2021年10月30日
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻 ~その2~
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻の続きです。
10/18 5:30起床
昨晩は風が強く、ぐっと気温が下がり寒かったがシュラフ2枚重ねでちょうどよかった。
昨日とは違い朝から空は明るい。
昨日はモヤってて全く見えなかった街並みもそして駿河湾も見渡せる
へ~こんな景色だったんだぁ~
で、肝心の富士山は・・・
OH~NO~! 雲多し!雲が晴れるのを期待しよう。
トイレついでにちょっとぶらついてみよう。
こちらトイレの横に受付???
ちなみに奥に見える建物は受付ではありません。何なのかは最後まで不明でした。
たぶん受付ってこれ?だよね?
ちなみにチェックインの時は受付の看板前に車を止めたら近くにいたお兄さんが近づいてきて受付してくれた。
夜、このテントで寝泊まりしているかは不明、色々と不明(笑)
朝日も出てきたので富士宮の街並みを。
他の方々のサイトの隙間から失礼します!
いや~なかなかの景色ですわ~素晴らし~
サイトに戻りコーヒーを飲みながら景色を満喫しているとほかのみんなも起きだしてきた。
今朝も少々肌寒い 残った薪で朝焚火
8:00 朝食
炊き込みご飯とソーセージ、それと卵スープ。
そしてしばらくまったりタイム
9:30
だいぶ雲は晴れ青空が広がってきた、いよいよ富士山登場か~
おわかりでしょうか?雲の隙間にちょびっとだけ頭頂部が
え~これが今回のMAXでございます。
その後富士山が顔を出すことはありませんでした・・・残念

天気は良かったんですがね~ただ雲が。
10:00を過ぎたあたりから帰宅する方もチラホラいらっしゃったので、少しサイトの紹介でも
まずフリーサイトです。
区画サイトからトイレに行く道中がすべてフリーサイトになってます。
キャパはわかりませんが、車を乗り入れることを考えるとあまり多くは張れないのかな~?
混雑時にトイレに行くときはテントの間をすり抜けて行かないとならなそうですね。
後方にはなにかの建物など人工物があってちょっと微妙な景色。
夜景などは区画に近いところなら隙間からちょこっと見えるでしょうが、トイレに近くなればなるほど見えません。
それと富士山も奥のほうほど森が邪魔で見えなくなります。
もしフリーサイトならなるべく区画サイトの後方あたりか、もしくは10番サイトの真横を取ったほうがいいでしょうね。
続いて「訳アリサイト」
この日は一組だけ利用者がいましたが、一段下がった場所にあり、プライベート感はありそうです。
ただ景色はいまいちのようで、木々の隙間から少し夜景が見える程度みたいです。
写真は上から撮っているので景色も良さそうに見えるんですがね。
まだ滞在している方もいたのですが空いている区画サイトからの景色をちょこっと
まずNO.10サイトからの景色
木があるので右側の景色は見えません
左側の駿河湾方面はちゃんと見えてます。
NO.9もほとんど同じ感じです。
続いてNO.8からはこんな感じです
さっきより広範囲で街並みが見えますがやはり木が少し邪魔です。
そして我々のNO.6からは
一通りの街並みが見えます。 広さと景観からするとやはり5.6番がおすすめですね。
一応NO.1からの景色も撮ってみましたが
悪くはないんですが、ちょっと邪魔な木があります。
フリーサイトからぐるっと一周パノラマで見てみましょう。
こんな感じで、サイト紹介でした。
風があったせいか夜露でテントが濡れることはなかったのですがグランドシートはびしょびしょだったのでしばらく乾燥。
撤収を済ませチェックアウトの12:00より少し早めの11:00過ぎにキャンプ場を後に
河口湖インターを目指す道中、「ふもとっぱら」をちょっと覗きに行き。
そして本栖湖にもちょっと寄り道。
本栖湖を一周回ろうとしましたが通行止めになっておりトイレがてら覗いて帰宅の途へ
今回お世話になった「富士見の丘オートキャンプ場」に行ってみて
良かったところ
*やはりなによりも景色ですね今回は残念ながら富士山はちゃんと見れませんでしたが、晴れていれば迫力の姿を見れることは
想像できます。そして一面に広がる夜景、朝焼けに染まる街並み、海。
*トイレ、炊事場がきれい
*給湯設備がある
*市街地から20分程度で便利
*滞在時間にゆとりがある
*料金がリーズナブル
もう一つ残念なところ
*管理棟・売店がない まぁこれから色々発展していくのだと思いますが。
*風が強い てっきり海から吹き上げる風かと思いきや海へと吹き降ろす風でしたね。立地的に仕方ないですけどね。
*人工物、工事車両などが多く、朝には作業員らしき人を数人見かけました。開発中のキャンプ場なので仕方ないとは思いますが
キャンプ場らしい雰囲気とはちょっと違うかなぁ~ 高台の原っぱ的な感じ。
*ごみは有料のごみ袋(500円)を購入しないと捨てられない
*薪が少々お高め、針葉樹700円、広葉樹1000円です。
総合評価
今年オープンしたばかりでまだまだ開発途中という部分を差し引いても十分満足できるキャンプ場だと思います。
今後もっと設備も充実してますます人気が出ることは間違いないかと思いますが、出来ればあまり人気が出すぎないことを
祈ります。ブログで紹介しておいてなんですが・・・。
出来れば次は家族行ってみたいですね。家族にもこの絶景を見せてあげたいです。
以上でキャンプレポは終わりですが、ドタバタキャンプの物語にはまだ続きが・・・。
本栖湖見学を終えレンタカーを返却に八王子を目指している道中、Y君がディーラーに様子をうかがう電話を入れてみた。
「どんな感じですか?」
すると、「結構深刻で、エンジンが完全に焼けてしまっていて」と。
が~ん


絶望で顔が青ざめるY君。
「詳しいことは後程」
事態は最悪な方向へ
八王子インターで高速を降り、一旦落ち着くためファミレスに入り昼食を
「いや~まさかこんなことになるとはね~」「でも原因は何だろうね?」
「エンジン載せ替えってなると結構高くつくんじゃない?」
「とりあえず現状を聞いて考えるしかないよね~」
こんな会話が続く。
そしてあることに気づく
「車、走れないとなると荷物って・・・」
さすがに電車で持って帰れるわけもない。
「送るしかないかね」
近くの宅配業者を探してみる。
「すぐ近くにクロネコヤマトがあるから行ってみよう」
そして「あの~荷物を送りたいんですが~」
「はい、どのような荷物ですか?」
「キャンプ用品なんですが、結構量があって・・・」
「それでしたらまず箱を購入していただきそこに入れてもらいます。そして重さで金額が決まります。」
「箱に入らないような大きなものもあるんですが」
「はい、それでしたら形だけでも段ボールなどでくるんでいただければ送ることはできます。」
なるほどそういう感じなのか~
とりあえず一番大きな箱を買って、中に詰め込めるものは詰め込んだとして大体3~4箱くらいかな?
ただ重さがあるな~。
それとコンテナボックスはどうやっても箱に入らないから何とか段ボールでくるんで送るとして。
「別々に3か所に送りたいんですが」
「どちらまで送りますか?」
「○○まで送りたいんですが」
「そうですね~○○までですと○○円くらいかかるかと」
「え~そんなに~」
「もう一度相談してみます」
「どうする?」
「何とかして持って帰る?」
「いやいや無理でしょ」
「とりあえず一旦車を返しに行って考えよう」
ガソリンを入れてディーラーへ
レンタカーを返却し支払いを済ませ、預けていた車の状況を聞く
「どうも冷却水の漏れが原因でエンジンがオーバーヒートして樹脂部などは溶けてしまってますね」
見せてもらうと確かに。
「エンジン載せ替えだと100万以上かかるのでそれだけお金をかけるのもどうかと・・・」
「特別この車に思い入れがあるのであれば別ですが、そうでなければあまりお勧めできませんね~」
「とりあえずこのまま預かってもらってちょっと考えます」とY君。
で、肝心の荷物は・・・
「じゃあ 次の日曜取りに来よう」
「すみませんが日曜取りに来るので預かってもらうこと出来ますか?」
「お車もお預かりしているのでそこに載せておいていただければ大丈夫ですよ」
「ありがとうございます。よろしくお願いします。」
簡単な手荷物程度を持って、バスで八王子駅まで
そして電車で約2時間、それぞれの家路に
そして翌週の日曜日、Y君を乗せ荷物を引き取りに
これで今回のキャンプは全て終了しました。
Y君にとっては災難でしたが、これはこれで思い出ということで・・・。
で、車はどうしたかというと・・・廃車手続きということになりました。Y君に幸あれ!
~~ 終わり ~~
2021年10月27日
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻 ~その1~
今回は夏に予定していた会社の同僚とのキャンプが事情により中止になってしまったので、休みを何とか調整して10/17から1泊で
静岡県富士市にある「富士見の丘オートキャンプ場」というところに行ってまいりました。
こちらは今年の1月にオープンしたばかりのキャンプ場で、まだHPもなくあまり情報も少ない開発途中のキャンプ場なのですが、インスタなどで話題にもなってるらしく土日などは予約困難らしいのですが、自分もたまたま見つけて日月での予定だったのでまだ空きがあり早々に予約しました。
HPはないのですが外部?の予約サイトがありそちらに登録すると予約が出来るようになっています。
さてこちらのキャンプ場、情報が少ないにもかかわらずなぜ人気なのかというと...それは富士山、駿河湾、そして夜景が一度に楽しめる
絶景キャンプ場だからです。
富士山なら「ふもとっぱら」、「朝霧ジャンボリー」、夜景なら「ほったらかし」と絶景といわれるキャンプ場にも行ったことはありますが
そのどちらも堪能でき、かつ海を見渡せるというそんな贅沢な場所に「これだ~ここしかない」と心を躍らせ予約。
そんな絶景キャンプのレポートをお送りしていきたいと思います。・・・ただ重大なトラブルが発生しドタバタキャンプになったのですが・・・。
10/17
5:30 我が家まで迎えに来てもらい同僚の車で出発 今回は3人で「個食・個泊」です。
途中、コンビニで朝食を買って、高速へ
本来ならば、東名高速で行くのが順当なルートなのだが、現在集中工事のため車線規制があり混雑することが懸念されたため
少し遠回りではあるが、中央道ルートでまず河口湖を目指す。
順調に高速を走っていたのだが相模湖を過ぎたあたりだったでしょうか、運転していたY君が「あっ なんか警告ランプがついてる」
急いで調べてみると「走行は出来ますが、早めの点検をおすすめします」的なことが書いてある。
なんだろうね?このまま帰宅するまで何もなければいいんだけどね~
とりあえずトイレ休憩も兼ねて「藤野PA」に寄ろうということに。
そしてPAがもう目の前いうところで、新たな警告ランプが!
今度は「走行をやめ、直ちに点検を」的な警告が

