ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ベルウッドパパ
ベルウッドパパ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年10月20日

2021夏キャンプ in ふもとっぱらの巻

諸事情によりブログを書くタイミングが遅~くなってしまっていまさらながらではあるが記憶をたどりたどりちょこっと書いていこうかと。

今年の夏キャンプは1泊だけですが、昨年に続きふもとっぱらに行ってまいりました。
メンバーはS家・O家、そして我が家を代表してパパ一人・・・ダウン

我が家の子供らがダブル受験で夏期講習などもあり寂しく一人仲間に入れてもらいました。
なもんで写真も少なく、話のネタもそれほどないので、サクッとお届けします。

8/12
5:00過ぎに一人寂しく我が家を出発
途中コンビニで朝食を買って高速に向かっているとO家と遭遇、家族で楽しそう・・・ダウン
別々に高速に乗り、一人黙々と車を走らせていると今度は山梨あたりでS家と遭遇、こっちも家族で楽しそうダウン

特に渋滞もなく快調に河口湖ICで高速を降り、娘に頼まれていた探し物を求めコンビニ数件によりながら7:40頃ふもとっぱらに到着



まだ受付時間前でしたが数台待っていたので列に並ぶ。

少しして数台後ろにO家が到着、それからもう少ししてS家も到着。
車を降りて「おはよ~」「ちょっと雲多いね~」

肝心の富士山は・・・
なんとか頭だけ見えてるね~

8:00 受付開始  
トイレからは少し離れているが広くスペースをとれる場所を確保し設営開始
普段のファミキャンだと色々と荷物が多く、設営に時間がかかるが今回はボッチキャンプなのでサクッと完了。
みんなの設営を手伝う。

あまり大きな声では言えないが「緊急事態宣言中」で予約数を制限していることもありテントがぎっしりということもない。
ちょうどいい感じ。
真ん中にポツンとマイテント。
リビングも設置完了してしばらく久々のグルキャン談義。
S家とは去年の8月以来、O家とは去年の9月以来、3家族揃うのは2019年のGW以来・・・フルメンバーではないけど・・・。

11:30 そろそろ昼食の準備でもしますか。
両家が色々用意してくれていたのでお呼ばれさせていただきました。
ハンバーガー美味~!!

天気は相変わらずいまいちで、もやっている。

次第に雨も降り始めて来た
もちろん富士山なんて見えやしない
ただただタープの下で過ごし、なんだかんだで夕飯の準備の時間
夕飯を終えて焚火タイムといきたいところであったが、雨が止むこともなく焚火も出来ずしばし歓談ののち就寝

翌朝5:00 日の出を期待し起床するも
あいにくの空模様ガーン
雲が晴れることもなくこのまま富士山とはお目にかかれそうにないわ~

雨は降ったりやんだり
雄大な富士山を拝みながらという夢はやぶれ雨を拝みながらの朝食
その後も降ったりやんだりを繰り返し、止んだタイミングを見計らって撤収。
12:00にキャンプ場をあとにし、富士宮市街まで出て、浅間大社、お宮横丁に寄って現地解散それぞれ帰路の途へ

久々のグルキャンだったのにあいにくの天気で少し残念でしたが、コロナ過でなかなか集まることも出来ない昨今
ご一緒できたのは楽しかったわ~ 今度は我が家も家族で参加出来たらいいなぁ~ 


                                      ~~ 終わり ~~

  


Posted by ベルウッドパパ at 11:00Comments(0)グルキャンふもとっぱら

2020年08月21日

2020夏キャンプ in ふもとっぱらの巻   ~その2~

8/13 5:00起床

あたりはだいぶ明るくなってきて、人々が活動し始めている
テントから外に出てみると
いい感じ、いい感じ 
まだ日の出にはまだ余裕がありそうなのでちょこっとトイレに
ちなみにキング牛舎のトイレはこんな感じ
新しいトイレに比べると見劣りしますがそれでも十分綺麗、ウォシュレット付き

おっと急がないと日の出を見逃すぞ!
ただ今の気温19度 あいかわらず湿度は高い
もう間もなく日が昇ってきそう
コーヒーを飲みながら日の出待ち
そして・・・


 
いや~来たかいがあったわ~ 前回のリベンジ達成!!

