2019年08月27日
キャンプラビットで夏のグルキャンの巻 その2
8/13
5:00起床 朝方はだいぶ涼しく寝やすかったので気持ちよく朝を迎えられた
ワンコと朝のお散歩でサイト周りをぐるっと一周!
だいたいキャンプ場の朝は早く、5:00過ぎには活動している方々も多いのだが、まだ静かでしたね。
散歩を終えタープなどを戻していると大人たちも起きだし、朝のまったりタイム
1時間くらいの~んびりして7:00 そろそろ朝食の準備に
朝食はこんな感じ S家が買ってきてくれたパンとフレンチトースト&サラダ他
僕のご飯は? と言いたげなワンコ!
美味しく朝食をいただいた後、サッと片づけを済ませ場内散策へ
炊事棟横の広場です
管理棟横の沢
お風呂棟
シャワーは使用中だったので撮影できませんでした 24時間利用可でたしか5分200円だったかな?
残念なことにシャワーを止めても時間は経過します
こちらが西ゾーンの炊事棟
こちらの西ゾーンは家族用のサイトなのでグループ用の東ゾーンに比べると静かな感じでしたね
沢でちょっと水遊び
いつものように特にはしゃぐこともなく・・・・(笑)
散策も終えちょっと管理棟へ
事前の説明では繁忙期のレイトアウトは出来ないとのことでしたが、試しに聞いてみることに。
すると本来は無理なのだが、OKとのこと!! あざ~っす!!
これで最終日もゆっくりできるぅ~ ちなみにレイト(デイキャンプ)は17:00までです。
さぁ 翌日ゆっくりできることが確定したので買い出しを兼ねてちょっと出かけることに。
で、相談の結果 我が家が前回、前々回お世話になった、「メープル那須高原」と「キャンプ&キャビンズ」の見学に行くことに!
まず「メープル那須高原」をさっと見学して、昼食がてら「キャンプ&キャビンズ」に
お盆中なので当然のように混んでましたね
食後、場内をぐるっと見学してその後買い出しに
買い出しを終えキャンプ場へ戻ると周りの方々も多少入れ替わっていましたが今日は少し空きがあるようで
となりのサイトが遊び場に
18:00 夕飯の支度
今夜はパエリアです
食後、シャワーなどを済ませデザートタイム
最後の夜を楽しく過ごしていると、ポツポツ雨が。
荷物をタープやテント内に片し23:30就寝
雨音を聞きながら眠りに落ちる・・・・・そしてどれくらいの時間がたっただろう
どこからか声がする・・・・・「〇〇ちゃん」・・・・ワンコを呼ぶ声・・・ 夢?と思いつつぼんやり目を開け
ワンコを探してみる・・・・・あれ?どこだ? いつもだいたい誰かにくっついて寝てるはずだが・・・・
「〇〇ちゃん?」・・・・いや夢じゃないぞ!!確かに外から声が聞こえる。
がばっと起き上がり明かりを点けワンコを探すがどこにもいない!
「〇〇ちゃん?」この声はSママの声だ!
慌ててテントを出ると暗がりの中、Sママに見守られたたずむワンコ、まさかの脱走!
