理棟
手作り感満載でおしゃれな管理棟です
グッズ売り場? クワガタが売ってましたよ
受付を済ませ、「ダイノジサイト」の4番へ

丸印の場所が「ダイノジサイト④」です
管理棟(CENTER HOUSE)より坂を上って炊事棟、トイレ棟のすぐ裏です
こちらのキャンプ場は絶景が売りなので、どこからでも景色がいいように段差があるので、そこそこ急な坂を上ります
サイトからの景色はこんな感じです
天気が良ければ富士山も見えるのですが、残念ながらこの天気じゃ見えません
前回の「ふもとっぱら」に続き、富士山とは相性が悪いのかしら?(笑)
サイトと駐車スペースが別になっていて実際のテントスペースは7X9とかくらいかな?
広めのサイトということでしたが、タープを張るスペースはありませんでした
まぁ小さめのタープなら何とかギリってとこですかね。
普段、フリーサイトでゆったりとしたところに行き馴れてしまっている我が家的にはちょっと狭いかな?
まぁ 一般的な区画サイトといったところですね。
地面は細かい砂利で固めなので、ソリステでも途中で石に当たるのか最後まで打ち込めず
何度か位置をずらして打ち込みました。
水はけは多分いいほうだと思いますが、雨が降ったりやんだりの繰り返しだったので、終始湿っていました。
向かい側は「区画サイト」6~8です
我が家の「ダイノジサイト④」の奥に「ほったらかしサイト②」があるのですが
そのさらに奥にマップには載っていない謎のサイトが。
それと炊事棟、トイレ棟らしき建物も?
あとで調査に行ってみよう!
雨がやんでる間にワンコと散策へ
我がサイトのすぐ下にトイレ棟があります
左がトイレ棟、右が炊事棟です
どちらも完全手作りといった感じですが、きちんと手入れがされていておしゃれ&綺麗でした
炊事棟は残念ながらお湯は出ません。
炭を捨てるドラム缶です
それでは管理棟方面へ下っていきましょう
管理棟の正面にバスが停まっていてその上に自転車が飛んでます
そしてその奥に展望台?っぽい場所が
記念撮影用にカメラを置ける台もありました
で、そこからの景色がこちら
晴れていればもっといい眺めなんでしょうね
入口の看板
自然に生えてる木に彫刻?
では、他のサイトを見に行ってみましょう
右に登っていくと「棚山」とありますが行ってみてないのでわかりません
マップにも載ってない
マップだとここ

上に上がっていくと「小屋兄」と「小屋弟」という名のコテージ
分岐を下に下がっていくと「フリーサイト」
あまり近くまで行くのも気が引けたので遠めですが、フリーサイトは最大3張りまで
車の出入りを考慮してテントを張るとなると結構狭いですね
でも景色はいい感じです
正面からは撮れませんでしたが、富士山に向かって一番近いサイトです
サイトの上に炊事棟など
炊事棟の横から「区画サイト」1~5番
上の段から見た「区画サイト」
「区画サイト」からはこんな感じの景色
さらに奥へ進んで

分岐点を上にいくと「森さん家」というコテージ
少し進むとさらに分岐が
上下2段に別れ上が「ダイノジサイト」「ほったらかしサイト①」「ハナレサイト」7~11番
下が「ハナレサイト」0~6番
下段からの景色はこんな感じ
夜には見事な夜景が見れそうですね~
続いてはちょっと足を延ばして「ほったらかし温泉」を見に行ってみましょう
車がいっぱい停まってますね、結構混んでるみたいです
入口の看板です
こちらは「あっちの湯」と「こっちの湯」と2つの温泉があり、どちらかを選んで入ります
どっちに入るか迷う方用にさいころが置いてあります。
結構にぎわってましたね、駐車場の車を見るといろんなところから来ているみたいで、関西方面の車も数台見かけました
ちなみにこちらの温泉、営業時間が日の出の1時間前から22時までで露天風呂から日の出を見たり、夜景を見たり、もちろん富士山も
見えたりするので、それを求めに全国から来場するようです。
我が家は明日、帰りに入浴予定なので、ソフトクリームを食べてしばし休憩
アニメ「ゆるキャン△」で「ほっとけや温泉」と紹介されていましたね
そのせいもあって人気が高まったりしてるんでしょうかね
こんなのがありました
15:00
あいかわらず雨は降ったりやんだりで幸い激しく降ることはありませんでしたが、やんでるうちにそろそろ
キャンプ場へ戻るとしますか。
サイトに戻りまた雨が降ってきたので、しばらくおこもり
あいかわらず厚い雲 一度だけ日がさしたんですが一瞬で終わりました

