2023年02月26日
道志の森で秋キャンプの巻
ブログネタがちょっと溜まってしまってそろそろ放出しなきゃ~って思ったら、去年の秋キャンプまでさかのぼることに・・・。
10月のことだから記憶もあいまいなので、さくっと軽めでお送りしようかと思いま~す。
10/9
会社の同僚と2人で「道志の森キャンプ場」へ行ってきました。
大変有名なキャンプ場なのでいまさら紹介するまでもないとは思いますが、山梨県の道志川沿いにあるキャンプ場で
自然豊かな広大な場所。
こちらは予約不要で、早い者勝ち、休日ともなれば受付時間前から長蛇の列ができる大人気キャンプ場
3連休中日の日月で行ったので、最悪な場合、場所が取れなければ他のキャンプ場を探すことも覚悟のうえでしたが
雨予報の影響もあり、9時くらいに到着しましたが、空いていて意外とすんなり場所を確保できました。
超混雑状態を見たことがないのでわかりませんが、ちょっと拍子抜け?
まぁいずれにせよキャンプ場探しに迷走しなくて済んだので良いよい。
中心部ってことになるのかな?プールを下に臨む場所に今夜の寝床を確保
まずは料金の支払いに管理棟へ
こちらの料金システムは通常時期だと一人800円、車1台1000円ですが、管理棟へ支払いに行かず
巡回のお兄さんに支払う場合だと一人1000円になります。
たかが200円ですが、そりゃ~管理棟へいくわな~
こちら管理棟です
支払いついでにちょっと散策へ
と、まぁこんな感じです(笑)
こちらのキャンプ場は細長く敷地が広がっているのですが、どっからどこまでがサイトなのかよくわからなかったです
おおよそは見れたと思うので、サイトに戻って設営
雨に備えてタープもセット。
とりあえず部屋も出来たし、そろそろ買い出しへ
近辺には何もないので、30分ほど車を走らせ山中湖周辺のスーパーへ
キャンプ場へ来るときは相模原から道志みちをくねくね走ってきましたが、山中湖方面のほうが道も緩やかで走りやすかったので
帰りはこっちから帰ろうということになりました。
買い出しを終え戻ってくる頃には雨も降り始めてきました
気温も下がってきたので焚火開始
そして夕飯の準備
夕食後もずっと雨が降り続け、焚火もそうそうに切り上げ早めの就寝
翌朝、雨はほぼ止んだようだ
が、あたりはこんな様子
タープの上もこんな状態
すっかり落ち葉が貼りついてバサバサやったくらいじゃ取れん
帰ってから洗うしかないね~

朝食を済ませ少しゆっくりしたのち撤収、11時ころ帰宅の途へ
今回初めて「道志の森キャンプ場」に行きましたが
雨のせいもありいまいち満喫できなかった気が・・・
本来なら自然に囲まれまったりと焚火を楽しみ、ゆったりとした時間を過ごすのがこのキャンプ場の
醍醐味なんだろうと思いますが、う~んなんだろう、そんな感じには出来なかったな~

また是非リベンジしてみたいですね~!!
たいしたレポートもなくすみません

~~ 終わり ~~
2022年08月17日
2022夏キャンプ in ふもとっぱらの巻
昨年の10月以来の久々のキャンプです!
いやぁ~ほんと久々だわ~
で、ご一緒するご家族の方々と打ち合わせの結果3年連続で夏のふもとっぱらに!!
GWは何かと忙しく予約開始に出遅れて取れなかったので、今年初のキャンプ
予約開始時刻前よりスタンバイ、

気合十分、失敗は出来ない。
仕事中で取れない家族もいるだろうと、念のためパパのスマホ、ママのスマホ、それと自宅のPCで3台同時に準備
そして予約開始!テキパキと入力ミスのないように慌てず急いで・・・無事3台とも予約ゲット

他にご自身で予約取れたご家族もいたので、予定通り4家族とも予約完了。
あとはそれぞれ日程調整をして当日を待つのみ。
だったのですが・・・まずT家がパパさんの仕事の休みが合わず離脱、続いてS家がKちゃんの部活があり離脱、そしてついには
O家がパパさんのコロナ感染により残念ながら離脱。う~災難。
残ったのは我が家のみ、なかなかうまくはいかないもんだね~
みんなの分まで楽しんできま~す!!