Sママがトイレから帰ったらワンコが外にいたらしい、「ごめ~ん」とワンコを抱きかかえテントへ戻す
いつ脱走したのか全く分からないが、入り口の少しの隙間から出てしまったようだ。
念のため荷物を置いてバリケードを作っていたのだが、まぁ少しの隙間があってもまさか出ていかないだろうと甘く見ていた。
想像では、外を歩く音が聞こえて出ていったのではないかと思われる、そしてビビリな性格なので遠くへは行けず、
テントにも戻れずウロウロしていたのかと。ビビリなワンコでよかった~ もしテントから離れて迷子になってたらと思うと・・・。
大変ご迷惑をおかけしました。
もう脱走しないようにインナーテントに閉じ込めきちんとファスナーを閉め改めて就寝、
ぴったりくっついて甘えてきたのでよほど不安だったのかな?今後気を付けよう。
深夜のドタバタ騒ぎもありつつ5:30起床
雨はやんでいるようなので、朝の散歩に
6:00過ぎて大人はしばしまったりタイムを過ごしその後朝食の準備
朝食はこんな感じ
しばらくしてまた雨が降り出し、少しするとやんで、またしばらくすると降り出しの繰り返し。
雨の様子をうかがいながら少しづつ撤収の準備などしながらのんびり。
昼食は簡単に流水麺
先日「メープル」のビンゴでもらったシャボン玉で遊ぶ子供たち
そして15:00 完全撤収を終えチェックアウト
最後に管理棟前で記念撮影
そして帰宅の途へ
今回お世話になった「キャンプラビット」の感想ですが
良かったところ
市街地に比べやや気温が低く感じ、過ごしやすかった気がします。
サイトが砂利で水はけがよい
林間のため少しの雨ならさほど濡れませんでした
シャワーが24時間利用できる
トイレなど綺麗に手入れされていた
人工の沢で水遊びができる
就寝時間があいまい?なので夜をゆっくり過ごせた
もう一つなところ
炊事場が水のみ
お風呂が貸し切りの家族風呂一つだけなので、大人数で予約を取りずらい(今回予約しませんでしたが)
サイトがやや狭く、木もあるのでレイアウトに悩むことも
チェックインの時間がきっちりしている(まぁ良いところでもあると思いますが外で並ばされるとは思ってなかったので)
総合評価
「メープル」や「キャビンズ」など高規格のキャンプ場の後だったので比べてしまうと高規格とは言えないが
自然の中でゆっくり過ごせるところがこのキャンプ場の良さだと思います。
ただ今回利用したサイトは最近広くしたということでしたが、それでも正直なところ広いとは思えず、他のサイトもグループ用の割に
はせま目に感じました。
繁忙期に行ったということもあったので、そう感じたのかもしれませんが。
ただ楽しく過ごせたので満足してます。
このところ3連続で那須キャンプしているので、しばらく那須はいいかな?(笑)
S家の皆さん3日間ありがとうございました~ また来年も夏キャンできるといいね~
~~ 終わり ~~
2019年08月25日
キャンプラビットで夏のグルキャンの巻 その1
8/12~14の2泊3日で那須にあります「キャンプラビット」に行ってまいりました。
前回の「キャンプ&キャビンズ」の帰りに見学に行ったのですが、レポの内容がかぶってしまうので宿泊時のレポをお送りいたします!
ご同行していただいたのはいつものS家の皆さんです。
夏のキャンプはいつもS家とご一緒しているのですが今回で7年目を迎えました。
2013 「かずさAC] 「大原ACそとぼう」
2014 「太陽と海AC」
2015 「太陽と海AC」
2016 「フルーツ村AC」
2017 「上毛高原CC」
2018 「那須高原AC」
そして2019 「キャンプラビット」です
両家とも上の子供が高校1年生、下が中学1年生、いつまで一緒に行ってくれるかなぁ~
8/12 11:00に現地のイオンタウンで待ち合わせていたので少し余裕をもって6:00過ぎに出発
途中何度かコンビニによりながらも順調に走り、10:00過ぎに到着
100均で買い物をしていると間もなくS家も到着
揃ったところで食材の買い出し。
昔は事前に食事のメニューを話し合ったりしていたこともあったが最近は完全にノープラン!