そういえば、何かハエがいっぱいいましたね、テントの中にも入ってしまって頑張って追い出そうとしましたが
一匹だけ一緒に一泊しました。(笑)
あっ そうだ我が家のサイトのさらに上の謎のサイトの調査がまだだった
やんでるうちに行ってみよう
2サイトあるなぁ~ ここは何サイトなんだろう?
上から見ると
最上段だけあって景色はいいですね~
炊事棟、トイレ棟も新しい感じで綺麗ですね
ほぼ謎の2サイト専用って感じ
ここよりさらに上にもサイトらしき場所が!
登ってみると
他とは違って芝生が敷いてあるサイト、綺麗ですね
まだ未使用という感じでしたね
景色は抜群にいい感じですね オープンしたら間違いなく人気になりそうです
ここよりさらに上の方もサイトを作っている様子も見れましたが立ち入り禁止だったため見に行きませんでした。
ただかなりの急坂を上っていくことになりそうでしたので、今後道の舗装とかするんでしょうかね?
19:00になったのでそろそろ夕飯の支度に戻るとしましょう
~~ その1 終わり ~~
2019年09月21日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場グルキャンレポート ~その2~
9/15 キャンプ2日目 朝食後からの続きです。
今回のサイトレイアウトはこんな感じです。
写真ではわかりづらいのですが、結構勾配がきつくてテーブルの上の皿などが何度も滑り落ちそうになりました。
あと、並べたテーブルの高さがあってないのがちと残念でした。
最近ほとんどロースタイルなので足を忘れてO家も合わせてくれたんですが、高さあわず。(笑)
子供らがトランプで遊んでいるのでまたちょこっとテントのご紹介
こちら入り口です 逆側にも同様に入り口があり設営の自由度がありますがたいていはどちらか一方に決まるでしょうね。
近所の河原で試し張りをして今回で2度目の設営でしたが、ついついDODのウサギのマークが入り口正面だと勘違いしてしまい
希望の位置から45度ずれる・・・サイドポールを立ち上げる前なら簡単に直せるのだがおおちゃくしました。(笑)
ではちょっと内部のご紹介
入り口から見たところです 奥がもう一方の出入り口です
こちらは側面
今回は2人+ワンコだけだったのでスカスカです。
昨晩O家の皆さんをご招待して6人で過ごしましたが全然余裕で、中で談笑するくらいだったら12人くらいいけちゃうかも。
これ以上物を増やさなければね(笑)
6か所の窓はメッシュになりチャックの明け具合で風の流れを調整できます。
出入り口もメッシュになるので風が通り抜け夏でも比較的涼しく過ごせそうです。
昨日バタバタ設営だったもんで少々荷物が乱雑に。
ラグの敷き方もイマイチ・・・でも直すの面倒なので(笑)
こちらのテーブルはワンポール用に自作しました。
DODのワンポール用テーブルも気にはなりましたが丸型だと中で食事をするときになんとなく使いづらそうかなぁ~と思い
角型で作成。こちら2分割になってポールを中心に連結するようにしました。
キャンプ直前の1日で作ったので若干仕上がりに荒いところもありますが、結構費用がかさんでしまったのでしばらくこれで!!
既製品を買ったほうが安く済んだかも~(笑)
ラックとか調味料ボックス、カトラリーボックスなんかも自作して使っていますが、その分荷物が増える一方なのでしばらく自作はいいかな~。
今度自作グッズの紹介でもしようかしら。
時刻はそろそろ10:00
ぼちぼち買い出しに
ちなみにただいまの気温は
こちらタープ内の日陰での気温です
こちらはタープの外、日向の気温です
およそ33度 湿度が低い分多少過ごしやすかったですが、それでも暑いっす!!
キャンプ場を出て河口湖方面へ
途中の富士山の風景をご覧ください
中々の絶景 はるばるここまで来てよかったな~
キャンプ場から30分くらいの河口湖インター近くの「マックスバリュー」で買い出しを済ませ戻ると時刻は13:00近く
買ってきた昼食を済ませしばらくまったり。
ワンコもまったり。
15:30になり交代でシャワーを浴びに行くことに
我々のサイトは比較的管理棟にも近かったので徒歩2.3分というところだが車でシャワーを浴びに来ている人も多かったですね。
こちらのシャワー15分300円と非常にリーズナブルなのだが、2つしかないのでその分待ち時間が長い。
2~30分ほど待って順番が。
中は広くもなく狭くもないといった感じ 脱衣場とシャワー室は扉で仕切られてます。
ちなみにシャワーを止めても時間が進むタイプなのですが、15分て結構長いので我々が入った時にも前の方の時間が少し余ってました。
シャワーでさっぱりして少し気温も下がってきたのでみんなでワンコの散歩がてら場内散策へ
まずは広場サイト
大人数のグループが多かった気がしますね
解放感はここが一番じゃないかな?入り口付近に炊事場、トイレがありますが奥の方だと結構離れてるかな。
広場サイトを抜けて行くと
こじんまりした感じのサイトでプライベート感がありますね。
こちらトイレ無し炊事場ありです。
Gサイトを抜け入り口前を通りガタガタ道を上っていくと
右にKサイト、左にJサイト
Jサイトはトイレ、炊事場ありです。
Kサイトは細長いサイトで車道に近く丸見えな感じ
開放的と言えば開放的なのだが、砂利道を車が走った時のほこりがすごそう。
炊事場、トイレなし(Jサイトのトイレ&炊事場は近い)
続いて電源サイト
もちろん区画分けされていると思うが区画がわからなかった
こちら管理棟のすぐそばなので炊事場、トイレ、シャワーは近い
続いては管理棟裏のMサイト
こちらは他より高台に位置しているので見晴らしはいいです。
近い位置にトイレ、炊事場が2か所あるので使い勝手はいいですね。
ただこちらのサイトはワンコ禁止エリアです。
つづいて「プレミアムサイト」
こちらは要予約のサイトで屋根付きのリビングスペースがありプレミアムというだけあってこの景色です!
屋根付きのリビングに椅子を並べて富士山を見ながらコーヒーを飲む!格別でしょうね~!
プレミアムサイトから少し下っていくと
こちらは広場サイトと似た雰囲気で開放感があり富士山もよく見えます
炊事場、トイレありです
さらに下ると
こちらは炊事場ありトイレ無しで、こじんまりしてます。
富士山はちょっと見えづらいかな。
さらに奥へ行くと
炊事場、トイレありの平坦でひらけたサイトです。
こんな奥の方にこんなひらけた場所があるんだぁ~とちょっとびっくりしました。
富士山もこんな感じで見えます。
最後は一番奥に位置するQサイト
こちらは静かにキャンプを楽しみたいという方にお勧めですね。
プライベート感は一番あるかな。炊事場&トイレはPサイトにあるのでそれほど不便はないかと。
ただ管理棟へは歩くとだいぶ距離があるのでシャワーは車でってことになるでしょうね。
思っていたよりかなり広く国内有数の広さというだけのことはありますね。
時刻は18:00 だいぶ薄暗くなってきたので、急いでサイトに戻らないと!
18:30 急いで夕飯の準備しないと
19:30過ぎ夕飯の準備完了
今夜は パエリア
20:30 夕食を終え 片付けを済ませ、たき火でもしながら談笑の時間と行きたかったが、この日は風が強く周りでたき火している
サイトで火の粉が飛び回っているのを見て、断念。
でも、娘が学校で流行っていると教えてくれた「ワードウルフ」というアプリのゲームで大変盛り上がり23:00頃まで楽しいひと時を
過ごした。 盛り上がりすぎてちょっと声が大きくなって、周りに迷惑だったかなぁ~?すみません。
風で飛ばされないようにタープを少し下げ、荷物をまとめてこの日は就寝。
明日、プレミアムサイトに日の出を見に行こうと5:00に目覚ましをセットしてパパも就寝。
9/16
5:00起床
ちょっと嫌そうなワンコを連れてプレミアムサイトへ この日の日の出時刻は5:28
テントから出ると風は昨日よりやんでいたが・・・うぉ~タープのポールが1本ひん曲がってるぅ~
O家のカンタンタープとクロスさせていた部分がテコとなりそこからぐにゃっと。
夜中、風の音がうるさいくらいだったのでそうとう強い風だったんだなぁ~とほほ。
まぁ なってしまったものはしょうがない、気を取り直して日の出を見に行こう!
予定時刻より5分ほど早いがしばらく待っていよう。
ちょっと雲が多いかな?薄曇りな感じ?