我が家も家族でのキャンプはちょうど2年ぶり、昨年は娘、坊や(もう高校生なので以後、息子で
)が大学、高校と揃って受験で

キャンプどころではなかったのですが、無事2人とも志望校に合格できたので、晴れて参加。
せっかく家族での久々のキャンプということもありせっかくなら近隣の観光でもしようと計画を立て入念な準備。
そして待ちに待ったキャンプ当日の8/10
5:30出発予定だったが結果6:00過ぎ出発・・・いつもながら遅~い

出発が遅れた分、朝の渋滞につかまり、談合坂SAに着いたのが9:00過ぎ、チェックイン開始の8:30はとっくに過ぎてる
ただ今日はお盆前の平日だし、まぁゆっくり着いてもそれほど混んでないでしょってことで、しばし休憩
なんだかんだ1時間ほど過ごし再び出発
当初の予定では、キャンプ場に着いて設営を済ませてから観光、昼食だったが、観光場所がキャンプ場の手前ということもあり
先に観光へ行くことに。
11:00過ぎ「富士本栖湖リゾート」に到着
ここでは「虹の花まつり」というものが開催されており、春には「富士芝桜まつり」も開催されている観光スポットです。
この時期は10種類のカラフルな花が一面に敷き詰められているそうです。
では入場してみましょう
ちなみに入場料は大人800円、駐車料金500円です。
「ピーターラビット・イングリッシュガーデン」というものもあり、公園内の所々にピーターラビット人形がありました。
こちらはペット可なんですが、カートに載せていないとダメなので、このために購入しました。
この日は曇り空で気温も低く過ごしやすかったのですが、残念ながら富士山は見えません。
天気が良ければこのドア越しに富士山が見える映えポイントなんだそうです。
奥まで行くと売店やカフェがあります。
売店の中です
ピーターラビットのグッズやお土産、軽食類もあります。
真ん中にある「ガーデンタワー」というところに登れるようなので登ってみます。
上からの景色です。きれいな景色ですが富士山が見えればもっと・・・

では、お腹もすいてきたしそろそろ行きますか。
15分ほど車を走らせ精進湖へ
昼食場所は精進湖畔にある「いろいろ料理ことぶき」
テラス席はペット可なので他にもワンコ連れの方がいました。
目の前に精進湖を望むロケーション、GOODです
そして涼しい

で、注文したのが
「冷やしほうとう」
山梨と言ったらやはりほうとうですよね~、でも冷やしってのもあるんだ~。
それから「ほうとうグラタン」
これは珍しい!どうもこのお店のオリジナルみたいで、帰りに感想を聞かれました。
ほうとうだけに麺やかぼちゃも入ってました。結構いけましたよ。
それと「鴨南蛮そば」・・・ほうとうじゃないんかい

こちらパパが注文、なんとなくそばが食べたかったもんで。

時刻は14:00過ぎ、お腹も満たされたし食材は事前に用意してきたので、そろそろキャンプ場へ向かいましょう!
キャンプ場へ車を走らせているとポツポツと・・・え~マジか~まぁ山の天気は変わりやすいって言うし、すぐにやむでしょ

15:00キャンプ場へ到着
予想していたより結構混んでいたがテント張る場所がないって程ではなかったので、比較的中央のトイレに近く、富士山を正面に見える
いつもの場所に寝床を決定。
さぁ 雨も止んでるしちゃっちゃと設営しちゃいましょう・・・と思っていた矢先・・・やや強めの雨
やばい これじゃあ荷物出せんじゃないか~ どうしよう