なので、買い出しに大変時間がかかる。ちなみに今回は集合してからキャンプ場に向かうまで大体2時間くらいかかりました(笑)
キャンプ場のチェクインが13:00 少し早めの12:30に到着し管理棟に行くが時間まで受け付けは出来ないとのこと
外で並んで待つことに
13:00少し前に「時間短縮のためこちらで注意点などの説明をさせていただきます」と説明が始まった。
主にごみの出し方、直火の禁止等について説明があり、その後受付が開始された。
事前に現金書留で入金済みだったので、サイトの説明を受け専用のごみ袋をいただきサイトへ
今日の我々のCAMP BASEは
主にグループ用に使われる東ゾーンの「A-42」「A-43」の2サイト
こちらのキャンプ場、予約時にテントの種類、タープのサイズなどを聞かれそれでサイトを決めていくシステムなのだが
テントの種類とタープの数、サイズを伝えたところタープ2つはきついかもと。
「工夫すればなんとか・・・・」と言われていたが実際のところサイトとサイトの間に木がありタープ2張りは厳しかったので
我が家のタープ1張りのみにしました。
5.5m x 5.5mくらいの大きめのタープを持って行ったのでテーブル2つとキッチン2つ、他もろもろ 若干はみ出すが
何とか収まった感じかな?(笑)
設営を終え少しゆっくりして16:00 まわりもほぼ埋まってにぎやかです
こちらが東ゾーンの炊事棟です
トイレ内は
こんな感じできちんと手入れがされており綺麗です
ちなみに便座は暖房便座ですがウォシュレット付きではありません。
17:00を過ぎたのでそろそろ夕飯の下ごしらえにかかる
今夜は鶏の丸焼きに挑戦
それと定番のカレーを作ります。
丸焼きが時間がかかるので、Sママがささっとアヒージョを作ってくれました
バケットもS家が買ってきてくれました。
とても美味しく、いただきました。 つい食べ過ぎて夕飯に影響しないといいんだが・・・(笑)
あたりもだいぶ暗くなってきたのでそろそろ明かりを。
こちらのキャンプ場は明かりは最小限とうたっているように、外灯がないので明かりは月明かりのみです。
カレーもできたし御飯も炊けた、ぼちぼち丸焼きの方は・・・・・
いい感じ? 初挑戦なので正解がわからないが、まわりの野菜の様子からして完成したかな?
いざ オープン!!
中に冷凍のピラフを入れてみたんだが、いい感じじゃないかな。
細かく切り分けてみたが小降りなこともありうまく切れん
で、切り分けた結果
なんかぐちゃぐちゃでよくわからん!まぁ初めてだからこんなもんでしょ(笑)
談笑しながらの夕食、やっぱりグルキャンは楽しいですね~
こちらのキャンプ場は市街地から少し離れた林間にあるので夜になるとだいぶ気温も下がり過ごしやすかったです。
食後しばらくゆっくりして片付け
こちらが炊事場ですがお湯は出ません。
井戸水だと思うのですが結構冷たかったです。
その後シャワーを浴びたりして過ごし23:00頃に寝ましたが、こちらのキャンプ場は就寝時間があるのかないのか微妙で
21:00以降は声のトーンを落として的なくらいで、シャワーは24時間空いてるし、21:00以降も皆さん意外と普通に過ごしてましたね
さすがにバカ騒ぎしているグループはいませんが、23:00頃まで子供の声が聞こえてましたね。
特に見回りもないのでその辺は常識の範囲内でって感じなんですかね。
夜のまったりタイムを楽しみたい私的には良いですが。
テントはメッシュにして寝ましたが明け方は少し肌寒かったです。
~~ その2へ続く ~~
2019年08月03日
キャンプ&キャビンズでファミリーキャンプの巻 ~その2~
ビンゴ大会も終わりサイトへ戻る途中じゃぶじゃぶ池付近はライトアップされていました
子供たちが手に持っているのは参加賞のマシュマロです。(笑)
サイトに戻り食事の準備中
我がサイトもライトアップ
今夜のメニューは「チーズしゃぶしゃぶ」「トマトとモッツァレラチーズのサラダ」「那須ソーセージ」「エビ」とバケットです。
20:00過ぎ 食事も終えしばらくゆっくりと
トイレに行くと売店も閉まっており、テラスに人はいませんでした
・・・・・・・・が
まだ遊んでる~ もう9時だぞ~ (笑)
22:00の消灯に合わせ 片付けを
22:15 明かりを落としテント内へ
この時間になっても気温は結構高く、ちょっと寝苦しい
しかも隣のサイトのグループがいつまでも普通のトーンでしゃべくってるし
車の開け閉めも普通にやっててバタンバタンうるさい
文句の一つも言ってやろうかとも思ったが、じっとしててようやく涼しくなり始めたのにまた動いて
暑くなるのも悔しいし、見回りとかしないんかなぁ~
しばらくして他の人に言われたのかどうかはわかりませんが、急にピタッと静かになり
そして就寝・・・zzzz
翌朝 5:00起床
朝方は少し肌寒いくらいで気持ちよく寝れましたが
4:00くらいからセミか何かの声がうるさくて何度か起きそうになったがあまり早く起きすぎてもやることないので
ねばって5:00
今日もいい天気になりそうだ!