5:35
あれ?もうちょっとかな?
まだ少し眠そうなワンコ 富士山&日の出&ワンコのスリーショットを撮る準備は出来てる!
ヨシこい! さぁこい! いつでもこい!・・・・・・・・
5:45
10分ほどこのままの姿勢で待ってたワンコ・・・日の出・・・出ず・・・退散。
サイトに戻り曲がったポールを外し、何とか直せないかと逆側に曲げてみたりといろいろやってみたがまぁ無理だわな~
伸縮式のポールなので1本だけ付け替えたりも出来ないのであ~あ ゴミ箱行きだわ~残念。
テント内に戻り少し片づけを始める
そうこうしているうちにみんな起きてきたので朝食の準備に
唯一できるスクランブルエッグを作る坊や
今朝はフレンチトーストとフルーツです
食後、子供らが遊んでいるうちに少しづつ撤収作業に入る
連休中は12:00チェックアウトなのだがこの日は連休最終日なので16:00チェックアウト、しばらくゆっくりできる。
だが、帰りも当然渋滞しているだろうから、13:00頃には出ようということに。
10:30 タープなど必要最低限のもの以外撤収を済ませ残りの時間を過ごす。
晴れていたが、雲が多かったので富士山は隠れてあまり見えませんでしたね。
13:00
すべての撤収を終え最後に記念撮影
楽しかったSWグルキャン 次はGWまで長いわ~ またみんなで行けるといいね~
帰り道どうしても見に行きたかった「ふもとっぱら」をのぞきに行きましたが坊やが「早く帰ろう」とうるさかったので
車内から少しだけ
坊やに写真を頼んだので肝心の富士山が撮れてませんがかなり迫力がある景色でした。
日陰がなく暑そうですがかなりの絶景が楽しめそうですね~
来年はここでのグルキャンを提案してみようかな~。
今回お世話になった「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」の感想ですが
良かったところ
* さすが富士山のふもとのキャンプ場だけあってかなりの絶景でした。特に夕日に染まる富士山が良かったです。
* 車の出入り時間以外は自由なキャンプ場で、のんびりとした時間を過ごせました。
* 各サイト見た中で自分的には広場サイトがいいですね~ 開放感もあり、平坦で、管理棟などにも比較的近いし
何といっても富士山の見え方はプレミアムサイトに引けを取りません。
* シャワー15分300円はリーズナブル
* チェックインの時間が早く、アウトの時間も日によるが16:00までというのはかなり楽ですね~
ただし電源サイト、プレミアムサイトはイン、アウト共に時間が違います。
* 水道は富士の天然水です。
* フリーサイトのキャンセル料なし
もう一つだったところ
* 場内の車道が結構ガタガタで若干車高の低い我が家の車はケツをガリッと擦りました。
* Iサイトのトイレは正直綺麗とは言えないかなぁ~ ひどく汚いとは言わないが蜘蛛の巣や虫も多く、冷たい天然水のせいで結露して いるのかずっと床が濡れていました。
* 給湯設備無し 天然水なのでかなり冷たいです。 ただトイレも含めてですが最近高規格キャンプ場に行き過ぎて
贅沢になってしまっているのかも(笑)
* 買い物はちょっと遠いですね。コンビニは3分くらいのところにありますが、スーパーは30分はかかります。
* 今回は連休中ということであいてましたが、通常時は管理棟はしまってるそうです。となると売店もやっていないということになります ね、そうなるとちょっと不便かな?
* サイトによってかなり環境が違うので、サイト選びは重要ですね。 今回滞在したIサイトは人気No1ということでしたが
傾斜のきつい場所も多く、富士山も他のサイトの方がいい気がします自分的には広場サイト、L,M,N,Pサイトがおすすめですね。
* ゴミはすべて持ち帰りになります。 今までそういうキャンプ場に行ったことがなかったものでちょっと。
総合評価
今回初めて富士山のふもとでのキャンプでしたがばっちり見れたので満足しています。
この近辺のキャンプ場はどこも景色はいいと思いますが、こちらのキャンプ場は自由度が高くのんびり過ごせるし
サイト数も大変多いのでゆとりをもって過ごせます。
また富士山キャンプに来るとしたら「ふもとっぱら」にも行ってみたいと思いますが、こちらのキャンプ場も機会があればぜひ
リピートしたいキャンプ場です。
~~ 終わり ~~
2019年09月20日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場グルキャンレポート ~その1~
シルバーウイークの前半 9/14~9/16の2泊3日で静岡県にあります「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行ってまいりました。
こちらは富士山のふもとにある国内最大級のキャンプ場で、サイト数は約400サイトあるとのこと、
一部を除きフリーサイトなので朝8:00から整理券を配り、9:00の受付開始から場所どりの争奪戦が繰り広げられるとのこと。
場所によって富士山の見え方が違うようなので、場所どりは結構重要になりそう。
当初の予定では恒例の「森のまきばAC」に行く予定でしたが、先日の台風15号の影響でキャンプ場が閉鎖していると連絡が入り
急きょ探したところこちらのキャンプ場でキャンセルが出たとのことで幸運にも予約が取れました。
「森のまきばAC」は停電と場内の木が何本も倒れて営業できる状態ではないということでした。
今日現在も毎日のように被災地の様子をテレビで放送しており未だ復旧のめどが立たない場所も多数あるようで、早く復旧することを
祈ります。
ちなみに「森のまきばAC」に昨日電話で様子を伺ったところ電気も開通し、場内の整備もだいぶ進んで、21日から通常営業できるとのこと
でした。
話は戻りまして「朝霧ジャンボリーAC」のレポートに
9/14
この日は娘が用事があり、ママと一緒にお留守番
坊やは部活の練習試合があったのですが、少し早めに上がってもらいパパとワンコと3人で11:30頃出発
今回の参加メンバーはO家の皆さんと我が家だけでしたが、O家が先に出発して場所取りをしてもらうという段取りでした。
我が家が出発して30分くらいして到着の連絡が来ました。
今回は距離と出発時間を考え高速利用しましたが、連休ということもあり通常2時間ちょっとのところ約4時間かかってキャンプ場に着いたのが16:00になってしまいました。
入り口の道はかなりガタガタ道でした。
O家から「Iサイト」を取ってあると連絡をもらっていたのでそちらへ向かう。
場内の車道は砂利道でどこも凸凹が激しくなかなかのオフロード。
そしてO家を発見!
「おまたせ~」
「いや~すっかり遅くなっちゃって~」
と、あいさつもそこそこに早速設営にかかる。
急ピッチで設営したのだがなんだかんだで終わったころには日も落ち暗くなってしまった。
こちら今回初張りの新幕ですが、ご紹介は後程。
ほっと一息ついて早々に夕飯の支度
初日は時間もないだろうと予測していたので、夕飯の食材は事前にO家に準備してもらいカレーとBBQで。
静岡県でのキャンプは初めてだったのですが、こちら標高800メートルということで朝晩はぐっと気温が下がると事前に調べていたので
念のためストーブ持参で来ましたが、気温はこんな感じでした。
この後もちょこちょこ気温情報をはさんでいきますね。
場内に外灯はないのでランタンと月明かりのみ。
思っていたほど寒くはなく、さすがに半そでではいられませんが、フリースの上着を着てちょうどいい感じでした。
まぁ 今年は9月に入っても30度超える日も多いので例年より暖かいのかもしれませんね。
こちらのキャンプ場は特に消灯時間というものがない様子で、23:00過ぎても皆さん談笑してましたね。
我々も24:00頃までまったり過ごしこの日は就寝。
おやすみなさい
ちなみに夜中の富士山です
く、くらくてわかりませんね(笑)
9/15
5:00 起床
特に寒さも感じず寝やすかったですね
もちろん寝袋で寝ましたが上着を着たままだと若干暑かったかも。
サイトが結構傾斜があったので下までずり落ちて入り口で寝ている坊やです。
ワンコの散歩がてらちょっとだけ散策
こちらサイト近くの炊事場から撮影
ちなみに我々のサイトはこの辺です(Iサイト赤丸のあたりです)