急いでPAに入り車を止めるとボンネットのあたりから白い煙が・・・やばい、エンジン切って!!

車外に出ると焦げ臭いというか異様なにおいが、オーバーヒート??

時刻は7:00前、すぐに24時間対応のサポートセンターに連絡、状況を説明。
レッカーを手配するのでそのままお待ちくださいとのこと。
「これってやばくないか?」「これからどうなる?」「キャンプ行けるか?」
3~40分ほどしてレッカーが到着
とりあえず近くのディーラーに運ぶにしてもまだ営業時間前なので、一旦預かって後で届けるとのこと。
なんにせよまず高速を降りるから運転手だけ同乗してほかの人は歩いて高速を降りてくれと、え~っマジっすか?
結構雨が降っていてそこそこ気温も低い中、PA内の階段で高速を降りとりあえず近くの駅を目指す。
高速を歩いて降りたのもちろん初めてだ

高速を降りて10分ほど歩いたところに「藤野駅」があり、同乗したY君もそこまで送ってもらえるということなので
ひとまずそこで待機。
待っている間最寄りのディーラーを探すと一番近いところで八王子にある様子。
そこに届けてもらったとして、そこまでどうやって行こう?色々考える。
しばらくしてY君がレッカー車とともに到着。
八王子のディーラーに運んででくださいと依頼し、車を預ける。
さてどうする?相談しているともう一人のY君が「妹が八王子の近くに住んでるから、送ってもらえないか聞いてみます」と。
妹さんに電話して頼んでくれ、八王子の駅からディーラーまで送ってくれることに。助かりますぅ~

じゃあとにかく八王子まで電車で向かおう!・・・本数少なっ!30分近く電車こないじゃん

まさか電車に揺られ八王子を目指す事になるとは・・・
八王子に着き駅を出て待ち合わせ場所でしばらく待機。
妹さんご夫婦が到着し「すみません よろしくお願いします」
ディーラーまで送り届けてもらい「車、届いてると思うんですが~」と尋ねてみるとなんとまだ届いてないとのこと。
え~っ 急いでレッカー業者に連絡し届けてくれるよう依頼。
しばらく待たせてもらうことに。
その間、今後のことについて緊急ミーティング
「どうする?」「あきらめて帰る?」「レンタカー借りてでも行く?」
しばらくして車が届いたがいずれにせよ車は使えないことが決定。
いちるの望みも消え失せ、いよいよ帰宅濃厚の雰囲気。
レンタカーを探してみるも当日の貸し出しだと直接電話ないしは来店するしかない様子。
また八王子駅まで戻って探すしかない、でもそこまでする根気もだんだん薄れ気味に。
そこに救いの手が!!
対応してくれたディーラーの方が、返却されたばかりで掃除などはされていないが、それでも良ければ1台借りられるレンタカーがあるとのこと。
しかも返却もディーラーで、わざわざレンタカー屋まで戻さなくてもよいとのこと。お~神!!
想定外の出費にはなるがそんなこと言ってられん。是非とも貸してください!!
荷物を積みかえ何とか予定通りキャンプ続行、「ではよろしくお願いします。行ってきま~す。」
再び河口湖を目指し高速へ
14:45
予定時刻よりだ~いぶ遅れて、キャンプ場近くのイオンモール富士宮で買い出し
16:00
色々あったがキャンプ場に到着、ようやく本題のキャンプレポへ
まだ雨が降っておりこんな感じでモヤモヤです。
天気予報では夕方から晴れる予想なんですが、このままずっとモヤってたら景色が・・・

こんな時間に到着したもんだから周りはとっくに設営済み
我々も急がないと!
今回予約したのが100だらぁ~サイトのNO.6です
料金は区画サイト全10サイト6600円、フリーサイト5000円などです。
チェックイン12:00~、チェックアウト~12:00です。

マップだとちょうど真ん中あたりですが実際にはNO.5あたりから右にカーブしていて
各サイト8mX8m程度の広さですが、NO.5とNO.6は少し広めで8mX11mらしいです。
体感的には広くもなく狭くもなくといった感じでした。
普段フリーサイトを利用することが多いからかもしれませんね。
約5mX5mのチーズタープを張って下にテントをINした状態で、若干の余裕がある程度。
区画サイトのみ地面が整備されているので雨でもぬかるんだりはしませんがフリーサイトや車道はあまり水はけは
良くなさそうです。ただこの日は区画のみで、フリーの方はいませんでした。
まだ明るいうちに少し散策してみましょう
NO.10方面を望んだ感じ、本来なら富士山が見える方角です。
ちなみに晴れていれば

「ふもとっぱら」にも引けを取らない、こんなに見事な富士山が見えるようです。
こちら薪売り場、まだ管理棟や売店がないのでその辺をうろうろしている管理人さん?に声をかけて購入します。
灰捨て場です。
こちら炊事場です。給湯設備があり数か所お湯が使えて大変助かります。
ロックアイスも売っているようです。
炊事場横に自販機が2台。値段はそれなりです。
続いてトイレですが、通常時は男女3か所ずつ使用可能です。混雑時用に別途臨時のトイレもありました。
外観からは想像できないくらい綺麗でした。しかも靴を脱ぐタイプです。
使用中は赤くランプが点灯し入っているのがわかるようになってます。
ちなみに一番左のトイレだけは手前に小便器もついていて靴を脱がずに用を足せます。
こちらが臨時のトイレです。
場内設備としてはこんな感じです。まだ開発中といった感じでこれから変わっていくのでしょうね。
そろそろサイトに戻りましょう
まだまだモヤモヤです、このあと晴れてくれるのだろうか?
17:45
だいぶ暗くなってきたので、明かりを点灯・・・あっ雨、やんだぞ

18:30
雨はやんだもののまだ少しモヤってるが・・・
街に明かりが灯り・・・そして・・・
期待していた夜景が姿を現し始めた!