少し小降りになったタイミングで合羽を着てタープだけ先に建てる
なんとかタープは建てたので屋根は出来たが、雨は強まったり弱まったりの繰り返しでなかなか荷物も出せない。
ワンコと子供らは車内で待機させパパとママはタープの下でしばらく様子をうかがう。
しかし待てど暮らせど状況は相変わらず
雨が弱まったタイミングでテントを建て始めたとして途中でまた雨が強くなったらと考えるとなかなか動けない。
なぜなら我が家の「タケノコテント」 設営は比較的簡単だが雨中の設営にはかなりむいてない
テントを広げ周りのポールを立ち上げた状態で雨が中央にたまって、ベンチレーションからテント内に雨が流れ込んでしまうからだ。
先にセンターポールを立ち上げる方法をとるにしてもまずは広げないと話にならない、そのタイミングで雨が強まったら
完全にテント内は水浸し・・・頼む止んでくれ~
1時間以上様子を見ていたが、願いは届かず事態は一向に良くならない
だが、ずっとこうしてても埒があかない、次に弱まった時にやろう!
そして、雨が少し弱まった・・・今だ~
速攻でグランドシートを広げ、ペグ打ちを・・・誤算
雨、強まってきた~


あっという間にグランドシートに水たまり、だがもう後には引けない、設営続行!!
水たまりの上に構わずテントを広げる、そして周りのペグを打っている間に予想通りテントにも水が溜まっていく
そしてテント内に入り、一気にセンターポールを立ち上げると・・・天井からザッパーン キャーッ

思った通り最悪に事態に

とりあえずパパが外回りの作業をしている間にママにテント内の拭き掃除をしてもらい何とかテントは完成した
ただ「拭いても完全に湿っちゃてるよ~」とママの悲痛な叫び

車に積んであったブルーシートやレジャーシート、マットやら総動員で湿った床に敷き詰める
湿っぽいが座っても何とか濡れないようにできたので、ようやく荷物を運び入れる
なんとか居室の準備が終わったのが18:00過ぎ、雨は相変わらず、タープの下はイスとテーブルだけの簡素な設備
あたりもだんだん薄暗くなりはじめ、息つく間もなく食事の準備に取り掛かる。
ちょっと豪勢にと和牛を1万円分くらい買ってきて、炭火で美味しくいただこうという計画も丸つぶれ
時短のため雑にフライパンで焼いて雑にカット・・・なんか質素な食卓になっちゃった

散歩嫌いの引きこもりワンコに大自然の中で散歩させたかったのにぃ、結局引きこもる
かわいいなぁ~と思ってせっかく買ったワンコ用テントも、テントinテントに
食事も終え、トランプでもやって家族の時間をと思っていましたが、なんかどっと疲れた

明日もあるし今夜は早く寝ようということに。
明日は晴れてくれればと、天気予報のアプリを開くと「台風が発生しています」との文字が・・・マジか

8/11
一応、日の出の時刻5:00前に起床
富士山見えね~かな~と淡い期待に外を見てみたが、もやっててな~んも見えん

ただ雨はやんでいたのでこれからの回復に期待
そして30分後
なんかいい感じじゃない?明るくなってきたよ~

そして
でた~
完全体ではないが富士山でた~


日差しもいい感じ、少しはテントも乾くぞ~
シャッターチャンス!!富士山とパシャ
昨日のバタバタ設営の後かたずけやら今のうちに。
8:00過ぎ
今朝の朝食はあらかじめ用意してきたつけ麺、自家製煮卵と、チャーシューを添えて。
あと、昨日の肉の残り
食後は昨日出来なかったお散歩へ
雲は多いけど雄大な姿の富士山

お~、まさに完全体
きた~


この日はなんかイベント?みたいなのがやっててガレージブランドのショップみたいなのがいくつか出店されていました。
かき氷屋さんのバスも
写真は撮ってませんが中央トイレの横でもかき氷を売ってました、そちらはキャンプ場のお店のようでした。
散歩も終え、そろそろ2日目の観光へ行くとしましょう
ちょっとその前にせっかくだからワンコと富士山もパシャ

キャンプ場をでて20分ほど車を走らせ、着いたのは「ミルクランド」
近隣にペット可のレジャー施設的なものもいくつかあるのだが、がっつり遊ぶというような時間もないので
簡単に1~2時間過ごせそうなこちらをチョイス 富士山もいい感じ

場内には売店やレストラン、体験施設もありました
動物ふれあい広場では牛やヤギや羊、ロバなどに餌をあげられます。
ワンコもちょこっとふれあい
こちらにはドッグランもあり犬を連れて遊びに来ている方も多くいらっしゃいました。
うちのワンコもドッグランに連れて行きましたが相変わらずじっとしたまま
他のワンコが寄ってきてくれても知らん顔・・・ドッグランならぬドッグステイです

