2019年09月20日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場グルキャンレポート ~その1~
シルバーウイークの前半 9/14~9/16の2泊3日で静岡県にあります「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行ってまいりました。
こちらは富士山のふもとにある国内最大級のキャンプ場で、サイト数は約400サイトあるとのこと、
一部を除きフリーサイトなので朝8:00から整理券を配り、9:00の受付開始から場所どりの争奪戦が繰り広げられるとのこと。
場所によって富士山の見え方が違うようなので、場所どりは結構重要になりそう。
当初の予定では恒例の「森のまきばAC」に行く予定でしたが、先日の台風15号の影響でキャンプ場が閉鎖していると連絡が入り
急きょ探したところこちらのキャンプ場でキャンセルが出たとのことで幸運にも予約が取れました。
「森のまきばAC」は停電と場内の木が何本も倒れて営業できる状態ではないということでした。
今日現在も毎日のように被災地の様子をテレビで放送しており未だ復旧のめどが立たない場所も多数あるようで、早く復旧することを
祈ります。
ちなみに「森のまきばAC」に昨日電話で様子を伺ったところ電気も開通し、場内の整備もだいぶ進んで、21日から通常営業できるとのこと
でした。
話は戻りまして「朝霧ジャンボリーAC」のレポートに
9/14
この日は娘が用事があり、ママと一緒にお留守番
坊やは部活の練習試合があったのですが、少し早めに上がってもらいパパとワンコと3人で11:30頃出発
今回の参加メンバーはO家の皆さんと我が家だけでしたが、O家が先に出発して場所取りをしてもらうという段取りでした。
我が家が出発して30分くらいして到着の連絡が来ました。
今回は距離と出発時間を考え高速利用しましたが、連休ということもあり通常2時間ちょっとのところ約4時間かかってキャンプ場に着いたのが16:00になってしまいました。
入り口の道はかなりガタガタ道でした。
O家から「Iサイト」を取ってあると連絡をもらっていたのでそちらへ向かう。
場内の車道は砂利道でどこも凸凹が激しくなかなかのオフロード。
そしてO家を発見!
「おまたせ~」
「いや~すっかり遅くなっちゃって~」
と、あいさつもそこそこに早速設営にかかる。
急ピッチで設営したのだがなんだかんだで終わったころには日も落ち暗くなってしまった。
こちら今回初張りの新幕ですが、ご紹介は後程。
ほっと一息ついて早々に夕飯の支度
初日は時間もないだろうと予測していたので、夕飯の食材は事前にO家に準備してもらいカレーとBBQで。
静岡県でのキャンプは初めてだったのですが、こちら標高800メートルということで朝晩はぐっと気温が下がると事前に調べていたので
念のためストーブ持参で来ましたが、気温はこんな感じでした。
この後もちょこちょこ気温情報をはさんでいきますね。
場内に外灯はないのでランタンと月明かりのみ。
思っていたほど寒くはなく、さすがに半そでではいられませんが、フリースの上着を着てちょうどいい感じでした。
まぁ 今年は9月に入っても30度超える日も多いので例年より暖かいのかもしれませんね。
こちらのキャンプ場は特に消灯時間というものがない様子で、23:00過ぎても皆さん談笑してましたね。
我々も24:00頃までまったり過ごしこの日は就寝。
おやすみなさい
ちなみに夜中の富士山です
く、くらくてわかりませんね(笑)
9/15
5:00 起床
特に寒さも感じず寝やすかったですね
もちろん寝袋で寝ましたが上着を着たままだと若干暑かったかも。
サイトが結構傾斜があったので下までずり落ちて入り口で寝ている坊やです。
ワンコの散歩がてらちょっとだけ散策
こちらサイト近くの炊事場から撮影
ちなみに我々のサイトはこの辺です(Iサイト赤丸のあたりです)
ブランコなんてあったかなぁ~??
あくまで簡略化されたマップなので実際の形状とは結構違いますね。
続いて管理棟の方へ
こちらの管理棟は繁忙期のみ空いているとのこと、それ以外は隣接しているゴルフ場で受付等するそうです。
隣にシャワー棟もあります。
では、管理棟からの富士山です
iPhoneのカメラだともう一つ距離があるように見えますが、実際はもっと近くに見えますよ。
そろそろサイトへ戻ります。
まだ活動してる人はいませんでしたね。
富士山とは反対側の景色です
そして我が家の新幕
DODのタケノコテントタンカラーです!
以前からいわゆるベルテントっていうのに興味があったのですが、いろいろ検討した結果こちらを購入
ノルディスクのアスガルドとも迷ったのですが、この140cmの立ち上がり、約8.6畳の広さ、窓の多さ、設営のしやすさなどでこちらに決定!! そして何といっても1番はリーズナブルな価格です。
サイズ的にはアスガルドの12.6と19.6の間くらいのサイズなのですが、半額くらいの値段で買えるのはかなりの魅力です。
しかもアスガルド19.6はフロアシートが別売りなのに対しこちらは付属しているし、専用のグランドシートも10000円程度
フロアシートもアスガルド同様ジップインフロアです。
アスガルドがフルコットンなのに対し、こちらは上部のみコットンで壁部分はポリエステルなのでやや軽量。
もちろんアスガルドもブランド価格以外の値段相応の良さはあるでしょうが、こちらのテント買って損なしだと思います。
ちなみにポリコットン生地の耐水圧はアスガルドと同じ350mmですが朝の結露はこんな感じです。
ちゃんと水をはじいてます。
もちろんテント内は結露無しです。(壁部分のポリエステルは多少結露していましたが・・・)
ただ大雨に降られた場合は多少テント内に雨がしみ込むこともあるそうなのですが、これはすべてのコットンテントに言えることなので
定期的に防水処理をする必要がありそうですね。
話は戻って6:00
まだみんな起きてこないので朝食担当のパパはせっせと準備にかかる
6:30
あらかじめ準備できるものは準備できたのでちょっと暇つぶしに散策
だいぶ日が昇ってきた
そしてちょっと下ってLサイト、広場サイトをのぞきに。
Lサイトからの富士山
そしてLサイトの下の広場サイト
広場サイトからの富士山はかなり見ごたえがありましたね。
広場サイトというだけあってひらけたサイトで平坦、ここはおすすめですね!!
ただ木々がなく日陰がないのでちょっと暑いかもしれないですね。
それとこんな看板が
大雨が降ると冠水するってこと?
ここを利用する場合天気に要注意ですね。
7:30過ぎ
サイトに戻ってみんな起きてきたので朝食
パパの力作!!
ただ切って盛りつけただけですが・・・(笑)
ワンコたちも朝食
今回はこの辺で
次回はタケノコテント内のご紹介からお送りします。
~~ その2へ続く ~~