2021年01月31日
とある日のキャンプ ~森のまきばAC~
コロナの影響で自由に外出もしづらい昨今、ブログに載せるネタもあまりないので、昨年11月と今年の1月に行ったキャンプの
お話でもさらっとしようかと思います。
過去2回のキャンプは今までとちょっと変わってファミキャンではなく、会社の同僚と行ってきました。
コロナの影響もありますが、家族の予定が揃いづらくなってきたこともありますね~
で、行った場所は、まぁいつも毎度おなじみの「森のまきばAC」です。
またかよって言われるかもしれませんが、まただよって感じです。(笑)
まず11月の初旬の時は、3人で行きましたが、他の2人がキャンプ未経験者で道具は一切持ってないのですべてこちらで用意して
まぁいわゆるおもてなしキャンプってやつでした。
当初は少し前に買ったアメニティドームと前に買ってほとんど使ってないワンポールの2つを立てて密回避って思ってましたが
まぁ、普段会社で一緒に過ごしてるわけだし、2つ立てるのも面倒だからということでいつも家族で使ってるタケノコテントにしました。
この日はかなり暖かく、日中は汗をかくくらいでしたね
場内はそれほど込み合ってもなく程よい感じでした。
設営後に買い出しを済ませ、その後は男3人何をするというわけでもなく酒を飲みながらのんびり。
夕方になりランタンの明かりがちらほら
比較的景観の良い高台にサイトを構えたので、いい感じでしたね。
さぁ初めての男だけのキャンプ飯
たいして凝ったものなんて作れないので、ホイル焼きやら肉やらをやって、あとは簡単で見栄えのいいビーフシチュー
そして食後のコーヒー
その後は焚火をしながらのんびり
夜景もいい感じ
消灯時間10時におとなしく就寝
翌朝6:00起床
そしてモーニングコーヒー
8:00 朝食の準備
ホットサンドと目玉焼き、ソーセージ、それと少し残ったビーフシチュー
その後は残った薪で焚火をしながらしばらくダラダラと過ごし12:00過ぎから撤収作業
13:30には撤収完了 帰宅の途へ
一緒に行った2人も楽しんでもらえたようで、調子に乗ったベルウッドパパは次の計画を!
で、年が明けた1月初旬
前回の2人と別にもう1人増え4人で再び「森のまきば」へ
比較的暖かい千葉県にしようということになりいくつか検討したが他は意外と埋まっており結局いつもの場所に
しかしながら今回1月ということで真冬のキャンプ!
パパも冬のキャンプは初めて、冬キャンの装備やらなにやら調べまくり、事前に入念な準備
比較的暖かいとはいえ、氷点下になるのは避けられない
で、今回は新たに購入した新幕「テンマクデザイン・テンゲルスタンダード」を投入し、他の3人とは別に単独設営
ちなみに幕内はこんな感じで防寒対策
まず床にインフレーターマットを敷き、その上にコット、その上にフォールディングマットを敷いて
シュラフは新たに購入した封筒型のダウンシュラフの中にいつものマミーシュラフを入れダブルで使用
さらに、この日のために購入したニトリの「Nウォームスーパー」をかけるという合わせ技。
当然服も重ね着で対策するし何とかなるだろう!
ちなみに場内はこんな感じでした
すいてはいましたが、結構いるんだな~という感じでした。
やはり薪ストーブを使ってる人が多かったですね、もちろん石油ストーブの人もいっぱいいたんでしょう。
ちなみに我々はNO暖房器具です(笑)
今回はきちんと温度計を持ってきたのでさっそく気温を見てみましょう
13:22 気温8.3度 この時期ならまぁ暖かい方なのかな?
14:54 えっ?21.5度? あ~直射日光を浴びるところにおいてたからだね~そんなわけないよね~(笑)
まぁ実際には、日中は8度前後くらいでしたね~それなりの格好をしてれば、寒さが厳しいということもなかったですね。
少し早めに夕飯の準備に取り掛かる
今夜は体が温まる具沢山のキムチ鍋
ここで再び気温チェック
16:57 1.4度 いよいよ寒くなってきましたね~
ちなみにこの時点での服装ですが家から着てきた服装で初期段階の
第1形態 上 「ミズノ ブレスサーモ」+コットンパーカー+ネックウォーマー+ニット帽
下 「ユニクロ ヒートテック超極暖」+裏起毛スウェット+ヒートテック靴下
*** この状態でまだ大丈夫でしたね。***
ここから一気に暗くなりまわりも明かりがともり始めた
我々も焚火をしながら夕食
そして気温は
17:21 -2.7度 先ほどから30分も経ってないのに3度も下がった