しばしソフトクリームを食べながらのんびり
最後に記念撮影だけして
おしりですみません・・・次の目的地に
次の観光先は「田貫湖」です
ここにはキャンプ場もあり以前から気になってはいたのですが、車が乗り入れできないのでスルーしていました。
場所も近いので覗きに行ってみることに
確か田貫湖って人工の湖だったかな?きれいに整備されていて釣りをしている方が多くいらっしゃいました。
駐車場に車を止めてすぐにこちらの入り口があり、荷運び用のリヤカーがいくつもおいてありました。
入り口を入ってすぐにテントを張っている方もいたので、あまり奥まで行かなければ搬出入は楽ですね。
ただ景色は奥に行けば行くほど良いです。
まずは湖の全景です
地図上ではもっと小さい湖だと思ってましたがなかなかの絶景
で、中央の「展望デッキ」からの景色がさらに
いや~すげ~まさに絶景!!これは見る価値あり、来る価値ありだね~

時期、時間によっては湖面に映る「ダイアモンド富士」が見れるそうです、結構有名らしい。
ただ場所はもうちょっと奥のほうかな?
田貫湖の絶景を堪能し昼食場所へ移動
車で2~30分、着いたのは「いでぼくMILKHOUSE」です
こちらは牧場が経営するお店で、牛乳、パン、チーズなどを取り扱ってます。
なかでも「まかないパン」というのが有名で、1日8斤限定で販売されているそうです
ただシュガートーストなどでお店で食べることはできます。
ここ富士宮本店以外にも「海老名SA」や「海ほたるSA」などにも出店しているようです。
さぁ 早速行ってみましょう
駐車場に車を止め場内に入ると右手に牛がいます。
中央がチーズ工房でソフトクリームやチーズなどお土産も売っているようですが、なぜか見るのを忘れてました

そして左手にカフェが
店内で注文をしてオープンテラスで食べるスタイルです。
メニューの一部です
さぁ 料理が揃ったのでお昼にしましょう
「ビーフシチューパンセット」「シュガーバターパン」「チーズもちピザ」「ジェノベーゼ」「博多明太子のナンドッグ」
どれも美味しかったです。
周りを畑に囲まれているような場所にあるのに結構込み合っているのもうなずけますね。
お腹も膨れ時刻は14:00
これからお風呂に向かいます。
ふもとっぱらの近隣施設にも載っている「天母の湯」に行きました。
こちらはキャンプ場から車で30分くらいの場所にある大衆浴場です。
温泉ではありませんが、富士宮の街並みを一望できる薬湯の露天風呂もあり結構よかったです。
こちらの料金システムですが1時間券が大人410円、3時間券が大人730円、半日券が1040円となっていて
券を購入した時点から出るまでの時間でお好みの券を購入するようになってます。
中には休憩所などもあるので、ゆっくりしたい人は3時間券以上は必要かと。
ただ1時間延長券200円というのもあるので、状況によって延長は出来ます。
我が家の場合そんなにゆっくりしてる時間もないし、ワンコがいるので、先にパパと息子、その後ママと娘が交代で
1時間ずつ入りました。
ただ早風呂の男子チームは30分くらいで出ちゃいましたけど

女子チームを待っているとポツポツとフロントガラスに・・・やっぱりかぁ~

女子チームも入浴を終え、買い出しに向かっている間も小雨が降っている
天気予報では、この後明日もず~っと傘マーク

カムバック太陽

早々に買い出しを終えキャンプ場へ
キャンプ場へ着いたのが17:15、17:00以降の車の移動禁止に間に合わず、係りの人にチクリと「もう17:00過ぎてますよ~」と。
「すみませ~ん」
昼間の天気が恋しい場内
合羽を着てワンコのおしっこタイムに向かうママ
雨はどんどん強くなりあちこちに水たまり
テントの明かりだけが幻想的な輝きを見せる
で、今日の夕食はノープランだったので、現地で考えようと、出した答えがこちら
オールお惣菜(笑) こんな天気じゃ料理なんてしてられんわ
相変わらず降り続ける雨、いやむしろ昨日よりひどい・・・風もやや強くなってきた、台風の影響か?
外の様子が気になって遊ぶ気にもなれない、ちょっとタープが心配
バサバサあおられてるよ~