風が強くなってきたのでタープは撤収、星空は見えないが雲はどんどん流れていくよ~

圧巻の夜景をしばしお楽しみください。
う~ん 写真だといまいち伝わりにくいわ~ 一眼で撮ったんですけど、撮影技術の問題かしら?
以前行った「ほったらかし」と比べると、こっちのほうが街に近く、広範囲に夜景が広がってる
う~ん甲乙つけがたし。
夜景を堪能しながら今夜は一人お鍋であったまろう
焚火と夜景を楽しみながら夜は更けていき、色々あった今日一日、無理してでも来てよかった

23:30
それぞれテントへ
明日は富士山に期待しよう
~~ その2へ続く ~~
2021年10月20日
2021夏キャンプ in ふもとっぱらの巻
諸事情によりブログを書くタイミングが遅~くなってしまっていまさらながらではあるが記憶をたどりたどりちょこっと書いていこうかと。
今年の夏キャンプは1泊だけですが、昨年に続きふもとっぱらに行ってまいりました。
メンバーはS家・O家、そして我が家を代表してパパ一人・・・

我が家の子供らがダブル受験で夏期講習などもあり寂しく一人仲間に入れてもらいました。
なもんで写真も少なく、話のネタもそれほどないので、サクッとお届けします。
8/12
5:00過ぎに一人寂しく我が家を出発
途中コンビニで朝食を買って高速に向かっているとO家と遭遇、家族で楽しそう・・・

別々に高速に乗り、一人黙々と車を走らせていると今度は山梨あたりでS家と遭遇、こっちも家族で楽しそう

特に渋滞もなく快調に河口湖ICで高速を降り、娘に頼まれていた探し物を求めコンビニ数件によりながら7:40頃ふもとっぱらに到着
まだ受付時間前でしたが数台待っていたので列に並ぶ。
少しして数台後ろにO家が到着、それからもう少ししてS家も到着。
車を降りて「おはよ~」「ちょっと雲多いね~」
肝心の富士山は・・・
なんとか頭だけ見えてるね~
8:00 受付開始
トイレからは少し離れているが広くスペースをとれる場所を確保し設営開始
普段のファミキャンだと色々と荷物が多く、設営に時間がかかるが今回はボッチキャンプなのでサクッと完了。
みんなの設営を手伝う。
あまり大きな声では言えないが「緊急事態宣言中」で予約数を制限していることもありテントがぎっしりということもない。
ちょうどいい感じ。
真ん中にポツンとマイテント。
リビングも設置完了してしばらく久々のグルキャン談義。
S家とは去年の8月以来、O家とは去年の9月以来、3家族揃うのは2019年のGW以来・・・フルメンバーではないけど・・・。
11:30 そろそろ昼食の準備でもしますか。
両家が色々用意してくれていたのでお呼ばれさせていただきました。
ハンバーガー美味~!!
天気は相変わらずいまいちで、もやっている。
次第に雨も降り始めて来た
もちろん富士山なんて見えやしない
ただただタープの下で過ごし、なんだかんだで夕飯の準備の時間
夕飯を終えて焚火タイムといきたいところであったが、雨が止むこともなく焚火も出来ずしばし歓談ののち就寝
翌朝5:00 日の出を期待し起床するも
あいにくの空模様

雲が晴れることもなくこのまま富士山とはお目にかかれそうにないわ~
雨は降ったりやんだり
雄大な富士山を拝みながらという夢はやぶれ雨を拝みながらの朝食
その後も降ったりやんだりを繰り返し、止んだタイミングを見計らって撤収。
12:00にキャンプ場をあとにし、富士宮市街まで出て、浅間大社、お宮横丁に寄って現地解散それぞれ帰路の途へ
久々のグルキャンだったのにあいにくの天気で少し残念でしたが、コロナ過でなかなか集まることも出来ない昨今
ご一緒できたのは楽しかったわ~ 今度は我が家も家族で参加出来たらいいなぁ~
~~ 終わり ~~
2021年01月31日
とある日のキャンプ ~森のまきばAC~
コロナの影響で自由に外出もしづらい昨今、ブログに載せるネタもあまりないので、昨年11月と今年の1月に行ったキャンプの
お話でもさらっとしようかと思います。
過去2回のキャンプは今までとちょっと変わってファミキャンではなく、会社の同僚と行ってきました。
コロナの影響もありますが、家族の予定が揃いづらくなってきたこともありますね~
で、行った場所は、まぁいつも毎度おなじみの「森のまきばAC」です。
またかよって言われるかもしれませんが、まただよって感じです。(笑)
まず11月の初旬の時は、3人で行きましたが、他の2人がキャンプ未経験者で道具は一切持ってないのですべてこちらで用意して
まぁいわゆるおもてなしキャンプってやつでした。
当初は少し前に買ったアメニティドームと前に買ってほとんど使ってないワンポールの2つを立てて密回避って思ってましたが
まぁ、普段会社で一緒に過ごしてるわけだし、2つ立てるのも面倒だからということでいつも家族で使ってるタケノコテントにしました。
この日はかなり暖かく、日中は汗をかくくらいでしたね
場内はそれほど込み合ってもなく程よい感じでした。
設営後に買い出しを済ませ、その後は男3人何をするというわけでもなく酒を飲みながらのんびり。
夕方になりランタンの明かりがちらほら
比較的景観の良い高台にサイトを構えたので、いい感じでしたね。
さぁ初めての男だけのキャンプ飯
たいして凝ったものなんて作れないので、ホイル焼きやら肉やらをやって、あとは簡単で見栄えのいいビーフシチュー
そして食後のコーヒー
その後は焚火をしながらのんびり
夜景もいい感じ
消灯時間10時におとなしく就寝
翌朝6:00起床
そしてモーニングコーヒー
8:00 朝食の準備
ホットサンドと目玉焼き、ソーセージ、それと少し残ったビーフシチュー
その後は残った薪で焚火をしながらしばらくダラダラと過ごし12:00過ぎから撤収作業
13:30には撤収完了 帰宅の途へ
一緒に行った2人も楽しんでもらえたようで、調子に乗ったベルウッドパパは次の計画を!
で、年が明けた1月初旬
前回の2人と別にもう1人増え4人で再び「森のまきば」へ
比較的暖かい千葉県にしようということになりいくつか検討したが他は意外と埋まっており結局いつもの場所に
しかしながら今回1月ということで真冬のキャンプ!
パパも冬のキャンプは初めて、冬キャンの装備やらなにやら調べまくり、事前に入念な準備
比較的暖かいとはいえ、氷点下になるのは避けられない
で、今回は新たに購入した新幕「テンマクデザイン・テンゲルスタンダード」を投入し、他の3人とは別に単独設営
ちなみに幕内はこんな感じで防寒対策
まず床にインフレーターマットを敷き、その上にコット、その上にフォールディングマットを敷いて
シュラフは新たに購入した封筒型のダウンシュラフの中にいつものマミーシュラフを入れダブルで使用
さらに、この日のために購入したニトリの「Nウォームスーパー」をかけるという合わせ技。
当然服も重ね着で対策するし何とかなるだろう!
ちなみに場内はこんな感じでした
すいてはいましたが、結構いるんだな~という感じでした。
やはり薪ストーブを使ってる人が多かったですね、もちろん石油ストーブの人もいっぱいいたんでしょう。
ちなみに我々はNO暖房器具です(笑)
今回はきちんと温度計を持ってきたのでさっそく気温を見てみましょう
13:22 気温8.3度 この時期ならまぁ暖かい方なのかな?
14:54 えっ?21.5度? あ~直射日光を浴びるところにおいてたからだね~そんなわけないよね~(笑)
まぁ実際には、日中は8度前後くらいでしたね~それなりの格好をしてれば、寒さが厳しいということもなかったですね。
少し早めに夕飯の準備に取り掛かる
今夜は体が温まる具沢山のキムチ鍋
ここで再び気温チェック
16:57 1.4度 いよいよ寒くなってきましたね~
ちなみにこの時点での服装ですが家から着てきた服装で初期段階の
第1形態 上 「ミズノ ブレスサーモ」+コットンパーカー+ネックウォーマー+ニット帽
下 「ユニクロ ヒートテック超極暖」+裏起毛スウェット+ヒートテック靴下
*** この状態でまだ大丈夫でしたね。***
ここから一気に暗くなりまわりも明かりがともり始めた
我々も焚火をしながら夕食
そして気温は
17:21 -2.7度 先ほどから30分も経ってないのに3度も下がった

そろそろ第2形態へ変身
「ユニクロ ヒートテック超極暖」をパーカーの下に重ね着!!
そしてその30分後
17:50 -4.3度 いや~普段なかなか見ることのない数値
19:00 -5.4度 この時点でこの気温・・・夜中が怖い
ここで第3形態へ
パーカーの下にウルトラライトダウンで上は計4枚の重ね着!
ジャグの水受けバケツの中が凍ってるぅ~
広葉樹6キロ、針葉樹6キロ用意してきたのでガンガンに燃やして生命維持。
20:00過ぎ写真を撮り忘れましたが気温は-5度程度をキープどうやら今夜はこの辺が底らしい
ここで最終の第4形態へ
ベンチコートを上から着て計5枚、この状態で焚火にあたってたので我慢できないほどではなかったですね。いけます!!
21:30過ぎ 翌朝の分の薪を残しておかなくてはならないからそろそろ寝ますか~
で、テント内の気温
テントに入った直後だったのですが外より2度ほど高かったですね、しばらくすればほんの少しくらいは上がるのかな?
そしてベンチコートだけ脱いだ状態でダブルシュラフ+Nウォームの中へ
少々圧迫感はあったがとりあえず寒さは感じない、うん これなら寝れそうだ。