ブランコなんてあったかなぁ~??
あくまで簡略化されたマップなので実際の形状とは結構違いますね。
続いて管理棟の方へ
こちらの管理棟は繁忙期のみ空いているとのこと、それ以外は隣接しているゴルフ場で受付等するそうです。
隣にシャワー棟もあります。
では、管理棟からの富士山です
iPhoneのカメラだともう一つ距離があるように見えますが、実際はもっと近くに見えますよ。
そろそろサイトへ戻ります。
まだ活動してる人はいませんでしたね。
富士山とは反対側の景色です
そして我が家の新幕
DODのタケノコテントタンカラーです!
以前からいわゆるベルテントっていうのに興味があったのですが、いろいろ検討した結果こちらを購入
ノルディスクのアスガルドとも迷ったのですが、この140cmの立ち上がり、約8.6畳の広さ、窓の多さ、設営のしやすさなどでこちらに決定!! そして何といっても1番はリーズナブルな価格です。
サイズ的にはアスガルドの12.6と19.6の間くらいのサイズなのですが、半額くらいの値段で買えるのはかなりの魅力です。
しかもアスガルド19.6はフロアシートが別売りなのに対しこちらは付属しているし、専用のグランドシートも10000円程度
フロアシートもアスガルド同様ジップインフロアです。
アスガルドがフルコットンなのに対し、こちらは上部のみコットンで壁部分はポリエステルなのでやや軽量。
もちろんアスガルドもブランド価格以外の値段相応の良さはあるでしょうが、こちらのテント買って損なしだと思います。
ちなみにポリコットン生地の耐水圧はアスガルドと同じ350mmですが朝の結露はこんな感じです。
ちゃんと水をはじいてます。
もちろんテント内は結露無しです。(壁部分のポリエステルは多少結露していましたが・・・)
ただ大雨に降られた場合は多少テント内に雨がしみ込むこともあるそうなのですが、これはすべてのコットンテントに言えることなので
定期的に防水処理をする必要がありそうですね。
話は戻って6:00
まだみんな起きてこないので朝食担当のパパはせっせと準備にかかる
6:30
あらかじめ準備できるものは準備できたのでちょっと暇つぶしに散策
だいぶ日が昇ってきた
そしてちょっと下ってLサイト、広場サイトをのぞきに。
Lサイトからの富士山
そしてLサイトの下の広場サイト
広場サイトからの富士山はかなり見ごたえがありましたね。
広場サイトというだけあってひらけたサイトで平坦、ここはおすすめですね!!
ただ木々がなく日陰がないのでちょっと暑いかもしれないですね。
それとこんな看板が
大雨が降ると冠水するってこと?
ここを利用する場合天気に要注意ですね。
7:30過ぎ
サイトに戻ってみんな起きてきたので朝食
パパの力作!!
ただ切って盛りつけただけですが・・・(笑)
ワンコたちも朝食
今回はこの辺で
次回はタケノコテント内のご紹介からお送りします。
~~ その2へ続く ~~
2019年08月27日
キャンプラビットで夏のグルキャンの巻 その2
8/13
5:00起床 朝方はだいぶ涼しく寝やすかったので気持ちよく朝を迎えられた
ワンコと朝のお散歩でサイト周りをぐるっと一周!
だいたいキャンプ場の朝は早く、5:00過ぎには活動している方々も多いのだが、まだ静かでしたね。
散歩を終えタープなどを戻していると大人たちも起きだし、朝のまったりタイム
1時間くらいの~んびりして7:00 そろそろ朝食の準備に
朝食はこんな感じ S家が買ってきてくれたパンとフレンチトースト&サラダ他
僕のご飯は? と言いたげなワンコ!
美味しく朝食をいただいた後、サッと片づけを済ませ場内散策へ
炊事棟横の広場です
管理棟横の沢
お風呂棟
シャワーは使用中だったので撮影できませんでした 24時間利用可でたしか5分200円だったかな?
残念なことにシャワーを止めても時間は経過します
こちらが西ゾーンの炊事棟
こちらの西ゾーンは家族用のサイトなのでグループ用の東ゾーンに比べると静かな感じでしたね
沢でちょっと水遊び
いつものように特にはしゃぐこともなく・・・・(笑)
散策も終えちょっと管理棟へ
事前の説明では繁忙期のレイトアウトは出来ないとのことでしたが、試しに聞いてみることに。
すると本来は無理なのだが、OKとのこと!! あざ~っす!!
これで最終日もゆっくりできるぅ~ ちなみにレイト(デイキャンプ)は17:00までです。
さぁ 翌日ゆっくりできることが確定したので買い出しを兼ねてちょっと出かけることに。
で、相談の結果 我が家が前回、前々回お世話になった、「メープル那須高原」と「キャンプ&キャビンズ」の見学に行くことに!
まず「メープル那須高原」をさっと見学して、昼食がてら「キャンプ&キャビンズ」に
お盆中なので当然のように混んでましたね
食後、場内をぐるっと見学してその後買い出しに
買い出しを終えキャンプ場へ戻ると周りの方々も多少入れ替わっていましたが今日は少し空きがあるようで
となりのサイトが遊び場に
18:00 夕飯の支度
今夜はパエリアです
食後、シャワーなどを済ませデザートタイム
最後の夜を楽しく過ごしていると、ポツポツ雨が。
荷物をタープやテント内に片し23:30就寝
雨音を聞きながら眠りに落ちる・・・・・そしてどれくらいの時間がたっただろう
どこからか声がする・・・・・「〇〇ちゃん」・・・・ワンコを呼ぶ声・・・ 夢?と思いつつぼんやり目を開け
ワンコを探してみる・・・・・あれ?どこだ? いつもだいたい誰かにくっついて寝てるはずだが・・・・
「〇〇ちゃん?」・・・・いや夢じゃないぞ!!確かに外から声が聞こえる。
がばっと起き上がり明かりを点けワンコを探すがどこにもいない!
「〇〇ちゃん?」この声はSママの声だ!
慌ててテントを出ると暗がりの中、Sママに見守られたたずむワンコ、まさかの脱走!
Sママがトイレから帰ったらワンコが外にいたらしい、「ごめ~ん」とワンコを抱きかかえテントへ戻す
いつ脱走したのか全く分からないが、入り口の少しの隙間から出てしまったようだ。
念のため荷物を置いてバリケードを作っていたのだが、まぁ少しの隙間があってもまさか出ていかないだろうと甘く見ていた。
想像では、外を歩く音が聞こえて出ていったのではないかと思われる、そしてビビリな性格なので遠くへは行けず、
テントにも戻れずウロウロしていたのかと。ビビリなワンコでよかった~ もしテントから離れて迷子になってたらと思うと・・・。
大変ご迷惑をおかけしました。
もう脱走しないようにインナーテントに閉じ込めきちんとファスナーを閉め改めて就寝、
ぴったりくっついて甘えてきたのでよほど不安だったのかな?今後気を付けよう。
深夜のドタバタ騒ぎもありつつ5:30起床
雨はやんでいるようなので、朝の散歩に
6:00過ぎて大人はしばしまったりタイムを過ごしその後朝食の準備
朝食はこんな感じ
しばらくしてまた雨が降り出し、少しするとやんで、またしばらくすると降り出しの繰り返し。
雨の様子をうかがいながら少しづつ撤収の準備などしながらのんびり。
昼食は簡単に流水麺
先日「メープル」のビンゴでもらったシャボン玉で遊ぶ子供たち
そして15:00 完全撤収を終えチェックアウト
最後に管理棟前で記念撮影
そして帰宅の途へ
今回お世話になった「キャンプラビット」の感想ですが
良かったところ
市街地に比べやや気温が低く感じ、過ごしやすかった気がします。
サイトが砂利で水はけがよい
林間のため少しの雨ならさほど濡れませんでした
シャワーが24時間利用できる
トイレなど綺麗に手入れされていた
人工の沢で水遊びができる
就寝時間があいまい?なので夜をゆっくり過ごせた
もう一つなところ
炊事場が水のみ
お風呂が貸し切りの家族風呂一つだけなので、大人数で予約を取りずらい(今回予約しませんでしたが)
サイトがやや狭く、木もあるのでレイアウトに悩むことも
チェックインの時間がきっちりしている(まぁ良いところでもあると思いますが外で並ばされるとは思ってなかったので)
総合評価
「メープル」や「キャビンズ」など高規格のキャンプ場の後だったので比べてしまうと高規格とは言えないが
自然の中でゆっくり過ごせるところがこのキャンプ場の良さだと思います。
ただ今回利用したサイトは最近広くしたということでしたが、それでも正直なところ広いとは思えず、他のサイトもグループ用の割に
はせま目に感じました。
繁忙期に行ったということもあったので、そう感じたのかもしれませんが。
ただ楽しく過ごせたので満足してます。
このところ3連続で那須キャンプしているので、しばらく那須はいいかな?(笑)
S家の皆さん3日間ありがとうございました~ また来年も夏キャンできるといいね~
~~ 終わり ~~
2019年08月25日
キャンプラビットで夏のグルキャンの巻 その1
8/12~14の2泊3日で那須にあります「キャンプラビット」に行ってまいりました。