30センチの長めのソリステを使っていたが、長い雨で地盤もるんでいる、水分を含んだコットンのタープが飛ばされでもしたら
やばいことになりそう、今のうちに畳んでおくのがベストか。
車をタープの下まで寄せて、テーブルやイスを放り込み、ポールやタープはとりあえず、ぐちゃぐちゃに丸めて車の下に突っ込む
重さもあるし、これなら飛ばされることはないだろう、暗く雨のなか出来るのはこれくらいだろう。
とりあえずタープが飛ばされる心配はなくなったし、さすがにテントは大丈夫だから、もう寝ることにしよう。
明日、起きたらやんでてくれ~
激しい雨音で何度も目が覚める、あ~いつまで続くんだ~

8/12
自然と目が覚め時計を見ると4:30
外は小雨程度、ママも起きたのでワンコのおしっこついでに我々もトイレに
この天気でぐっとテントも減っている
天気が良ければこの時間でも人々が活動しているのに、閑散としている
そしてあたり一面水浸し
子供らは寝かせておいたまま少しずつ片づけを始める
昨晩のような土砂降りではないが、雨が止む気配はない
車の中を片付け、丸めておいたタープもビニール袋に乱雑に突っ込み車の中へ
キャンプの朝の時間の進みはやたら早く、なんだかんだでもう8:00、子供らを起こす
朝食は、テント内で準備できるホットサンドと目玉焼き
写真に撮るほどでも・・・
食事を終え、テント内の片づけ、身支度をしてとりあえずワンコと子供らは、中央トイレの建物に避難
車を寄せて荷物を積んでいると、ゴロゴローっという音が・・・ここで雷もかよ
どんだけ試練だよ~


音からするとまだ離れているようだったが、場内に放送が流れ「落雷の恐れがありますので、テントの中は危険です、
車の中か、建物内に避難してください」と
びしょびしょのテントを荷物の上に積むのはいくら何でも嫌だったので、荷物を一旦座席に押し込んであるからいまさら無理~

とにかく急いで撤収しなくては~
ペグもポールも拭いてる余裕なんてない、とにかく袋に入れ、どんどん積み込む
さぁ いよいよ大物のテントだ、水が溜まっていようが泥がついていようが気にしてる場合じゃない、ビニール袋に入るサイズまで
丸めて、突っ込むがビニール袋の中に水が溜まっていくぅ
これがこぼれたら車の中がプールになっちゃうよ~
ビニールに穴をあけ水を出すと、蛇口から水を出すかの如く流れ出てくる。
勢いはだいぶ収まったが、全部抜けきることはない、ただもうきりがないので、そのまま車にダンク!
上にブルーシートをかぶせて、荷物を載せ替えきびしい戦いがようやく終わりをむかえる ふ~っ

子供らを迎えに行き、富士山に別れを告げる
見えてないけど・・・
キャンプ場を11:30に出発して帰宅途中で昼食をと、向かったのが「ムースヒルズバーガー」というお店
こちらはハンバーガーの専門店で結構有名らしく、今は亡き安倍元首相も来店したことがあるそうです。
場所は河口湖ICの近くで、何度も通っていたのにこんなお店があるって全く気づきませんでした。
こんな天気にも関わらずひっきりなしにお客さんが来てましたね。
記名しに行くと「只今の待ち時間60分以上」と・・・
ただこちらは、携帯電話の番号を教えておくと順番が来たら連絡してくれるので、記名だけしておいて車内で待つか、
一旦どこかに出かけるといったことも出来ます。
わがやは車内で待ってましたが、結局1時間半待ちました。
ようやく順番が来て店内へ
他のお客さんがいるところは写真を撮れなかったのでちょっとだけ
店内もワンコOKです。
ワンコ連れの方も結構いましたね。1~2卓だけですがテラス席もありました。
メニューの一部です
ハンバーガーは大体1000円~2000円くらいでしたね
パパが頼んだのは「モッツアレラマッシュルームバーガー」です
あとは、「ダブルチーズバーガー」「チリチーズバーガー」「アボカドチーズバーガー」を注文
どれもボリューミーでとても美味しかったのですが、料理が運ばれてくる直前にすぐ近くに雷が落ちたのかものすごい音がして
店内にいるワンコたちが一斉に鳴きだし、当然我が家のビビリワンコもガタガタ震えだしてしまったので
パパは抱っこしながら食べ、ちょっと落ち着かなかったです。