・・・あ、暑い・・・ 2:00頃まさかの暑くて目を覚ます、防寒対策は大成功だったということだろう

が、暑けりゃ暑いで眠れんぞ、なのでニット帽、ネックウォーマー、パーカーを脱いで再び就寝、うんちょうどいい

6:30 まぁよく寝れた
外へ出てみると
テントや車が凍ってる
あ、そうそう朝の気温チェック
6:47 -4.5度 テント内は昨晩より低い ただ全然寒くなかった

そして朝日を拝む
出しっぱなしにしてたペットボトルの水がカチンコチン
そして朝焚火の準備
8:04 -1.7度 少しづつ気温が上がってきた
朝食は簡単にレトルトカレー
9:21 3.1度 氷点下からの脱出
その後は薪を使い切るまで焚火を囲み、のんびり過ごし11:00ごろから撤収、12:00過ぎ帰宅の途へ
今回初の冬キャンでしたが、防寒対策さえバッチリしていればいけますね~
ただファミキャンとなると荷物が大変なことになりそう、そもそも嫌だって言われるだろうけど(笑)
今回勉強になったのがやはりCB缶は寒さに弱いこと、寒冷地仕様のパワーガスを持って行ったけど
-5度にはかなわなかった。OD缶はランタンで使ったがそっちは大丈夫だった。ただコンロ等の使用だとどうなのかな?
それと「IQOS」が使えなくなったこと、おなかに入れて温めたらなんとか使えたけど、この手の加熱式たばこは寒すぎると
使えないってほんとなんだな~
緊急事態宣言が明けたら3月くらいにまた行ければな~と思ってるがさすがに次は脱・森まきしないとね~
家族で行く機会は減ったが冬キャン対策もわかったし少しキャンプの幅が広がったと感じるベルウッドパパなのでした
*** 早く、コロナが収束して普通の日常が戻りますように ***
~~ 終わり ~~
2020年09月26日
2020 SWキャンプ in 森のまきばAC
2020年のシルバーウイーク、まだまだコロナ過の中ではありますが「森のまきばAC」に恒例のグルキャンに行ってまいりました。
ただ今回はグルキャンといっても各家族予定が合わず、いつもご一緒しているS家は不参加、O家は20日からの一泊、そして我が家は
21日からの一泊といった感じで21日のO家が帰宅するまで一緒に過ごすという変則的なグルキャンでした。
9/21 9時ごろの到着を目指して7:00前に出発したものの、思いのほか渋滞していたりと予定よりだいぶ遅れて
10:30過ぎようやくキャンプ場へ到着
O家から事前に空いているとは聞いていたのだがいつもの大型連休と比べて確かに空いていた
コロナの影響で予約数を制限しているとHPにも書いてあったが電源サイトなどはほとんど空いていた感じ
だいぶ予定をオーバーしてしまったので早々に設営開始
急ピッチで準備をしたが何かと荷物の多い我が家、結局12:00過ぎまでかかってしまい昼食を待たせてしまい申し訳なかったわ~

今回のレイアウトはこんな感じ
O家は本日帰宅なので、すでにテントなどは撤収済み
タープとキッチン周りのみ残して、待っていてくれました
ちなみに周りはこんな感じでした
12:30 ようやく昼食の準備に取り掛かる
昼食はO家が事前に用意してくれていたピザ、生地から作ってくれました
かなりの枚数を準備してくれていたので、両家で手分けしてオーブンで焼きました
焼きあがるのを待っている間に、ここでちょっとパパの手料理を
今回ご用意したのは、普通にスーパーで売ってるカマンベールチーズ(カットしてないもの)

それと、こちらも普通に売ってるスライスベーコン

カマンベールチーズをベーコン4枚で包みます
それを油をひいたフライパンにON!!

黒コショウを少々ふって、ひっくり返しながらまんべんなく焼き色を付けていきます。
焼きあがったのがこちら

ちまたで話題のベーカマ完成!うん!いい感じじゃん!
そしてカットすると
中からチーズがとろ~り......ってならないぞ?
焼きが足らなかったのか?
でも十分にチーズは溶けているからこれはこれで成功かな?
イメージだとチーズが流れ出てくる感じだったんだけどね~
カマンベールチーズが苦手なO家の子供たちも、我が家の坊やも美味しいといって食べてくれたので大成功ということにしよう。
一人一個くらい余裕で食べれちゃいそう。ただベーカマ1個だいたい600円 なかなか贅沢なおつまみだ(笑)
それとおまけで昨晩作ってきたパパの特製チャーシュー
なんですが..... 買った豚バラを出してビックリ、脂身だらけ~
チャーシューにしてみたものの胸焼けしそう 味付けはまぁまぁいい感じだったけど残念
一応みんなつまんでくれたけど、無理して食べてくれたかな?
買うときよく見なきゃねと、心に刻んだパパなのでした。
ピザもおいしそうに焼きあがりました
生地もモチモチでとっても美味しかったです
もうちょっとアップの写真、撮り忘れた~
O家とご一緒するのは久々、食事をしながら談笑していたが時計を見ると14:00過ぎ
「まずい片付けないと」 知らなかったのですが現在時短営業?で通常より早い15:00チェックアウトなんだそう
我が家が受付した時にはその説明はなかったのですが、HPにも記載されているし、放送でも案内しているらしい
ただ放送はあまり聞き取れないので、O家に聞かなかったら翌日普通に16:00までいたわ~
我が家も撤収を手伝って何とか時間内に積み込み完了
もっとゆっくり話もしたかったが、遅く到着した我が家が悪いわ~
あわただしく別れを告げ、O家を見送る
残った我が家は洗い物を済ませいい感じに晴れていたのでちょっとお散歩に
炊事場には隣との間に仕切りがつけてありました
写真を撮り忘れましたが、トイレが新しくなってました
去年の11月以来なので所々リニューアルしてありましたね
奥の高台から見る夕日
手前の高台から見る景色
やはり空いてますね~
途中で歩くのが嫌になってママに抱っこされてサイトに戻るワンコ
暑くも寒くもなく心地いい気温、少し早めに夕飯の準備に取り掛かりながら家族でのんびり過ごし
18:30 夕食
今夜はビーフシチューとガーリックライス
ガーリックライスのお皿のサイズが合ってない(笑)
ビーフシチューは結構時間をかけて煮込んだので、牛肉もホロホロでいい感じ
昼に比べてちょっと寂しいけど家族で夕食
食後に久々のたき火タイム
大人は飲酒タイム
22:00 火の始末をして就寝
ほど良い気温でぐっすり眠れました
9/22 ぐっすり寝すぎて7:30起床
子供たちもしばらく起きそうにないのでコーヒータイム
しばらくまったり 「朝ごはんと昼ごはん兼用でいいかね~」なんて会話も(笑)
ぼ~っと無駄に時間を過ごすのもキャンプの良さ!
9:30 いい加減子供たちも起きてきたので朝食の準備
今朝はホットサンドとサラダ、目玉焼き、ソーセージそれとフルーツです

食後、テントなどの大物を撤収し散歩がてらドッグランへ
あいかわらず何もしない我が家のワンコ、ドッグランの無駄遣い(笑)
他のワンコが走り回っていてもただただ見てるだけ。
まだ2歳なのにすっかり年寄りみたい
その後は13:00過ぎに昼食を食べ、15:00完全撤収 帰宅の途へ
今回 グルキャンなのかファミキャンなのかよくわからない状態でしたが
短い時間でも一緒に楽しめてよかったです
例年通りで言えば次回みんなでご一緒するのは来年のGW
でも来年は我が家の子供たちも娘は大学、坊やは高校とW受験
他の家族も同様に受験生をかかえる。
う~ん どうだろう 厳しそうかな~
3月頃にでもグルキャン提案してみようかしら
~~ 終わり ~~
2020年08月21日
2020夏キャンプ in ふもとっぱらの巻 ~その2~
8/13 5:00起床
あたりはだいぶ明るくなってきて、人々が活動し始めている
テントから外に出てみると
いい感じ、いい感じ
まだ日の出にはまだ余裕がありそうなのでちょこっとトイレに
ちなみにキング牛舎のトイレはこんな感じ
新しいトイレに比べると見劣りしますがそれでも十分綺麗、ウォシュレット付き
おっと急がないと日の出を見逃すぞ!
ただ今の気温19度 あいかわらず湿度は高い
もう間もなく日が昇ってきそう
コーヒーを飲みながら日の出待ち
そして・・・
いや~来たかいがあったわ~ 前回のリベンジ達成!!
せっかくだから一応テントの中からもパシャ!
この絶景を見ながらしばらくコーヒーブレイク
そろそろ子供らを起こそう、すでに気温は29度、今日も暑くなりそうだ