そろそろ第2形態へ変身
「ユニクロ ヒートテック超極暖」をパーカーの下に重ね着!!
そしてその30分後
17:50 -4.3度 いや~普段なかなか見ることのない数値
19:00 -5.4度 この時点でこの気温・・・夜中が怖い
ここで第3形態へ
パーカーの下にウルトラライトダウンで上は計4枚の重ね着!
ジャグの水受けバケツの中が凍ってるぅ~
広葉樹6キロ、針葉樹6キロ用意してきたのでガンガンに燃やして生命維持。
20:00過ぎ写真を撮り忘れましたが気温は-5度程度をキープどうやら今夜はこの辺が底らしい
ここで最終の第4形態へ
ベンチコートを上から着て計5枚、この状態で焚火にあたってたので我慢できないほどではなかったですね。いけます!!
21:30過ぎ 翌朝の分の薪を残しておかなくてはならないからそろそろ寝ますか~
で、テント内の気温
テントに入った直後だったのですが外より2度ほど高かったですね、しばらくすればほんの少しくらいは上がるのかな?
そしてベンチコートだけ脱いだ状態でダブルシュラフ+Nウォームの中へ
少々圧迫感はあったがとりあえず寒さは感じない、うん これなら寝れそうだ。



・・・あ、暑い・・・ 2:00頃まさかの暑くて目を覚ます、防寒対策は大成功だったということだろう

が、暑けりゃ暑いで眠れんぞ、なのでニット帽、ネックウォーマー、パーカーを脱いで再び就寝、うんちょうどいい

6:30 まぁよく寝れた
外へ出てみると
テントや車が凍ってる
あ、そうそう朝の気温チェック
6:47 -4.5度 テント内は昨晩より低い ただ全然寒くなかった

そして朝日を拝む
出しっぱなしにしてたペットボトルの水がカチンコチン
そして朝焚火の準備
8:04 -1.7度 少しづつ気温が上がってきた
朝食は簡単にレトルトカレー
9:21 3.1度 氷点下からの脱出
その後は薪を使い切るまで焚火を囲み、のんびり過ごし11:00ごろから撤収、12:00過ぎ帰宅の途へ
今回初の冬キャンでしたが、防寒対策さえバッチリしていればいけますね~
ただファミキャンとなると荷物が大変なことになりそう、そもそも嫌だって言われるだろうけど(笑)
今回勉強になったのがやはりCB缶は寒さに弱いこと、寒冷地仕様のパワーガスを持って行ったけど
-5度にはかなわなかった。OD缶はランタンで使ったがそっちは大丈夫だった。ただコンロ等の使用だとどうなのかな?
それと「IQOS」が使えなくなったこと、おなかに入れて温めたらなんとか使えたけど、この手の加熱式たばこは寒すぎると
使えないってほんとなんだな~
緊急事態宣言が明けたら3月くらいにまた行ければな~と思ってるがさすがに次は脱・森まきしないとね~
家族で行く機会は減ったが冬キャン対策もわかったし少しキャンプの幅が広がったと感じるベルウッドパパなのでした
*** 早く、コロナが収束して普通の日常が戻りますように ***
~~ 終わり ~~