食事を終え帰宅の途へ
途中、談合坂で休憩、渋滞もあって自宅まで5時間弱
ふ~疲れたわ~
びしょ濡れのテントやタープは庭のウッドデッキに出し、次の休みまで放置
簡単に干したりできないのが大型テントの宿命

日曜にタープやグランドシートは乾かせたが今日、8/16日現在テントは未だ半乾きです・・・

今回、2年ぶりの家族キャンプでしたが、いや~なかなか大変でしたね~
雨の設営、撤収は何度かありましたが、過去一大変でした。
唯一の救いは、中日に天気が良かったことですね~ 富士山もバッチリ見えましたし
あと、涼しかったことも良かったかな。
アウトドアは自然が相手なので当然こういうこともありますが、せめてにわか雨くらいですんでほしいですね。
ちなみにママは「2年前はブヨに刺されたし、今回はこんなだし、ふもとっぱら・・・トラウマになりそう」だって(笑)
次はSWに近場あたりで行けたらいいなぁ~
~~ 終わり ~~
2021年10月30日
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻 ~その2~
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻の続きです。
10/18 5:30起床
昨晩は風が強く、ぐっと気温が下がり寒かったがシュラフ2枚重ねでちょうどよかった。
昨日とは違い朝から空は明るい。
昨日はモヤってて全く見えなかった街並みもそして駿河湾も見渡せる
へ~こんな景色だったんだぁ~
で、肝心の富士山は・・・
OH~NO~! 雲多し!雲が晴れるのを期待しよう。
トイレついでにちょっとぶらついてみよう。
こちらトイレの横に受付???
ちなみに奥に見える建物は受付ではありません。何なのかは最後まで不明でした。
たぶん受付ってこれ?だよね?
ちなみにチェックインの時は受付の看板前に車を止めたら近くにいたお兄さんが近づいてきて受付してくれた。
夜、このテントで寝泊まりしているかは不明、色々と不明(笑)
朝日も出てきたので富士宮の街並みを。
他の方々のサイトの隙間から失礼します!
いや~なかなかの景色ですわ~素晴らし~
サイトに戻りコーヒーを飲みながら景色を満喫しているとほかのみんなも起きだしてきた。
今朝も少々肌寒い 残った薪で朝焚火
8:00 朝食
炊き込みご飯とソーセージ、それと卵スープ。
そしてしばらくまったりタイム
9:30
だいぶ雲は晴れ青空が広がってきた、いよいよ富士山登場か~
おわかりでしょうか?雲の隙間にちょびっとだけ頭頂部が
え~これが今回のMAXでございます。
その後富士山が顔を出すことはありませんでした・・・残念