前回の「キャンプ&キャビンズ」の帰りに見学に行ったのですが、レポの内容がかぶってしまうので宿泊時のレポをお送りいたします!
ご同行していただいたのはいつものS家の皆さんです。
夏のキャンプはいつもS家とご一緒しているのですが今回で7年目を迎えました。
2013 「かずさAC] 「大原ACそとぼう」
2014 「太陽と海AC」
2015 「太陽と海AC」
2016 「フルーツ村AC」
2017 「上毛高原CC」
2018 「那須高原AC」
そして2019 「キャンプラビット」です
両家とも上の子供が高校1年生、下が中学1年生、いつまで一緒に行ってくれるかなぁ~
8/12 11:00に現地のイオンタウンで待ち合わせていたので少し余裕をもって6:00過ぎに出発
途中何度かコンビニによりながらも順調に走り、10:00過ぎに到着
100均で買い物をしていると間もなくS家も到着
揃ったところで食材の買い出し。
昔は事前に食事のメニューを話し合ったりしていたこともあったが最近は完全にノープラン!
なので、買い出しに大変時間がかかる。ちなみに今回は集合してからキャンプ場に向かうまで大体2時間くらいかかりました(笑)
キャンプ場のチェクインが13:00 少し早めの12:30に到着し管理棟に行くが時間まで受け付けは出来ないとのこと
外で並んで待つことに
13:00少し前に「時間短縮のためこちらで注意点などの説明をさせていただきます」と説明が始まった。
主にごみの出し方、直火の禁止等について説明があり、その後受付が開始された。
事前に現金書留で入金済みだったので、サイトの説明を受け専用のごみ袋をいただきサイトへ
今日の我々のCAMP BASEは
主にグループ用に使われる東ゾーンの「A-42」「A-43」の2サイト
こちらのキャンプ場、予約時にテントの種類、タープのサイズなどを聞かれそれでサイトを決めていくシステムなのだが
テントの種類とタープの数、サイズを伝えたところタープ2つはきついかもと。
「工夫すればなんとか・・・・」と言われていたが実際のところサイトとサイトの間に木がありタープ2張りは厳しかったので
我が家のタープ1張りのみにしました。
5.5m x 5.5mくらいの大きめのタープを持って行ったのでテーブル2つとキッチン2つ、他もろもろ 若干はみ出すが
何とか収まった感じかな?(笑)
設営を終え少しゆっくりして16:00 まわりもほぼ埋まってにぎやかです
こちらが東ゾーンの炊事棟です
トイレ内は
こんな感じできちんと手入れがされており綺麗です
ちなみに便座は暖房便座ですがウォシュレット付きではありません。
17:00を過ぎたのでそろそろ夕飯の下ごしらえにかかる
今夜は鶏の丸焼きに挑戦
それと定番のカレーを作ります。
丸焼きが時間がかかるので、Sママがささっとアヒージョを作ってくれました
バケットもS家が買ってきてくれました。
とても美味しく、いただきました。 つい食べ過ぎて夕飯に影響しないといいんだが・・・(笑)
あたりもだいぶ暗くなってきたのでそろそろ明かりを。
こちらのキャンプ場は明かりは最小限とうたっているように、外灯がないので明かりは月明かりのみです。
カレーもできたし御飯も炊けた、ぼちぼち丸焼きの方は・・・・・
いい感じ? 初挑戦なので正解がわからないが、まわりの野菜の様子からして完成したかな?
いざ オープン!!
中に冷凍のピラフを入れてみたんだが、いい感じじゃないかな。
細かく切り分けてみたが小降りなこともありうまく切れん
で、切り分けた結果
なんかぐちゃぐちゃでよくわからん!まぁ初めてだからこんなもんでしょ(笑)
談笑しながらの夕食、やっぱりグルキャンは楽しいですね~
こちらのキャンプ場は市街地から少し離れた林間にあるので夜になるとだいぶ気温も下がり過ごしやすかったです。
食後しばらくゆっくりして片付け
こちらが炊事場ですがお湯は出ません。
井戸水だと思うのですが結構冷たかったです。
その後シャワーを浴びたりして過ごし23:00頃に寝ましたが、こちらのキャンプ場は就寝時間があるのかないのか微妙で
21:00以降は声のトーンを落として的なくらいで、シャワーは24時間空いてるし、21:00以降も皆さん意外と普通に過ごしてましたね
さすがにバカ騒ぎしているグループはいませんが、23:00頃まで子供の声が聞こえてましたね。
特に見回りもないのでその辺は常識の範囲内でって感じなんですかね。
夜のまったりタイムを楽しみたい私的には良いですが。
テントはメッシュにして寝ましたが明け方は少し肌寒かったです。
~~ その2へ続く ~~
2019年08月03日
キャンプ&キャビンズでファミリーキャンプの巻 ~その2~
ビンゴ大会も終わりサイトへ戻る途中じゃぶじゃぶ池付近はライトアップされていました
子供たちが手に持っているのは参加賞のマシュマロです。(笑)
サイトに戻り食事の準備中
我がサイトもライトアップ
今夜のメニューは「チーズしゃぶしゃぶ」「トマトとモッツァレラチーズのサラダ」「那須ソーセージ」「エビ」とバケットです。
20:00過ぎ 食事も終えしばらくゆっくりと
トイレに行くと売店も閉まっており、テラスに人はいませんでした
・・・・・・・・が
まだ遊んでる~ もう9時だぞ~ (笑)
22:00の消灯に合わせ 片付けを
22:15 明かりを落としテント内へ
この時間になっても気温は結構高く、ちょっと寝苦しい
しかも隣のサイトのグループがいつまでも普通のトーンでしゃべくってるし
車の開け閉めも普通にやっててバタンバタンうるさい
文句の一つも言ってやろうかとも思ったが、じっとしててようやく涼しくなり始めたのにまた動いて
暑くなるのも悔しいし、見回りとかしないんかなぁ~
しばらくして他の人に言われたのかどうかはわかりませんが、急にピタッと静かになり
そして就寝・・・zzzz
翌朝 5:00起床
朝方は少し肌寒いくらいで気持ちよく寝れましたが
4:00くらいからセミか何かの声がうるさくて何度か起きそうになったがあまり早く起きすぎてもやることないので
ねばって5:00
今日もいい天気になりそうだ!
トイレに行きがてら管理棟周りをぐるっと
一旦サイトに戻り まだ誰も起きてないのでワンコを起こして散歩に付き合わせる。
場内を1周 焚火サイトをスタートしてオートサイト、BBQ場、ドッグサイトを通って、イベントデッキ、管理棟を回るルートです
説明なしに写真だけ並べましたがいまいちどこがどこだかわかりづらかったかもしれません、
一つ一つ説明するのは大変なので・・・
最後に我がサイトの目の前の炊事場です
給湯設備ありで、ちょこちょこ掃除に来ているようなので、常にきれいでしたね。
むりやり散歩に付き合わされ疲れた様子のワンコ
7:00前 デッキの方を見ると列が
「モーニングサービス」の列がもうできている
うちも並びにいかないと
フレンチトーストにコーヒーまたはコンソメスープがついて100円 素晴らしい~
ちなみにスープはセルフサービスで自分でサーバーから入れるようになっていて
人数分のカップをもっていかなくても鍋やパーコレーターなどに入れていける。
シナモンシュガーやシロップなどもおいてあり、100円で提供されるような内容ではないなぁ~
サイトに戻り 朝食の準備
フレンチトーストは大変美味しかったです!!
食後少しゆっくりして早めに撤収を始める
12:00から「メキシカンハンバーガー作り」の予約をしているので、それまでに一通り片付けなければならないのだ。
天気も良かったので、シートを干したりしながら大体の片付け終えイベント会場へ
用意されたミンチ肉をこねるところから始める
充分にこねたら鉄板へ
肉と一緒にパンも焼き始める
充分焼けたらお皿に移し
サルサソースや玉ねぎ、トマトなどトッピングして
完成!!
事前に注文していたピザを受け取りじゃぶじゃぶ池デッキで昼食
ピザは25cmサイズで500円
美味しかったです。
そして最後の荷物を積み終え13:00チェックアウト
帰りに8/12~お世話になる「キャンプラビット」の見学をして帰りました。
そのレポートは次回のブログで!
こちら「キャンプ&キャビンズ那須高原」の感想ですが
良かったところ
* まさに高規格キャンプ場といった感じでそれぞれのサイトが特徴的で魅力的でしたね。
* アーリーチェックイン無料、臨時駐車場あり、宿泊3日前と宿泊後の挨拶メール、チェックインOKの連絡
こういったサービスがすごい。
* ピザやモーニングサービスもリーズナブルだし、自販機の飲み物も他のキャンプ場より安めでした。
* イベントがすごい。 我が家の子供たちはもう大きいのでそれほどテンションは上がってませんでしたが
小さいお子さんにはかなり楽しめると思います。
* 売店や雑貨屋さん、エステなどキャンプ場とは思えない設備。
もう一つだったところ
* トイレの数がやや少ない感じに思いました。ただ不便というほどでもありませんでしたけど。
* とにかく子供が多く自由にそこら中を走り回っているので静かに過ごしたい方には不向きかもしれませんね。