富士山に輪っかがかかってる、これもいい感じ
お先にワンコの朝食
本日の朝食はS家に担当していただきホットドック他
8:18 気温は31度を超え
片づけを終えた10:16 32度
ワンコもだらけ気味

そろそろ買い出しに行くことに
まず訪れたのはキャンプ場から15分くらいの「あさぎりフードパーク」
せっかくだから何か地元の食材を買おうと行ってみたが、とても広い敷地に建物がいくつも点在していて
どこで買えるのかわからない、とりあえず適当に入ってみる
どうやらここはチーズ工房らしい
見学できるようになってました
他に行ってみよう
地図を発見
おっ ここに食材が売ってそうだぞ
中は結構込み合っていて密状態、なるべく距離を保ちながらささっと鹿肉のソーセージだけ買って退散
あとはスーパーで他の食材を買い、キャンプ場で鹿肉のもも、鹿肉のロースを買って明日の朝食分まで買い出し終了
買ってきた総菜などで遅めの昼食を終えまったりしているとまた雲行きが怪しくなってきた
そしてポツポツときはじめ、昨日の悪夢がよみがえる
幸い昨日のような激しい雨にはならずしばらくして止んでくれた
さぁ 昨日は入れなかったから今日こそシャワーを浴びに行こう
先発組が行ったときにはあまり並んでなくてすぐには入れたようだが、パパと坊やが行ったときにはまた10人くらい
並んでいて、20~30分待った
建物の外観と比べて脱衣場は意外と綺麗でした、シャワーは10台くらいありましたね
シャワーを浴びさっぱり、そして富士山も姿を現しました
もう5時になるというのにまだ気温は31度
暑いのは暑いんですが同じ気温でも街中に比べるといくらか過ごしやすいです
富士山もいい感じに赤みを帯びてきた
明日帰宅するのでこの富士山は今日で見納め
せっかくなのでここで記念撮影
あっ またもや虹発見

いや~今回はついてるな~
同じような写真ばかりですがせっかくなのでいくつか絶景写真を
数日前からHPのライブ画像で富士山の見える時間をチェックしてたんですがだいたい朝のうちだけ見えて
あとは雲が多くてほとんど見えなかったのであまり期待できないかなぁ~と思っていたんですが
いい意味で予想を大きく裏切ってくれましたね~





さぁ 夕飯の準備を急がなきゃ
本日はBBQです

ジビエ

トウモロコシなんかも焼きました

焼き鳥も
ホタテも
最後は富士宮焼きそば
BBQの場合焼きながら食べていくのでみんなでいただきま~す的な写真が撮れない
ただの食材紹介になってしまった(笑)
10:30 最後の夜をたき火で過ごす
子供たちはテントに入って遊んでいたので大人だけでこじんまりと
だいぶ気温も下がり20度 焚火をするにはちょうどいい
そして23:30 就寝
8/14 最終日 5:00起床
夜中もだいたい20度前後をキープ、とても寝やすい。
今朝はちょっと雲が多く富士山も頭の方が隠れている
では、この日の日の出です
あいにく頭のところが雲で隠れたままでしたが幻想的な日の出が見れました
今日の朝食は買ってきたパンで簡単に
8:00を過ぎて30度 日差しも強く暑いがテントなどを乾かすには最高の天気
少しずつ片づけをしながらのんびり
14:00前 完全撤収 最後の富士山
そして3日間の楽しかった夏のグルキャンを終え帰宅の途へ
キャンプ場の感想は前回書いたのですが、今回訪れて改めて書かせていただくと
・お風呂は富士山を見ながらというものではなく、ただの大浴場といったところですが
無料ですし、入浴施設としては十分です。
チェックイン時に説明がありましたが、15:00過ぎると込み合うので結構並びます。
・キング牛舎のトイレはきちんと清掃されているし、消毒液もおいてありました、まぁ前回利用した新しいトイレと比較すると
そりゃあ新しいほうが良いに決まってますが、それでも十分です
・前回同様、雨にも降られ水はけの悪さは否めないですが、からっと晴れれば乾きます、夏以外はわかりませんが・・・
・風は一度だけ雷雨の時に少し強かったですが、それ以外は心地よい風でした
・堆肥所からの臭いは今回もありました、まぁ時々臭う程度なのでさほど気になりませんが。
・簡易の水場は思っていたより使い勝手も良く、密にもならないので今時分はいいかも
・前回はあまり人も少なくわからなかったのですが、消灯時間がなく自由なキャンプ場のわりに夜中まで騒いで人もなく
静かです。 その代わり朝は早いかな?
と、感想をいくつか書かせていただきましたが、やっぱり一番は富士山でしたね~
昨年、近くの「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行って、そこで見た富士山も感動モノでしたが
ふもとから全景を見れるふもとっぱらの景色は素晴らしいです。
まさしく絶景!! 全国からキャンパーが集まる聖地といわれるのも納得です。
ちなみに全く触れてませんでしたが星も綺麗に見えました
今回は夏の富士山でしたが、また雪化粧の富士山も見に来たいですね。
早くコロナが収束して気兼ねなくキャンプを楽しめるようになるといいですね
~~ 終わり ~~
・
2020年08月20日
2020夏キャンプ in ふもとっぱらの巻 ~その1~
8/12からの2泊3日
いまだ終息の見えないコロナ渦のなか賛否あるとは思いますが、子供の成長とともに家族でのキャンプも難しくなってきたこと、
夏休みの短縮ということもあり迷いもありましたが毎年恒例のS家とのグルキャンに行ってまいりました
場所は前回あいにくの天気でちょっと残念だった「ふもとっぱら」です
前回は雨、霧、強風で一度も富士山を見ることが出来なかったので、リベンジキャンプです!!
8/12
5:00 自宅を出発
東京都の自粛要請もあってか特に渋滞もなく、みんな寝ていたので、途中休憩なしのノンストップでキャンプ場へ
富士山もばっちり見えます!!
8:00過ぎキャンプ場へ到着すると、混雑時の迂回ルートはすでにチェックイン待ちの列が
おっ 看板が新しくなってる
ママに運転を代わってワンコと外へ
これこれこの景色

受付前に検温の実施をしてました
受付を済ませ、いざサイトへ
お盆休みも中盤ということもあり前泊のテントがすでに多数あり場所選びに少々迷いました
ほどなくしてS家も到着し、設営開始
S家とは1年ぶりにご一緒するので久しぶり

AサイトとBサイトの境目あたりに設営しました
まだまだ時間も早いし~なんて話しながらのんびり設営していたらあっという間にお昼前
気温はすでに33度を超え暑い

タープを2連結してリビングスペースを広くとりました
後方の「タケノコ」&「トルテュ」が我々のテントですが、ちょっとリビングと離し過ぎましたね、まぁソーシャルディスタンスということで。
お昼は我が家が担当しピザ
タピオカミルクティー
それとクレープです
昼食を済ませのんびりしていると少し黒い雲が出てきました
15:00過ぎ やっぱり降るんかい!!
ただこの雨は20分ほどで止みました
で、今回利用した洗い場です
簡易的な洗い場ですが、サイトのすぐそばで密集することもなく意外と使いやすかったですね
富士山はすっかり消えてしまいました
雨が降ったので気温も下がり25度
多少過ごしやすくなったね~と話していると 雷雲接近という放送が