天気は良かったんですがね~ただ雲が。
10:00を過ぎたあたりから帰宅する方もチラホラいらっしゃったので、少しサイトの紹介でも
まずフリーサイトです。
区画サイトからトイレに行く道中がすべてフリーサイトになってます。
キャパはわかりませんが、車を乗り入れることを考えるとあまり多くは張れないのかな~?
混雑時にトイレに行くときはテントの間をすり抜けて行かないとならなそうですね。
後方にはなにかの建物など人工物があってちょっと微妙な景色。
夜景などは区画に近いところなら隙間からちょこっと見えるでしょうが、トイレに近くなればなるほど見えません。
それと富士山も奥のほうほど森が邪魔で見えなくなります。
もしフリーサイトならなるべく区画サイトの後方あたりか、もしくは10番サイトの真横を取ったほうがいいでしょうね。
続いて「訳アリサイト」
この日は一組だけ利用者がいましたが、一段下がった場所にあり、プライベート感はありそうです。
ただ景色はいまいちのようで、木々の隙間から少し夜景が見える程度みたいです。
写真は上から撮っているので景色も良さそうに見えるんですがね。
まだ滞在している方もいたのですが空いている区画サイトからの景色をちょこっと
まずNO.10サイトからの景色
木があるので右側の景色は見えません
左側の駿河湾方面はちゃんと見えてます。
NO.9もほとんど同じ感じです。
続いてNO.8からはこんな感じです
さっきより広範囲で街並みが見えますがやはり木が少し邪魔です。
そして我々のNO.6からは
一通りの街並みが見えます。 広さと景観からするとやはり5.6番がおすすめですね。
一応NO.1からの景色も撮ってみましたが
悪くはないんですが、ちょっと邪魔な木があります。
フリーサイトからぐるっと一周パノラマで見てみましょう。
こんな感じで、サイト紹介でした。
風があったせいか夜露でテントが濡れることはなかったのですがグランドシートはびしょびしょだったのでしばらく乾燥。
撤収を済ませチェックアウトの12:00より少し早めの11:00過ぎにキャンプ場を後に
河口湖インターを目指す道中、「ふもとっぱら」をちょっと覗きに行き。
そして本栖湖にもちょっと寄り道。
本栖湖を一周回ろうとしましたが通行止めになっておりトイレがてら覗いて帰宅の途へ
今回お世話になった「富士見の丘オートキャンプ場」に行ってみて
良かったところ
*やはりなによりも景色ですね今回は残念ながら富士山はちゃんと見れませんでしたが、晴れていれば迫力の姿を見れることは
想像できます。そして一面に広がる夜景、朝焼けに染まる街並み、海。
*トイレ、炊事場がきれい
*給湯設備がある
*市街地から20分程度で便利
*滞在時間にゆとりがある
*料金がリーズナブル
もう一つ残念なところ
*管理棟・売店がない まぁこれから色々発展していくのだと思いますが。
*風が強い てっきり海から吹き上げる風かと思いきや海へと吹き降ろす風でしたね。立地的に仕方ないですけどね。
*人工物、工事車両などが多く、朝には作業員らしき人を数人見かけました。開発中のキャンプ場なので仕方ないとは思いますが
キャンプ場らしい雰囲気とはちょっと違うかなぁ~ 高台の原っぱ的な感じ。
*ごみは有料のごみ袋(500円)を購入しないと捨てられない
*薪が少々お高め、針葉樹700円、広葉樹1000円です。
総合評価
今年オープンしたばかりでまだまだ開発途中という部分を差し引いても十分満足できるキャンプ場だと思います。
今後もっと設備も充実してますます人気が出ることは間違いないかと思いますが、出来ればあまり人気が出すぎないことを
祈ります。ブログで紹介しておいてなんですが・・・。
出来れば次は家族行ってみたいですね。家族にもこの絶景を見せてあげたいです。
以上でキャンプレポは終わりですが、ドタバタキャンプの物語にはまだ続きが・・・。
本栖湖見学を終えレンタカーを返却に八王子を目指している道中、Y君がディーラーに様子をうかがう電話を入れてみた。
「どんな感じですか?」
すると、「結構深刻で、エンジンが完全に焼けてしまっていて」と。
が~ん