我が家的にはそれなりににぎやかなほうが好きなのですが、管理棟やイベント会場周辺には常に人が多く
キャンプをしに来ていることを忘れそうです。(笑)
* お風呂の脱衣場が狭い。 感じとしては4畳半もないくらいだったかな?
総合評価
さすが日本一予約が取れないキャンプ場と噂されるだけありましたね。
設備もサービスもピカイチでした。 キャンプを楽しむというより「キャンプ&キャビンズ」を楽しむといったほうがあってる気がします。
このキャンプ場に行ったことがあるという自慢が出来ますね。
那須のメイン通りからもほど近いので買い物等にも困らないし、1泊くらいならここの食事だけでも済ませられるんじゃないかな?
大子、メープル、榛名湖など高規格といわれているキャンプ場にも行きましたが、他のキャンプ場にはないオリジナリティあふれる
キャンプ場ですね。
今回は我が家だけで1泊のみでしたが、グルキャンで2泊くらいで来れたら楽しいだろうと思いました。
~~ 終わり ~~
2019年08月02日
キャンプ&キャビンズでファミリーキャンプの巻 ~その1~
7/30より1泊2日で、かの「キャンプアンドキャビンズ」へ行ってまいりました。
先月「メープル那須高原」の帰りに見学に行き今度は泊りで来ようと思っていましたがこんなに早く実現するとは。夏休み中とはいえ平日だったので「オートサイト」「ドッグサイト」「暖炉サイト」にそれぞれ空きがあり一番魅力的だった
ということで「暖炉サイト」を予約。
本来は14:00チェクインなのだが前泊者が撤収次第9:00~無料でインできるということで10:00頃を目指し出発
が、少し混んでいたので11:00過ぎようやく那須に到着。
先に買い出しを済ませようと前回も買い出しに訪れた「スーパーダイユー」へ
食事に関し全くのノープランだったので少し買い物に時間がかかり結局12:00キャンプ場に到着
受付に手続きに行くとまだ前泊者がアウトしてないので、携帯番号を伝え車を待機用駐車場に移動。
駐車場の裏にドッグランがありました。
ただ暑さのせいなのか遊んでいる犬もいなかったですね。
待っている間に場内を散策へ
イベント会場で「アメリカンハンバーガー作り」をやってました。
完全予約制で宿泊予約時に一緒に予約しようとしましたが一杯で翌日の「メキシカンハンバーガー作り」の方で
予約を取りました。ふんふんこんな感じなんだね~。
じゃぶじゃぶ池では子供たちがはしゃいでました。
ちなみに今は「キッズウィーク」で大人だけでの予約不可ということなので子供がた~くさん!
管理棟周辺のご紹介です
お風呂は週末や連休中のみの営業で16:00~22:00となってます。
続いて前回、見に行かなかった今回お世話になる暖炉サイトの方面に行ってみましょう。
こちら「囲炉裏サイト」の3番
続いて奥のコテージです
こちら「カントリーキャビン語らい」
なんとこちらバーカウンターのようなものもあり、暖炉、冷蔵庫まであります。
まさに至れり尽くせりですね~
続いて「ツインキャビン語らい」なんですが屋外にソファや冷蔵庫、グリル、専用の遊具、ミニトランポリンまであります。
う~んハイスペックすぎるぅ~
続いて「囲炉裏サイト」2番
エステサロン「アクビ」
利用者ってどれくらいいるのかしら?
その隣に「キッズプレイガーデン」
管理棟にある「ハッピーホーム」という雑貨屋さん
こちらでは、DIY教室みたいなこともやっているようです。
受付&売店
売店ではオリジナルグッズ、食品ほかいろいろ売ってます。
今日、明日のイベントスケジュール
13:00 受付より電話
「チェックインの準備が出来ました」
宿泊費、イベントの参加費の支払いを済ませ、説明を聞いてサイトへ
本日、我が家が滞在するのは「暖炉サイト」のR1です。
場所は管理棟も近く、炊事場の目の前、ただこのキャンプ場サイト数の割にトイレの数があまり多くなく
我が家のサイトだと管理棟のトイレを利用します
場内にトイレは3か所あり管理棟内、ランドリー・シャワー棟、それと目にはしていませんがもう一か所あるようです。
サイトのサイズは15m×10m
屋根付きの暖炉スペースが4.5m×3m
ベンチ、ロッキングチェア、電源もあります。
この屋根付きの暖炉スペースがめちゃめちゃ便利です。
雨がしのげるのはもちろん、ベンチに荷物を置けるし、テーブルと椅子を並べればリビングになるし
この日も気温は30度を超えていたので日陰もできて助かる。
タープいらないんじゃないかとも思いました。
が、時々ポツポツ雨が降ったりもしていたので一応タープ張りましたけどね。
15:00に移動クレープ屋さんが来たので子供らはクレープを買いに
どれでも1つ500円 生地もモチモチしていて美味しかったです。
本日の我が家のレイアウトです
タープ全開だとちょっと厳しかったのでなんちゃって「小川張り」でテントに重ねて張りました。
16:00 汗でベタベタだったので早めにお風呂へ
途中、じゃぶじゃぶ池では「スーパーボールすくい」が始まってました。
まさにイモ洗い状態! みんなここに集まってる今ならお風呂空いてるんじゃないか?
チャ~ンス!!
中に入るとまず下駄箱が・・・・・一杯のサンダル・・・・混んでるじゃんかよ~
さすがに写真は撮れなかったので説明すると、
脱衣場はあまり広くないので5~6人着替えてると一杯一杯。
お風呂場はというとシャワーが10個程度、そして奥のドアの先に半露天風呂
屋外ではあるが見えるのは空が少し見える程度でした。
ただキャンプ場のお風呂としては十分すぎるほどだと思います。
さっぱりしてサイトへ戻り、女性陣と交代
待ってる間、ごみを捨てに管理棟横のごみステーションに
きちんと分別されており、臭い対策なのかミスト発生器がありましたね。
17:00過ぎ じゃぶじゃぶ池前デッキの方を見ると列が出来始めている、ビンゴカードを買うための列だ
ビンゴ大会は18:00~だが列もできてるし並びに行くか。
こちら購入したビンゴカードです。
他の方のブログ等で見てはいたが独特なビンゴカード
4つのカードが4枚つづりになっていて出た数字にスタンプで印をつけていくらしい。
1セット300円。普通にリーズナブルだ。
普通のビンゴよりチャンスも4倍、しかも4回戦行うということなのかな?
期待が膨らむぞ! 噂によると折り畳み自転車なんかも当たるらしい ワクワク!!
女性陣が戻ってきたので準備をしていざビンゴ会場へ
キッズウィークだから当然皆さん子供連れ、おそらく参加率は100%に近いんじゃないかな?
そしてビンゴ大会1回戦がスタート
一つ、また一つと数字が読み上げられる
1シートに4つ分のカードがあるので結構な率でスタンプが押せる、当然期待も膨らむ
途中「リーチのリーチの人~」などと盛り上げる掛け声、ちびっこは大盛り上がりで大騒ぎ。
ちなみに「リーチのリーチの人~」とはあと一つでリーチになるということです。
我が家もリーチのリーチまでは行くがなかなかリーチにならない
そして「ビンゴ~!」という声が 低学年くらいの男の子が最初のビンガー(ビンゴになった人)(笑)
会場の中央に行き宝箱を開けるとドライアイスの中から光るボールを取り出す。
その色で景品が決まるみたいで、最初の景品はコールマンのクワッドランタン。
結構いいものだぞ!
シートを1枚めくって2回戦が始まる
なるほど1枚で景品1つなんだな。・・・・ということは景品は4つしかないのか?
この人数で景品4つはかなりの倍率だ~期待が一気に薄れた~ ただチャンスはまだ3回ある祈ろう!
景品は忘れましたが2回戦、3回戦と我が家はリーチすらせず終了
そして最終4回戦 景品は事前に発表!コールマンの折り畳み自転車
最後のチャンス当てたい
今回はまずまずのペースでスタンプが押される
そして・・・・ママが「あっ リーチ」と歓喜した瞬間 「ビンゴ~」という声が
しかも3人・・・・・残念
3人でロープを引っ張りあたりの札がついてた人が景品ゲット
大人1人とちびっこ2人でロープを引き当たったのは大人の方でした
こうして大盛り上がりのビンゴ大会は終了
今まで何度かキャンプ場でビンゴ大会に参加したがここは盛り上げ方がうまいですね、
ビンゴカードも普通のものより盛り上がる仕組みになっているなぁ~と感じました。
景品はゲットできませんでしたが十分楽しめました。
さぁ サイトに戻って夕飯の支度をしなくては!
~~ その2へ続く ~~
2019年07月07日
~キャンプ&キャビンズ・ファミリーパーク那須高原 キャンプ場レポート~
6/23 「メープル那須高原」を後にした我が家は近場のキャンプ場見学に行くことに。
まず1件目は、以前から少し気になっていて電話で問い合わせたりもしたことがある「ファミリーパーク那須高原」です。
快適生活研究家の田中ケンさんプロデュースのキャンプ場で、群馬県にある「OUTSIDE BASE」と提携のキャンプ場です。