そしてやや強めの雨と風が

念のため屋根のあるところに避難
どんどん雨が激しくなりタープが倒壊しているところもある
遠くに見える我々のタープは・・・・・・やばい!一部倒壊しかかってるぞ~

覚悟を決め雨の中ダッシュ!! サイトに戻り引っこ抜けたペグを直そうにも風が強くどうしようもない
こうなったら人力で耐えるしかない、ガイロープをもってなんとか風をいなす
ママたちも駆けつけ4人がかりで支え続けること10分、雨は小降りになり風も落ち着いてきた
「ふぅ~ 何とか耐えたね~」
タープを張り直し一段落
なるべく広くタープを張りたかったので、あまり角度を着けなかったので上に水がたまり重みで倒壊した
やはり雨のことを考えて張るべきでしたね~
雨、風はすっかり止み明るくなってきたころ富士山が再度お目見え
そして空にはうっすらですが虹が
うっすらなので写真だとわかりづらいですね~
一段落し、体も雨でぬれてしまったので、シャワーを浴びに行くことに
結構並んでて、だいぶ待ちそうだったので断念(間隔をあけての列)
体を拭いて我慢しました
18:00過ぎ
見事な富士山です、少し赤みを帯びてきました
19:00過ぎ
雨などでバタバタしたのとあまりお腹が空いてなかったので遅めの夕食準備
今夜は定番のカレーですが今回はルーから作ろうということでママたちはせっせと下ごしらえ
カレーを煮込んでいる間、各家庭持ち寄りの一品を。
我が家はパパの特製ローストビーフ
S家はサバとマッシュポテトのグラタン(名前は合ってる?)を用意してくれました
20:00
カレーも完成したのでサラダを盛り付け完成
やっぱりグルキャンだと料理の幅も広がりますね~我が家だけだとどうしても簡単になりがち
どれもおいしくいただきました