トイレに行きがてら管理棟周りをぐるっと
一旦サイトに戻り まだ誰も起きてないのでワンコを起こして散歩に付き合わせる。
場内を1周 焚火サイトをスタートしてオートサイト、BBQ場、ドッグサイトを通って、イベントデッキ、管理棟を回るルートです
説明なしに写真だけ並べましたがいまいちどこがどこだかわかりづらかったかもしれません、
一つ一つ説明するのは大変なので・・・
最後に我がサイトの目の前の炊事場です
給湯設備ありで、ちょこちょこ掃除に来ているようなので、常にきれいでしたね。
むりやり散歩に付き合わされ疲れた様子のワンコ
7:00前 デッキの方を見ると列が
「モーニングサービス」の列がもうできている
うちも並びにいかないと
フレンチトーストにコーヒーまたはコンソメスープがついて100円 素晴らしい~
ちなみにスープはセルフサービスで自分でサーバーから入れるようになっていて
人数分のカップをもっていかなくても鍋やパーコレーターなどに入れていける。
シナモンシュガーやシロップなどもおいてあり、100円で提供されるような内容ではないなぁ~
サイトに戻り 朝食の準備
フレンチトーストは大変美味しかったです!!
食後少しゆっくりして早めに撤収を始める
12:00から「メキシカンハンバーガー作り」の予約をしているので、それまでに一通り片付けなければならないのだ。
天気も良かったので、シートを干したりしながら大体の片付け終えイベント会場へ
用意されたミンチ肉をこねるところから始める
充分にこねたら鉄板へ
肉と一緒にパンも焼き始める
充分焼けたらお皿に移し
サルサソースや玉ねぎ、トマトなどトッピングして
完成!!
事前に注文していたピザを受け取りじゃぶじゃぶ池デッキで昼食
ピザは25cmサイズで500円
美味しかったです。
そして最後の荷物を積み終え13:00チェックアウト
帰りに8/12~お世話になる「キャンプラビット」の見学をして帰りました。
そのレポートは次回のブログで!
こちら「キャンプ&キャビンズ那須高原」の感想ですが
良かったところ
* まさに高規格キャンプ場といった感じでそれぞれのサイトが特徴的で魅力的でしたね。
* アーリーチェックイン無料、臨時駐車場あり、宿泊3日前と宿泊後の挨拶メール、チェックインOKの連絡
こういったサービスがすごい。
* ピザやモーニングサービスもリーズナブルだし、自販機の飲み物も他のキャンプ場より安めでした。
* イベントがすごい。 我が家の子供たちはもう大きいのでそれほどテンションは上がってませんでしたが
小さいお子さんにはかなり楽しめると思います。
* 売店や雑貨屋さん、エステなどキャンプ場とは思えない設備。
もう一つだったところ
* トイレの数がやや少ない感じに思いました。ただ不便というほどでもありませんでしたけど。
* とにかく子供が多く自由にそこら中を走り回っているので静かに過ごしたい方には不向きかもしれませんね。
我が家的にはそれなりににぎやかなほうが好きなのですが、管理棟やイベント会場周辺には常に人が多く
キャンプをしに来ていることを忘れそうです。(笑)
* お風呂の脱衣場が狭い。 感じとしては4畳半もないくらいだったかな?
総合評価
さすが日本一予約が取れないキャンプ場と噂されるだけありましたね。
設備もサービスもピカイチでした。 キャンプを楽しむというより「キャンプ&キャビンズ」を楽しむといったほうがあってる気がします。
このキャンプ場に行ったことがあるという自慢が出来ますね。
那須のメイン通りからもほど近いので買い物等にも困らないし、1泊くらいならここの食事だけでも済ませられるんじゃないかな?