メープルから8分と近い場所にありました。

この日は残念なことにお休みだったのか管理棟は空いてなかったのですが、中に人がいる様子でした。
建物の裏に回ったら清掃のスタッフらしき人がいたので、許可をもらい場内を見学。

場内マップです。
管理棟の裏にプールがあり夏場はそこで遊べるようです。
他にお風呂などの設備があるのですがさすがに中を見せてほしいとは
言いづらかったのでそこはスルー。


こちらがAサイト1~4です
基本的に4つのサイトで1ブロックになっていて1サイトの広さは
7m×7mに駐車スペースになっています。
似たような作りでA~Lサイトまでが電源付きになってるようです。


こちらBサイト

Bサイトの奥に炊事棟があります




炊事場は給湯付きでした



ウォシュレット付きの便器もありました。






GサイトやJサイトはあまり使われていないのか草が伸びており
車が入ってはげている様子がありませんでした。
電源付きサイトの奥の方にフリーサイトなどもあるようですが
特に見には行きませんでした。
見学した感想としては、う~んどうでしょう?
日曜の午後に行ったので宿泊者が帰った後だったのかもしれませんが
サイトの様子を見る限り、この時期は空いてるのかな~といった感じですね。
炊事棟などは、悪くないと思います。
ただサイトの作りが微妙ですね
グループで1ブロック借りるならいいでしょうが駐車スペースの位置
サイトの広さからお隣の方に気を使いそうかな~
我が家および我々グループのキャンプスタイルにはちょっと合わないように思いました。
でも、管理棟がおしゃれな感じだったので中を見てみたかったですね。
続いて2件目は「ファミ那須」から車で10分弱
あの日本一予約の取れないと噂の「キャンプ&キャビンズ」です。
我が家も何度かチャレンジしたことがありますがもちろん取れたことは
ありません。 まぁ いつもお盆休みで取ろうとしてるんで無謀では
あるんですけどね(笑)
どんなところだろう?とちょっと胸躍らせ看板通りに進んでいくと
あまり他のキャンプ場では見ないような、にぎやかな入り口。
3台ほどの駐車場があったので、ここ停めていいの?と思いつつ
駐車、スタッフらしき人もいたのだが忙しそうな感じだったので、とりあえずパパだけ車を降りて様子を見に行ってみた。


横に長い建物が、これ管理棟だよね?
建物の中をのぞいてみると売店?ショップ?酒場?なんだ?


奥には



遊具?アトラクション?

は?マッサージエステ?
さらに管理棟らしき建物の裏に回ってみると




なんじゃこりゃ!!こ、これがキャンプ場?
思わず走って車に戻りママたちを呼びに行った。
「すげ~よ! まるでディ〇ニーランドだよ」って。



テラス席でお酒を楽しんだり、ピザを食べてる人も。

こんなのディ〇ニーで見たことある気がする~
キャンプエリアの方へ向かうと、日曜の午後にもかかわらずにぎわってます。





え?なにこれ? ガレージのサイト?
めちゃくちゃオシャレじゃん!!