ちなみに20:00の気温は22度 ちょうどいい感じで快適でした
ただ湿度95%って。
ぼんやり見える夜の富士山
23:00すぎ
意外と皆さん早めにお休みになるようでだいぶ静かでしたね
我々も寝る準備を済ませ、明日の日の出鑑賞に備え早めに就寝
~~ その2へ続く ~~
2019年09月21日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場グルキャンレポート ~その2~
9/15 キャンプ2日目 朝食後からの続きです。
今回のサイトレイアウトはこんな感じです。
写真ではわかりづらいのですが、結構勾配がきつくてテーブルの上の皿などが何度も滑り落ちそうになりました。
あと、並べたテーブルの高さがあってないのがちと残念でした。
最近ほとんどロースタイルなので足を忘れてO家も合わせてくれたんですが、高さあわず。(笑)
子供らがトランプで遊んでいるのでまたちょこっとテントのご紹介
こちら入り口です 逆側にも同様に入り口があり設営の自由度がありますがたいていはどちらか一方に決まるでしょうね。
近所の河原で試し張りをして今回で2度目の設営でしたが、ついついDODのウサギのマークが入り口正面だと勘違いしてしまい
希望の位置から45度ずれる・・・サイドポールを立ち上げる前なら簡単に直せるのだがおおちゃくしました。(笑)
ではちょっと内部のご紹介
入り口から見たところです 奥がもう一方の出入り口です
こちらは側面
今回は2人+ワンコだけだったのでスカスカです。
昨晩O家の皆さんをご招待して6人で過ごしましたが全然余裕で、中で談笑するくらいだったら12人くらいいけちゃうかも。
これ以上物を増やさなければね(笑)
6か所の窓はメッシュになりチャックの明け具合で風の流れを調整できます。
出入り口もメッシュになるので風が通り抜け夏でも比較的涼しく過ごせそうです。
昨日バタバタ設営だったもんで少々荷物が乱雑に。
ラグの敷き方もイマイチ・・・でも直すの面倒なので(笑)
こちらのテーブルはワンポール用に自作しました。
DODのワンポール用テーブルも気にはなりましたが丸型だと中で食事をするときになんとなく使いづらそうかなぁ~と思い
角型で作成。こちら2分割になってポールを中心に連結するようにしました。
キャンプ直前の1日で作ったので若干仕上がりに荒いところもありますが、結構費用がかさんでしまったのでしばらくこれで!!
既製品を買ったほうが安く済んだかも~(笑)
ラックとか調味料ボックス、カトラリーボックスなんかも自作して使っていますが、その分荷物が増える一方なのでしばらく自作はいいかな~。
今度自作グッズの紹介でもしようかしら。
時刻はそろそろ10:00
ぼちぼち買い出しに
ちなみにただいまの気温は
こちらタープ内の日陰での気温です
こちらはタープの外、日向の気温です
およそ33度 湿度が低い分多少過ごしやすかったですが、それでも暑いっす!!
キャンプ場を出て河口湖方面へ
途中の富士山の風景をご覧ください
中々の絶景 はるばるここまで来てよかったな~
キャンプ場から30分くらいの河口湖インター近くの「マックスバリュー」で買い出しを済ませ戻ると時刻は13:00近く
買ってきた昼食を済ませしばらくまったり。
ワンコもまったり。
15:30になり交代でシャワーを浴びに行くことに
我々のサイトは比較的管理棟にも近かったので徒歩2.3分というところだが車でシャワーを浴びに来ている人も多かったですね。
こちらのシャワー15分300円と非常にリーズナブルなのだが、2つしかないのでその分待ち時間が長い。
2~30分ほど待って順番が。
中は広くもなく狭くもないといった感じ 脱衣場とシャワー室は扉で仕切られてます。
ちなみにシャワーを止めても時間が進むタイプなのですが、15分て結構長いので我々が入った時にも前の方の時間が少し余ってました。
シャワーでさっぱりして少し気温も下がってきたのでみんなでワンコの散歩がてら場内散策へ
まずは広場サイト
大人数のグループが多かった気がしますね
解放感はここが一番じゃないかな?入り口付近に炊事場、トイレがありますが奥の方だと結構離れてるかな。
広場サイトを抜けて行くと
こじんまりした感じのサイトでプライベート感がありますね。
こちらトイレ無し炊事場ありです。
Gサイトを抜け入り口前を通りガタガタ道を上っていくと
右にKサイト、左にJサイト
Jサイトはトイレ、炊事場ありです。
Kサイトは細長いサイトで車道に近く丸見えな感じ
開放的と言えば開放的なのだが、砂利道を車が走った時のほこりがすごそう。
炊事場、トイレなし(Jサイトのトイレ&炊事場は近い)
続いて電源サイト
もちろん区画分けされていると思うが区画がわからなかった
こちら管理棟のすぐそばなので炊事場、トイレ、シャワーは近い
続いては管理棟裏のMサイト
こちらは他より高台に位置しているので見晴らしはいいです。
近い位置にトイレ、炊事場が2か所あるので使い勝手はいいですね。
ただこちらのサイトはワンコ禁止エリアです。
つづいて「プレミアムサイト」
こちらは要予約のサイトで屋根付きのリビングスペースがありプレミアムというだけあってこの景色です!
屋根付きのリビングに椅子を並べて富士山を見ながらコーヒーを飲む!格別でしょうね~!
プレミアムサイトから少し下っていくと
こちらは広場サイトと似た雰囲気で開放感があり富士山もよく見えます
炊事場、トイレありです
さらに下ると
こちらは炊事場ありトイレ無しで、こじんまりしてます。
富士山はちょっと見えづらいかな。
さらに奥へ行くと
炊事場、トイレありの平坦でひらけたサイトです。
こんな奥の方にこんなひらけた場所があるんだぁ~とちょっとびっくりしました。
富士山もこんな感じで見えます。
最後は一番奥に位置するQサイト
こちらは静かにキャンプを楽しみたいという方にお勧めですね。
プライベート感は一番あるかな。炊事場&トイレはPサイトにあるのでそれほど不便はないかと。
ただ管理棟へは歩くとだいぶ距離があるのでシャワーは車でってことになるでしょうね。
思っていたよりかなり広く国内有数の広さというだけのことはありますね。
時刻は18:00 だいぶ薄暗くなってきたので、急いでサイトに戻らないと!
18:30 急いで夕飯の準備しないと
19:30過ぎ夕飯の準備完了
今夜は パエリア
20:30 夕食を終え 片付けを済ませ、たき火でもしながら談笑の時間と行きたかったが、この日は風が強く周りでたき火している
サイトで火の粉が飛び回っているのを見て、断念。
でも、娘が学校で流行っていると教えてくれた「ワードウルフ」というアプリのゲームで大変盛り上がり23:00頃まで楽しいひと時を
過ごした。 盛り上がりすぎてちょっと声が大きくなって、周りに迷惑だったかなぁ~?すみません。
風で飛ばされないようにタープを少し下げ、荷物をまとめてこの日は就寝。
明日、プレミアムサイトに日の出を見に行こうと5:00に目覚ましをセットしてパパも就寝。
9/16
5:00起床
ちょっと嫌そうなワンコを連れてプレミアムサイトへ この日の日の出時刻は5:28
テントから出ると風は昨日よりやんでいたが・・・うぉ~タープのポールが1本ひん曲がってるぅ~
O家のカンタンタープとクロスさせていた部分がテコとなりそこからぐにゃっと。
夜中、風の音がうるさいくらいだったのでそうとう強い風だったんだなぁ~とほほ。
まぁ なってしまったものはしょうがない、気を取り直して日の出を見に行こう!
予定時刻より5分ほど早いがしばらく待っていよう。
ちょっと雲が多いかな?薄曇りな感じ?
5:35
あれ?もうちょっとかな?
まだ少し眠そうなワンコ 富士山&日の出&ワンコのスリーショットを撮る準備は出来てる!
ヨシこい! さぁこい! いつでもこい!・・・・・・・・
5:45
10分ほどこのままの姿勢で待ってたワンコ・・・日の出・・・出ず・・・退散。
サイトに戻り曲がったポールを外し、何とか直せないかと逆側に曲げてみたりといろいろやってみたがまぁ無理だわな~
伸縮式のポールなので1本だけ付け替えたりも出来ないのであ~あ ゴミ箱行きだわ~残念。
テント内に戻り少し片づけを始める
そうこうしているうちにみんな起きてきたので朝食の準備に
唯一できるスクランブルエッグを作る坊や
今朝はフレンチトーストとフルーツです
食後、子供らが遊んでいるうちに少しづつ撤収作業に入る
連休中は12:00チェックアウトなのだがこの日は連休最終日なので16:00チェックアウト、しばらくゆっくりできる。
だが、帰りも当然渋滞しているだろうから、13:00頃には出ようということに。
10:30 タープなど必要最低限のもの以外撤収を済ませ残りの時間を過ごす。
晴れていたが、雲が多かったので富士山は隠れてあまり見えませんでしたね。
13:00
すべての撤収を終え最後に記念撮影
楽しかったSWグルキャン 次はGWまで長いわ~ またみんなで行けるといいね~
帰り道どうしても見に行きたかった「ふもとっぱら」をのぞきに行きましたが坊やが「早く帰ろう」とうるさかったので
車内から少しだけ
坊やに写真を頼んだので肝心の富士山が撮れてませんがかなり迫力がある景色でした。
日陰がなく暑そうですがかなりの絶景が楽しめそうですね~
来年はここでのグルキャンを提案してみようかな~。
今回お世話になった「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」の感想ですが
良かったところ
* さすが富士山のふもとのキャンプ場だけあってかなりの絶景でした。特に夕日に染まる富士山が良かったです。
* 車の出入り時間以外は自由なキャンプ場で、のんびりとした時間を過ごせました。
* 各サイト見た中で自分的には広場サイトがいいですね~ 開放感もあり、平坦で、管理棟などにも比較的近いし
何といっても富士山の見え方はプレミアムサイトに引けを取りません。
* シャワー15分300円はリーズナブル
* チェックインの時間が早く、アウトの時間も日によるが16:00までというのはかなり楽ですね~
ただし電源サイト、プレミアムサイトはイン、アウト共に時間が違います。
* 水道は富士の天然水です。
* フリーサイトのキャンセル料なし
もう一つだったところ
* 場内の車道が結構ガタガタで若干車高の低い我が家の車はケツをガリッと擦りました。
* Iサイトのトイレは正直綺麗とは言えないかなぁ~ ひどく汚いとは言わないが蜘蛛の巣や虫も多く、冷たい天然水のせいで結露して いるのかずっと床が濡れていました。
* 給湯設備無し 天然水なのでかなり冷たいです。 ただトイレも含めてですが最近高規格キャンプ場に行き過ぎて
贅沢になってしまっているのかも(笑)
* 買い物はちょっと遠いですね。コンビニは3分くらいのところにありますが、スーパーは30分はかかります。
* 今回は連休中ということであいてましたが、通常時は管理棟はしまってるそうです。となると売店もやっていないということになります ね、そうなるとちょっと不便かな?
* サイトによってかなり環境が違うので、サイト選びは重要ですね。 今回滞在したIサイトは人気No1ということでしたが
傾斜のきつい場所も多く、富士山も他のサイトの方がいい気がします自分的には広場サイト、L,M,N,Pサイトがおすすめですね。
* ゴミはすべて持ち帰りになります。 今までそういうキャンプ場に行ったことがなかったものでちょっと。
総合評価
今回初めて富士山のふもとでのキャンプでしたがばっちり見れたので満足しています。
この近辺のキャンプ場はどこも景色はいいと思いますが、こちらのキャンプ場は自由度が高くのんびり過ごせるし
サイト数も大変多いのでゆとりをもって過ごせます。
また富士山キャンプに来るとしたら「ふもとっぱら」にも行ってみたいと思いますが、こちらのキャンプ場も機会があればぜひ
リピートしたいキャンプ場です。
~~ 終わり ~~
2019年09月20日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場グルキャンレポート ~その1~
シルバーウイークの前半 9/14~9/16の2泊3日で静岡県にあります「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行ってまいりました。
こちらは富士山のふもとにある国内最大級のキャンプ場で、サイト数は約400サイトあるとのこと、
一部を除きフリーサイトなので朝8:00から整理券を配り、9:00の受付開始から場所どりの争奪戦が繰り広げられるとのこと。
場所によって富士山の見え方が違うようなので、場所どりは結構重要になりそう。
当初の予定では恒例の「森のまきばAC」に行く予定でしたが、先日の台風15号の影響でキャンプ場が閉鎖していると連絡が入り
急きょ探したところこちらのキャンプ場でキャンセルが出たとのことで幸運にも予約が取れました。
「森のまきばAC」は停電と場内の木が何本も倒れて営業できる状態ではないということでした。
今日現在も毎日のように被災地の様子をテレビで放送しており未だ復旧のめどが立たない場所も多数あるようで、早く復旧することを
祈ります。
ちなみに「森のまきばAC」に昨日電話で様子を伺ったところ電気も開通し、場内の整備もだいぶ進んで、21日から通常営業できるとのこと
でした。
話は戻りまして「朝霧ジャンボリーAC」のレポートに
9/14
この日は娘が用事があり、ママと一緒にお留守番
坊やは部活の練習試合があったのですが、少し早めに上がってもらいパパとワンコと3人で11:30頃出発
今回の参加メンバーはO家の皆さんと我が家だけでしたが、O家が先に出発して場所取りをしてもらうという段取りでした。
我が家が出発して30分くらいして到着の連絡が来ました。
今回は距離と出発時間を考え高速利用しましたが、連休ということもあり通常2時間ちょっとのところ約4時間かかってキャンプ場に着いたのが16:00になってしまいました。
入り口の道はかなりガタガタ道でした。
O家から「Iサイト」を取ってあると連絡をもらっていたのでそちらへ向かう。
場内の車道は砂利道でどこも凸凹が激しくなかなかのオフロード。
そしてO家を発見!
「おまたせ~」
「いや~すっかり遅くなっちゃって~」
と、あいさつもそこそこに早速設営にかかる。
急ピッチで設営したのだがなんだかんだで終わったころには日も落ち暗くなってしまった。
こちら今回初張りの新幕ですが、ご紹介は後程。
ほっと一息ついて早々に夕飯の支度
初日は時間もないだろうと予測していたので、夕飯の食材は事前にO家に準備してもらいカレーとBBQで。
静岡県でのキャンプは初めてだったのですが、こちら標高800メートルということで朝晩はぐっと気温が下がると事前に調べていたので
念のためストーブ持参で来ましたが、気温はこんな感じでした。
この後もちょこちょこ気温情報をはさんでいきますね。
場内に外灯はないのでランタンと月明かりのみ。
思っていたほど寒くはなく、さすがに半そでではいられませんが、フリースの上着を着てちょうどいい感じでした。
まぁ 今年は9月に入っても30度超える日も多いので例年より暖かいのかもしれませんね。
こちらのキャンプ場は特に消灯時間というものがない様子で、23:00過ぎても皆さん談笑してましたね。
我々も24:00頃までまったり過ごしこの日は就寝。
おやすみなさい
ちなみに夜中の富士山です
く、くらくてわかりませんね(笑)
9/15
5:00 起床
特に寒さも感じず寝やすかったですね
もちろん寝袋で寝ましたが上着を着たままだと若干暑かったかも。
サイトが結構傾斜があったので下までずり落ちて入り口で寝ている坊やです。
ワンコの散歩がてらちょっとだけ散策
こちらサイト近くの炊事場から撮影
ちなみに我々のサイトはこの辺です(Iサイト赤丸のあたりです)