大子、メープル、榛名湖など高規格といわれているキャンプ場にも行きましたが、他のキャンプ場にはないオリジナリティあふれる
キャンプ場ですね。
今回は我が家だけで1泊のみでしたが、グルキャンで2泊くらいで来れたら楽しいだろうと思いました。
~~ 終わり ~~
2019年08月02日
キャンプ&キャビンズでファミリーキャンプの巻 ~その1~
7/30より1泊2日で、かの「キャンプアンドキャビンズ」へ行ってまいりました。
先月「メープル那須高原」の帰りに見学に行き今度は泊りで来ようと思っていましたがこんなに早く実現するとは。夏休み中とはいえ平日だったので「オートサイト」「ドッグサイト」「暖炉サイト」にそれぞれ空きがあり一番魅力的だった
ということで「暖炉サイト」を予約。
本来は14:00チェクインなのだが前泊者が撤収次第9:00~無料でインできるということで10:00頃を目指し出発
が、少し混んでいたので11:00過ぎようやく那須に到着。
先に買い出しを済ませようと前回も買い出しに訪れた「スーパーダイユー」へ
食事に関し全くのノープランだったので少し買い物に時間がかかり結局12:00キャンプ場に到着
受付に手続きに行くとまだ前泊者がアウトしてないので、携帯番号を伝え車を待機用駐車場に移動。
駐車場の裏にドッグランがありました。
ただ暑さのせいなのか遊んでいる犬もいなかったですね。
待っている間に場内を散策へ
イベント会場で「アメリカンハンバーガー作り」をやってました。
完全予約制で宿泊予約時に一緒に予約しようとしましたが一杯で翌日の「メキシカンハンバーガー作り」の方で
予約を取りました。ふんふんこんな感じなんだね~。
じゃぶじゃぶ池では子供たちがはしゃいでました。
ちなみに今は「キッズウィーク」で大人だけでの予約不可ということなので子供がた~くさん!
管理棟周辺のご紹介です
お風呂は週末や連休中のみの営業で16:00~22:00となってます。
続いて前回、見に行かなかった今回お世話になる暖炉サイトの方面に行ってみましょう。
こちら「囲炉裏サイト」の3番
続いて奥のコテージです
こちら「カントリーキャビン語らい」
なんとこちらバーカウンターのようなものもあり、暖炉、冷蔵庫まであります。
まさに至れり尽くせりですね~
続いて「ツインキャビン語らい」なんですが屋外にソファや冷蔵庫、グリル、専用の遊具、ミニトランポリンまであります。
う~んハイスペックすぎるぅ~
続いて「囲炉裏サイト」2番
エステサロン「アクビ」
利用者ってどれくらいいるのかしら?
その隣に「キッズプレイガーデン」
管理棟にある「ハッピーホーム」という雑貨屋さん
こちらでは、DIY教室みたいなこともやっているようです。
受付&売店
売店ではオリジナルグッズ、食品ほかいろいろ売ってます。
今日、明日のイベントスケジュール
13:00 受付より電話
「チェックインの準備が出来ました」
宿泊費、イベントの参加費の支払いを済ませ、説明を聞いてサイトへ
本日、我が家が滞在するのは「暖炉サイト」のR1です。
場所は管理棟も近く、炊事場の目の前、ただこのキャンプ場サイト数の割にトイレの数があまり多くなく
我が家のサイトだと管理棟のトイレを利用します
場内にトイレは3か所あり管理棟内、ランドリー・シャワー棟、それと目にはしていませんがもう一か所あるようです。
サイトのサイズは15m×10m
屋根付きの暖炉スペースが4.5m×3m
ベンチ、ロッキングチェア、電源もあります。
この屋根付きの暖炉スペースがめちゃめちゃ便利です。
雨がしのげるのはもちろん、ベンチに荷物を置けるし、テーブルと椅子を並べればリビングになるし
この日も気温は30度を超えていたので日陰もできて助かる。
タープいらないんじゃないかとも思いました。
が、時々ポツポツ雨が降ったりもしていたので一応タープ張りましたけどね。
15:00に移動クレープ屋さんが来たので子供らはクレープを買いに
どれでも1つ500円 生地もモチモチしていて美味しかったです。
本日の我が家のレイアウトです
タープ全開だとちょっと厳しかったのでなんちゃって「小川張り」でテントに重ねて張りました。
16:00 汗でベタベタだったので早めにお風呂へ
途中、じゃぶじゃぶ池では「スーパーボールすくい」が始まってました。
まさにイモ洗い状態! みんなここに集まってる今ならお風呂空いてるんじゃないか?