炊事棟らしき建物が、中をのぞいてみると


もちろん電子レンジあり、業務用の乾燥機、でシャワー室は?

あ~やっぱりコイン式ね~ふんふん・・・・・・え?

なんじゃこりゃ!!こんなの見たことないぞ!!

使いやすいかどうかは別としてすげ~!!

これって、たぶんコテージだよね?



これも、これもコテージ? 色々あるな~しかもおしゃれでちょっと豪華だわ~


ドッグランサイトも広くてきれいだわ~
続いてBBQハウスかな?


こちらも炊事場


なんかもう何かにつけておしゃれ



PIZZA & PASTA ALL 500YEN 意外とリーズナブルじゃんかよ~

食事をしながら子供たちが遊んでるのを見れるってことね~
どれどれ売店の中は?



キャンプ用品はもちろん、オリジナルグッズやらお菓子、調味料、アイスやお土産なんかも売ってるよ~
あんまり長く見てるとどんどん帰りが遅くなるからこの辺にしますわ~
ある意味カルチャーショックを受けましたね~
メープルや大子とは違った意味で超高規格・・・・・というかキャンプ場ってこんな感じ?と思おう程の設備にただただびっくりして思わず笑えてくるぅ~(笑)
日本一予約が取れないという噂もうなづけるかも。
でもここにきて炭起こして肉焼いてってイメージが浮かばん!
ガチキャンパーには邪道って思うんじゃないかな?
キャンプ場というよりリゾート施設というほうがあってるような・・・
まぁ ガチキャンパーというほどでもない我が家には魅力的に
思えますけどね(笑) 一度は泊まってみたいわ~
ハイシーズンじゃ無理そうだからちょっと時期をずらしてチャレンジ
してみるしかないな~こりゃ!!
以上 キャンプ場レポートでした ~ 終わり ~
過去のキャンプブログも良かったら見てくださいね~
https://ameblo.jp/kojido0616/entrylist.html
まず1件目は、以前から少し気になっていて電話で問い合わせたりもしたことがある「ファミリーパーク那須高原」です。
快適生活研究家の田中ケンさんプロデュースのキャンプ場で、群馬県にある「OUTSIDE BASE」と提携のキャンプ場です。
メープルから8分と近い場所にありました。
この日は残念なことにお休みだったのか管理棟は空いてなかったのですが、中に人がいる様子でした。
建物の裏に回ったら清掃のスタッフらしき人がいたので、許可をもらい場内を見学。
場内マップです。
管理棟の裏にプールがあり夏場はそこで遊べるようです。
他にお風呂などの設備があるのですがさすがに中を見せてほしいとは
言いづらかったのでそこはスルー。
こちらがAサイト1~4です
基本的に4つのサイトで1ブロックになっていて1サイトの広さは
7m×7mに駐車スペースになっています。
似たような作りでA~Lサイトまでが電源付きになってるようです。
こちらBサイト
Bサイトの奥に炊事棟があります
炊事場は給湯付きでした
ウォシュレット付きの便器もありました。
GサイトやJサイトはあまり使われていないのか草が伸びており
車が入ってはげている様子がありませんでした。
電源付きサイトの奥の方にフリーサイトなどもあるようですが
特に見には行きませんでした。
見学した感想としては、う~んどうでしょう?
日曜の午後に行ったので宿泊者が帰った後だったのかもしれませんが
サイトの様子を見る限り、この時期は空いてるのかな~といった感じですね。
炊事棟などは、悪くないと思います。
ただサイトの作りが微妙ですね
グループで1ブロック借りるならいいでしょうが駐車スペースの位置
サイトの広さからお隣の方に気を使いそうかな~
我が家および我々グループのキャンプスタイルにはちょっと合わないように思いました。
でも、管理棟がおしゃれな感じだったので中を見てみたかったですね。
続いて2件目は「ファミ那須」から車で10分弱
あの日本一予約の取れないと噂の「キャンプ&キャビンズ」です。
我が家も何度かチャレンジしたことがありますがもちろん取れたことは
ありません。 まぁ いつもお盆休みで取ろうとしてるんで無謀では
あるんですけどね(笑)
どんなところだろう?とちょっと胸躍らせ看板通りに進んでいくと
あまり他のキャンプ場では見ないような、にぎやかな入り口。
3台ほどの駐車場があったので、ここ停めていいの?と思いつつ
駐車、スタッフらしき人もいたのだが忙しそうな感じだったので、とりあえずパパだけ車を降りて様子を見に行ってみた。
横に長い建物が、これ管理棟だよね?
建物の中をのぞいてみると売店?ショップ?酒場?なんだ?
奥には
遊具?アトラクション?
は?マッサージエステ?
さらに管理棟らしき建物の裏に回ってみると
なんじゃこりゃ!!こ、これがキャンプ場?
思わず走って車に戻りママたちを呼びに行った。
「すげ~よ! まるでディ〇ニーランドだよ」って。
テラス席でお酒を楽しんだり、ピザを食べてる人も。
こんなのディ〇ニーで見たことある気がする~
キャンプエリアの方へ向かうと、日曜の午後にもかかわらずにぎわってます。
え?なにこれ? ガレージのサイト?
めちゃくちゃオシャレじゃん!!
炊事棟らしき建物が、中をのぞいてみると
もちろん電子レンジあり、業務用の乾燥機、でシャワー室は?
あ~やっぱりコイン式ね~ふんふん・・・・・・え?
なんじゃこりゃ!!こんなの見たことないぞ!!
使いやすいかどうかは別としてすげ~!!
これって、たぶんコテージだよね?
これも、これもコテージ? 色々あるな~しかもおしゃれでちょっと豪華だわ~
ドッグランサイトも広くてきれいだわ~
続いてBBQハウスかな?
こちらも炊事場
なんかもう何かにつけておしゃれ
PIZZA & PASTA ALL 500YEN 意外とリーズナブルじゃんかよ~
食事をしながら子供たちが遊んでるのを見れるってことね~
どれどれ売店の中は?
キャンプ用品はもちろん、オリジナルグッズやらお菓子、調味料、アイスやお土産なんかも売ってるよ~
あんまり長く見てるとどんどん帰りが遅くなるからこの辺にしますわ~
ある意味カルチャーショックを受けましたね~
メープルや大子とは違った意味で超高規格・・・・・というかキャンプ場ってこんな感じ?と思おう程の設備にただただびっくりして思わず笑えてくるぅ~(笑)
日本一予約が取れないという噂もうなづけるかも。
でもここにきて炭起こして肉焼いてってイメージが浮かばん!
ガチキャンパーには邪道って思うんじゃないかな?
キャンプ場というよりリゾート施設というほうがあってるような・・・
まぁ ガチキャンパーというほどでもない我が家には魅力的に
思えますけどね(笑) 一度は泊まってみたいわ~
ハイシーズンじゃ無理そうだからちょっと時期をずらしてチャレンジ
してみるしかないな~こりゃ!!
以上 キャンプ場レポートでした ~ 終わり ~
過去のキャンプブログも良かったら見てくださいね~
https://ameblo.jp/kojido0616/entrylist.html