せっかくだから一応テントの中からもパシャ!
この絶景を見ながらしばらくコーヒーブレイク

そろそろ子供らを起こそう、すでに気温は29度、今日も暑くなりそうだあせる

富士山に輪っかがかかってる、これもいい感じ
お先にワンコの朝食 

本日の朝食はS家に担当していただきホットドック他

8:18 気温は31度を超え
片づけを終えた10:16 32度
 
ワンコもだらけ気味
そろそろ買い出しに行くことに

まず訪れたのはキャンプ場から15分くらいの「あさぎりフードパーク」
せっかくだから何か地元の食材を買おうと行ってみたが、とても広い敷地に建物がいくつも点在していて
どこで買えるのかわからない、とりあえず適当に入ってみる
どうやらここはチーズ工房らしい
見学できるようになってました
他に行ってみよう
地図を発見
おっ ここに食材が売ってそうだぞ
中は結構込み合っていて密状態、なるべく距離を保ちながらささっと鹿肉のソーセージだけ買って退散

あとはスーパーで他の食材を買い、キャンプ場で鹿肉のもも、鹿肉のロースを買って明日の朝食分まで買い出し終了

買ってきた総菜などで遅めの昼食を終えまったりしているとまた雲行きが怪しくなってきた
そしてポツポツときはじめ、昨日の悪夢がよみがえる
幸い昨日のような激しい雨にはならずしばらくして止んでくれた
さぁ 昨日は入れなかったから今日こそシャワーを浴びに行こう
先発組が行ったときにはあまり並んでなくてすぐには入れたようだが、パパと坊やが行ったときにはまた10人くらい
並んでいて、20~30分待った
建物の外観と比べて脱衣場は意外と綺麗でした、シャワーは10台くらいありましたね

シャワーを浴びさっぱり、そして富士山も姿を現しました
もう5時になるというのにまだ気温は31度
暑いのは暑いんですが同じ気温でも街中に比べるといくらか過ごしやすいです

富士山もいい感じに赤みを帯びてきた
明日帰宅するのでこの富士山は今日で見納め
せっかくなのでここで記念撮影

景色も撮っておこう
あっ またもや虹発見虹
いや~今回はついてるな~
同じような写真ばかりですがせっかくなのでいくつか絶景写真を
数日前からHPのライブ画像で富士山の見える時間をチェックしてたんですがだいたい朝のうちだけ見えて
あとは雲が多くてほとんど見えなかったのであまり期待できないかなぁ~と思っていたんですが
いい意味で予想を大きく裏切ってくれましたね~ニコニコニコニコニコニコ

さぁ 夕飯の準備を急がなきゃ
本日はBBQです

鹿肉のソーセージ
ジビエ
トウモロコシなんかも焼きました
焼き鳥も
ホタテも
最後は富士宮焼きそば
BBQの場合焼きながら食べていくのでみんなでいただきま~す的な写真が撮れない
ただの食材紹介になってしまった(笑)

10:30 最後の夜をたき火で過ごす
子供たちはテントに入って遊んでいたので大人だけでこじんまりと

だいぶ気温も下がり20度 焚火をするにはちょうどいい
そして23:30 就寝

8/14 最終日 5:00起床
夜中もだいたい20度前後をキープ、とても寝やすい。
今朝はちょっと雲が多く富士山も頭の方が隠れている
では、この日の日の出です
あいにく頭のところが雲で隠れたままでしたが幻想的な日の出が見れました

今日の朝食は買ってきたパンで簡単に
8:00を過ぎて30度 日差しも強く暑いがテントなどを乾かすには最高の天気
少しずつ片づけをしながらのんびり
14:00前 完全撤収 最後の富士山

そして3日間の楽しかった夏のグルキャンを終え帰宅の途へ

キャンプ場の感想は前回書いたのですが、今回訪れて改めて書かせていただくと

・お風呂は富士山を見ながらというものではなく、ただの大浴場といったところですが
  無料ですし、入浴施設としては十分です。
 チェックイン時に説明がありましたが、15:00過ぎると込み合うので結構並びます。

・キング牛舎のトイレはきちんと清掃されているし、消毒液もおいてありました、まぁ前回利用した新しいトイレと比較すると
  そりゃあ新しいほうが良いに決まってますが、それでも十分です

・前回同様、雨にも降られ水はけの悪さは否めないですが、からっと晴れれば乾きます、夏以外はわかりませんが・・・

・風は一度だけ雷雨の時に少し強かったですが、それ以外は心地よい風でした

・堆肥所からの臭いは今回もありました、まぁ時々臭う程度なのでさほど気になりませんが。

・簡易の水場は思っていたより使い勝手も良く、密にもならないので今時分はいいかも

・前回はあまり人も少なくわからなかったのですが、消灯時間がなく自由なキャンプ場のわりに夜中まで騒いで人もなく
  静かです。 その代わり朝は早いかな?