チャ~ンス!!
中に入るとまず下駄箱が・・・・・一杯のサンダル・・・・混んでるじゃんかよ~
さすがに写真は撮れなかったので説明すると、
脱衣場はあまり広くないので5~6人着替えてると一杯一杯。
お風呂場はというとシャワーが10個程度、そして奥のドアの先に半露天風呂
屋外ではあるが見えるのは空が少し見える程度でした。
ただキャンプ場のお風呂としては十分すぎるほどだと思います。
さっぱりしてサイトへ戻り、女性陣と交代
待ってる間、ごみを捨てに管理棟横のごみステーションに
きちんと分別されており、臭い対策なのかミスト発生器がありましたね。
17:00過ぎ じゃぶじゃぶ池前デッキの方を見ると列が出来始めている、ビンゴカードを買うための列だ
ビンゴ大会は18:00~だが列もできてるし並びに行くか。
こちら購入したビンゴカードです。
他の方のブログ等で見てはいたが独特なビンゴカード
4つのカードが4枚つづりになっていて出た数字にスタンプで印をつけていくらしい。
1セット300円。普通にリーズナブルだ。
普通のビンゴよりチャンスも4倍、しかも4回戦行うということなのかな?
期待が膨らむぞ! 噂によると折り畳み自転車なんかも当たるらしい ワクワク!!
女性陣が戻ってきたので準備をしていざビンゴ会場へ
キッズウィークだから当然皆さん子供連れ、おそらく参加率は100%に近いんじゃないかな?
そしてビンゴ大会1回戦がスタート
一つ、また一つと数字が読み上げられる
1シートに4つ分のカードがあるので結構な率でスタンプが押せる、当然期待も膨らむ
途中「リーチのリーチの人~」などと盛り上げる掛け声、ちびっこは大盛り上がりで大騒ぎ。
ちなみに「リーチのリーチの人~」とはあと一つでリーチになるということです。
我が家もリーチのリーチまでは行くがなかなかリーチにならない
そして「ビンゴ~!」という声が 低学年くらいの男の子が最初のビンガー(ビンゴになった人)(笑)
会場の中央に行き宝箱を開けるとドライアイスの中から光るボールを取り出す。
その色で景品が決まるみたいで、最初の景品はコールマンのクワッドランタン。
結構いいものだぞ!
シートを1枚めくって2回戦が始まる
なるほど1枚で景品1つなんだな。・・・・ということは景品は4つしかないのか?
この人数で景品4つはかなりの倍率だ~期待が一気に薄れた~ ただチャンスはまだ3回ある祈ろう!
景品は忘れましたが2回戦、3回戦と我が家はリーチすらせず終了
そして最終4回戦 景品は事前に発表!コールマンの折り畳み自転車
最後のチャンス当てたい
今回はまずまずのペースでスタンプが押される
そして・・・・ママが「あっ リーチ」と歓喜した瞬間 「ビンゴ~」という声が
しかも3人・・・・・残念
3人でロープを引っ張りあたりの札がついてた人が景品ゲット
大人1人とちびっこ2人でロープを引き当たったのは大人の方でした
こうして大盛り上がりのビンゴ大会は終了
今まで何度かキャンプ場でビンゴ大会に参加したがここは盛り上げ方がうまいですね、
ビンゴカードも普通のものより盛り上がる仕組みになっているなぁ~と感じました。
景品はゲットできませんでしたが十分楽しめました。
さぁ サイトに戻って夕飯の支度をしなくては!
~~ その2へ続く ~~