ブランコなんてあったかなぁ~??
あくまで簡略化されたマップなので実際の形状とは結構違いますね。
続いて管理棟の方へ
こちらの管理棟は繁忙期のみ空いているとのこと、それ以外は隣接しているゴルフ場で受付等するそうです。
隣にシャワー棟もあります。
では、管理棟からの富士山です
iPhoneのカメラだともう一つ距離があるように見えますが、実際はもっと近くに見えますよ。
そろそろサイトへ戻ります。
まだ活動してる人はいませんでしたね。
富士山とは反対側の景色です
そして我が家の新幕
DODのタケノコテントタンカラーです!
以前からいわゆるベルテントっていうのに興味があったのですが、いろいろ検討した結果こちらを購入
ノルディスクのアスガルドとも迷ったのですが、この140cmの立ち上がり、約8.6畳の広さ、窓の多さ、設営のしやすさなどでこちらに決定!! そして何といっても1番はリーズナブルな価格です。
サイズ的にはアスガルドの12.6と19.6の間くらいのサイズなのですが、半額くらいの値段で買えるのはかなりの魅力です。
しかもアスガルド19.6はフロアシートが別売りなのに対しこちらは付属しているし、専用のグランドシートも10000円程度
フロアシートもアスガルド同様ジップインフロアです。
アスガルドがフルコットンなのに対し、こちらは上部のみコットンで壁部分はポリエステルなのでやや軽量。
もちろんアスガルドもブランド価格以外の値段相応の良さはあるでしょうが、こちらのテント買って損なしだと思います。
ちなみにポリコットン生地の耐水圧はアスガルドと同じ350mmですが朝の結露はこんな感じです。
ちゃんと水をはじいてます。
もちろんテント内は結露無しです。(壁部分のポリエステルは多少結露していましたが・・・)
ただ大雨に降られた場合は多少テント内に雨がしみ込むこともあるそうなのですが、これはすべてのコットンテントに言えることなので
定期的に防水処理をする必要がありそうですね。
話は戻って6:00
まだみんな起きてこないので朝食担当のパパはせっせと準備にかかる
6:30
あらかじめ準備できるものは準備できたのでちょっと暇つぶしに散策
だいぶ日が昇ってきた
そしてちょっと下ってLサイト、広場サイトをのぞきに。
Lサイトからの富士山
そしてLサイトの下の広場サイト
広場サイトからの富士山はかなり見ごたえがありましたね。
広場サイトというだけあってひらけたサイトで平坦、ここはおすすめですね!!
ただ木々がなく日陰がないのでちょっと暑いかもしれないですね。
それとこんな看板が
大雨が降ると冠水するってこと?
ここを利用する場合天気に要注意ですね。
7:30過ぎ
サイトに戻ってみんな起きてきたので朝食
パパの力作!!
ただ切って盛りつけただけですが・・・(笑)
ワンコたちも朝食
今回はこの辺で
次回はタケノコテント内のご紹介からお送りします。
~~ その2へ続く ~~
2019年08月27日
キャンプラビットで夏のグルキャンの巻 その2
8/13
5:00起床 朝方はだいぶ涼しく寝やすかったので気持ちよく朝を迎えられた
ワンコと朝のお散歩でサイト周りをぐるっと一周!
だいたいキャンプ場の朝は早く、5:00過ぎには活動している方々も多いのだが、まだ静かでしたね。
散歩を終えタープなどを戻していると大人たちも起きだし、朝のまったりタイム
1時間くらいの~んびりして7:00 そろそろ朝食の準備に
朝食はこんな感じ S家が買ってきてくれたパンとフレンチトースト&サラダ他
僕のご飯は? と言いたげなワンコ!
美味しく朝食をいただいた後、サッと片づけを済ませ場内散策へ
炊事棟横の広場です
管理棟横の沢
お風呂棟
シャワーは使用中だったので撮影できませんでした 24時間利用可でたしか5分200円だったかな?
残念なことにシャワーを止めても時間は経過します
こちらが西ゾーンの炊事棟
こちらの西ゾーンは家族用のサイトなのでグループ用の東ゾーンに比べると静かな感じでしたね
沢でちょっと水遊び
いつものように特にはしゃぐこともなく・・・・(笑)
散策も終えちょっと管理棟へ
事前の説明では繁忙期のレイトアウトは出来ないとのことでしたが、試しに聞いてみることに。
すると本来は無理なのだが、OKとのこと!! あざ~っす!!
これで最終日もゆっくりできるぅ~ ちなみにレイト(デイキャンプ)は17:00までです。
さぁ 翌日ゆっくりできることが確定したので買い出しを兼ねてちょっと出かけることに。
で、相談の結果 我が家が前回、前々回お世話になった、「メープル那須高原」と「キャンプ&キャビンズ」の見学に行くことに!
まず「メープル那須高原」をさっと見学して、昼食がてら「キャンプ&キャビンズ」に
お盆中なので当然のように混んでましたね
食後、場内をぐるっと見学してその後買い出しに
買い出しを終えキャンプ場へ戻ると周りの方々も多少入れ替わっていましたが今日は少し空きがあるようで
となりのサイトが遊び場に
18:00 夕飯の支度
今夜はパエリアです
食後、シャワーなどを済ませデザートタイム
最後の夜を楽しく過ごしていると、ポツポツ雨が。
荷物をタープやテント内に片し23:30就寝
雨音を聞きながら眠りに落ちる・・・・・そしてどれくらいの時間がたっただろう
どこからか声がする・・・・・「〇〇ちゃん」・・・・ワンコを呼ぶ声・・・ 夢?と思いつつぼんやり目を開け
ワンコを探してみる・・・・・あれ?どこだ? いつもだいたい誰かにくっついて寝てるはずだが・・・・
「〇〇ちゃん?」・・・・いや夢じゃないぞ!!確かに外から声が聞こえる。
がばっと起き上がり明かりを点けワンコを探すがどこにもいない!
「〇〇ちゃん?」この声はSママの声だ!
慌ててテントを出ると暗がりの中、Sママに見守られたたずむワンコ、まさかの脱走!
Sママがトイレから帰ったらワンコが外にいたらしい、「ごめ~ん」とワンコを抱きかかえテントへ戻す
いつ脱走したのか全く分からないが、入り口の少しの隙間から出てしまったようだ。
念のため荷物を置いてバリケードを作っていたのだが、まぁ少しの隙間があってもまさか出ていかないだろうと甘く見ていた。
想像では、外を歩く音が聞こえて出ていったのではないかと思われる、そしてビビリな性格なので遠くへは行けず、
テントにも戻れずウロウロしていたのかと。ビビリなワンコでよかった~ もしテントから離れて迷子になってたらと思うと・・・。
大変ご迷惑をおかけしました。
もう脱走しないようにインナーテントに閉じ込めきちんとファスナーを閉め改めて就寝、
ぴったりくっついて甘えてきたのでよほど不安だったのかな?今後気を付けよう。
深夜のドタバタ騒ぎもありつつ5:30起床
雨はやんでいるようなので、朝の散歩に
6:00過ぎて大人はしばしまったりタイムを過ごしその後朝食の準備
朝食はこんな感じ
しばらくしてまた雨が降り出し、少しするとやんで、またしばらくすると降り出しの繰り返し。
雨の様子をうかがいながら少しづつ撤収の準備などしながらのんびり。
昼食は簡単に流水麺
先日「メープル」のビンゴでもらったシャボン玉で遊ぶ子供たち
そして15:00 完全撤収を終えチェックアウト
最後に管理棟前で記念撮影
そして帰宅の途へ
今回お世話になった「キャンプラビット」の感想ですが
良かったところ
市街地に比べやや気温が低く感じ、過ごしやすかった気がします。
サイトが砂利で水はけがよい
林間のため少しの雨ならさほど濡れませんでした
シャワーが24時間利用できる
トイレなど綺麗に手入れされていた
人工の沢で水遊びができる
就寝時間があいまい?なので夜をゆっくり過ごせた
もう一つなところ
炊事場が水のみ
お風呂が貸し切りの家族風呂一つだけなので、大人数で予約を取りずらい(今回予約しませんでしたが)
サイトがやや狭く、木もあるのでレイアウトに悩むことも
チェックインの時間がきっちりしている(まぁ良いところでもあると思いますが外で並ばされるとは思ってなかったので)
総合評価
「メープル」や「キャビンズ」など高規格のキャンプ場の後だったので比べてしまうと高規格とは言えないが
自然の中でゆっくり過ごせるところがこのキャンプ場の良さだと思います。
ただ今回利用したサイトは最近広くしたということでしたが、それでも正直なところ広いとは思えず、他のサイトもグループ用の割に
はせま目に感じました。
繁忙期に行ったということもあったので、そう感じたのかもしれませんが。
ただ楽しく過ごせたので満足してます。
このところ3連続で那須キャンプしているので、しばらく那須はいいかな?(笑)
S家の皆さん3日間ありがとうございました~ また来年も夏キャンできるといいね~
~~ 終わり ~~