と、感想をいくつか書かせていただきましたが、やっぱり一番は富士山でしたね~
昨年、近くの「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行って、そこで見た富士山も感動モノでしたが
ふもとから全景を見れるふもとっぱらの景色は素晴らしいです。
まさしく絶景!! 全国からキャンパーが集まる聖地といわれるのも納得です。
ちなみに全く触れてませんでしたが星も綺麗に見えました
今回は夏の富士山でしたが、また雪化粧の富士山も見に来たいですね。

早くコロナが収束して気兼ねなくキャンプを楽しめるようになるといいですね



                                    ~~ 終わり ~~









  


2020年08月20日

2020夏キャンプ in ふもとっぱらの巻   ~その1~

8/12からの2泊3日

いまだ終息の見えないコロナ渦のなか賛否あるとは思いますが、子供の成長とともに家族でのキャンプも難しくなってきたこと、
夏休みの短縮ということもあり迷いもありましたが毎年恒例のS家とのグルキャンに行ってまいりました

場所は前回あいにくの天気でちょっと残念だった「ふもとっぱら」です
前回は雨、霧、強風で一度も富士山を見ることが出来なかったので、リベンジキャンプです!!

8/12
5:00 自宅を出発

東京都の自粛要請もあってか特に渋滞もなく、みんな寝ていたので、途中休憩なしのノンストップでキャンプ場へ

富士山もばっちり見えます!!

8:00過ぎキャンプ場へ到着すると、混雑時の迂回ルートはすでにチェックイン待ちの列が
おっ 看板が新しくなってる
ママに運転を代わってワンコと外へ
これこれこの景色ニコニコ
受付前に検温の実施をしてました

受付を済ませ、いざサイトへ
お盆休みも中盤ということもあり前泊のテントがすでに多数あり場所選びに少々迷いました

ほどなくしてS家も到着し、設営開始
S家とは1年ぶりにご一緒するので久しぶり
AサイトとBサイトの境目あたりに設営しました

まだまだ時間も早いし~なんて話しながらのんびり設営していたらあっという間にお昼前
気温はすでに33度を超え暑いえーん

タープを2連結してリビングスペースを広くとりました
後方の「タケノコ」&「トルテュ」が我々のテントですが、ちょっとリビングと離し過ぎましたね、まぁソーシャルディスタンスということで。

お昼は我が家が担当しピザ
 
タピオカミルクティー
それとクレープです
昼食を済ませのんびりしていると少し黒い雲が出てきました
15:00過ぎ やっぱり降るんかい!!
ただこの雨は20分ほどで止みました

で、今回利用した洗い場です
簡易的な洗い場ですが、サイトのすぐそばで密集することもなく意外と使いやすかったですね

富士山はすっかり消えてしまいました
雨が降ったので気温も下がり25度
多少過ごしやすくなったね~と話していると 雷雲接近という放送が雷
そしてやや強めの雨と風がビックリ
念のため屋根のあるところに避難
どんどん雨が激しくなりタープが倒壊しているところもある
遠くに見える我々のタープは・・・・・・やばい!一部倒壊しかかってるぞ~ガーン

覚悟を決め雨の中ダッシュ!! サイトに戻り引っこ抜けたペグを直そうにも風が強くどうしようもない
こうなったら人力で耐えるしかない、ガイロープをもってなんとか風をいなす
ママたちも駆けつけ4人がかりで支え続けること10分、雨は小降りになり風も落ち着いてきた
「ふぅ~ 何とか耐えたね~」

タープを張り直し一段落
なるべく広くタープを張りたかったので、あまり角度を着けなかったので上に水がたまり重みで倒壊した
やはり雨のことを考えて張るべきでしたね~

雨、風はすっかり止み明るくなってきたころ富士山が再度お目見え
そして空にはうっすらですが虹が
 
うっすらなので写真だとわかりづらいですね~

一段落し、体も雨でぬれてしまったので、シャワーを浴びに行くことに
 
結構並んでて、だいぶ待ちそうだったので断念(間隔をあけての列)
体を拭いて我慢しました

18:00過ぎ
見事な富士山です、少し赤みを帯びてきました
19:00過ぎ
雨などでバタバタしたのとあまりお腹が空いてなかったので遅めの夕食準備
今夜は定番のカレーですが今回はルーから作ろうということでママたちはせっせと下ごしらえ

カレーを煮込んでいる間、各家庭持ち寄りの一品を。
我が家はパパの特製ローストビーフ
S家はサバとマッシュポテトのグラタン(名前は合ってる?)を用意してくれました
20:00
カレーも完成したのでサラダを盛り付け完成
やっぱりグルキャンだと料理の幅も広がりますね~我が家だけだとどうしても簡単になりがち
どれもおいしくいただきましたにっこり

ちなみに20:00の気温は22度 ちょうどいい感じで快適でした
ただ湿度95%って。

ぼんやり見える夜の富士山
23:00すぎ
意外と皆さん早めにお休みになるようでだいぶ静かでしたね
我々も寝る準備を済ませ、明日の日の出鑑賞に備え早めに就寝




                                  ~~ その2へ続く ~~