絶望で顔が青ざめるY君。
「詳しいことは後程」
事態は最悪な方向へ
八王子インターで高速を降り、一旦落ち着くためファミレスに入り昼食を
「いや~まさかこんなことになるとはね~」「でも原因は何だろうね?」
「エンジン載せ替えってなると結構高くつくんじゃない?」
「とりあえず現状を聞いて考えるしかないよね~」
こんな会話が続く。
そしてあることに気づく
「車、走れないとなると荷物って・・・」
さすがに電車で持って帰れるわけもない。
「送るしかないかね」
近くの宅配業者を探してみる。
「すぐ近くにクロネコヤマトがあるから行ってみよう」
そして「あの~荷物を送りたいんですが~」
「はい、どのような荷物ですか?」
「キャンプ用品なんですが、結構量があって・・・」
「それでしたらまず箱を購入していただきそこに入れてもらいます。そして重さで金額が決まります。」
「箱に入らないような大きなものもあるんですが」
「はい、それでしたら形だけでも段ボールなどでくるんでいただければ送ることはできます。」
なるほどそういう感じなのか~
とりあえず一番大きな箱を買って、中に詰め込めるものは詰め込んだとして大体3~4箱くらいかな?
ただ重さがあるな~。
それとコンテナボックスはどうやっても箱に入らないから何とか段ボールでくるんで送るとして。
「別々に3か所に送りたいんですが」
「どちらまで送りますか?」
「○○まで送りたいんですが」
「そうですね~○○までですと○○円くらいかかるかと」
「え~そんなに~」
「もう一度相談してみます」
「どうする?」
「何とかして持って帰る?」
「いやいや無理でしょ」
「とりあえず一旦車を返しに行って考えよう」
ガソリンを入れてディーラーへ
レンタカーを返却し支払いを済ませ、預けていた車の状況を聞く
「どうも冷却水の漏れが原因でエンジンがオーバーヒートして樹脂部などは溶けてしまってますね」
見せてもらうと確かに。
「エンジン載せ替えだと100万以上かかるのでそれだけお金をかけるのもどうかと・・・」
「特別この車に思い入れがあるのであれば別ですが、そうでなければあまりお勧めできませんね~」
「とりあえずこのまま預かってもらってちょっと考えます」とY君。
で、肝心の荷物は・・・
「じゃあ 次の日曜取りに来よう」
「すみませんが日曜取りに来るので預かってもらうこと出来ますか?」
「お車もお預かりしているのでそこに載せておいていただければ大丈夫ですよ」
「ありがとうございます。よろしくお願いします。」
簡単な手荷物程度を持って、バスで八王子駅まで
そして電車で約2時間、それぞれの家路に
そして翌週の日曜日、Y君を乗せ荷物を引き取りに
これで今回のキャンプは全て終了しました。
Y君にとっては災難でしたが、これはこれで思い出ということで・・・。
で、車はどうしたかというと・・・廃車手続きということになりました。Y君に幸あれ!
~~ 終わり ~~
2021年10月27日
絶景! 富士見の丘オートキャンプ場で夜景キャンプの巻 ~その1~
今回は夏に予定していた会社の同僚とのキャンプが事情により中止になってしまったので、休みを何とか調整して10/17から1泊で
静岡県富士市にある「富士見の丘オートキャンプ場」というところに行ってまいりました。
こちらは今年の1月にオープンしたばかりのキャンプ場で、まだHPもなくあまり情報も少ない開発途中のキャンプ場なのですが、インスタなどで話題にもなってるらしく土日などは予約困難らしいのですが、自分もたまたま見つけて日月での予定だったのでまだ空きがあり早々に予約しました。
HPはないのですが外部?の予約サイトがありそちらに登録すると予約が出来るようになっています。
さてこちらのキャンプ場、情報が少ないにもかかわらずなぜ人気なのかというと...それは富士山、駿河湾、そして夜景が一度に楽しめる
絶景キャンプ場だからです。
富士山なら「ふもとっぱら」、「朝霧ジャンボリー」、夜景なら「ほったらかし」と絶景といわれるキャンプ場にも行ったことはありますが
そのどちらも堪能でき、かつ海を見渡せるというそんな贅沢な場所に「これだ~ここしかない」と心を躍らせ予約。
そんな絶景キャンプのレポートをお送りしていきたいと思います。・・・ただ重大なトラブルが発生しドタバタキャンプになったのですが・・・。
10/17
5:30 我が家まで迎えに来てもらい同僚の車で出発 今回は3人で「個食・個泊」です。
途中、コンビニで朝食を買って、高速へ
本来ならば、東名高速で行くのが順当なルートなのだが、現在集中工事のため車線規制があり混雑することが懸念されたため
少し遠回りではあるが、中央道ルートでまず河口湖を目指す。
順調に高速を走っていたのだが相模湖を過ぎたあたりだったでしょうか、運転していたY君が「あっ なんか警告ランプがついてる」
急いで調べてみると「走行は出来ますが、早めの点検をおすすめします」的なことが書いてある。
なんだろうね?このまま帰宅するまで何もなければいいんだけどね~
とりあえずトイレ休憩も兼ねて「藤野PA」に寄ろうということに。
そしてPAがもう目の前いうところで、新たな警告ランプが!
今度は「走行をやめ、直ちに点検を」的な警告が

急いでPAに入り車を止めるとボンネットのあたりから白い煙が・・・やばい、エンジン切って!!

車外に出ると焦げ臭いというか異様なにおいが、オーバーヒート??

時刻は7:00前、すぐに24時間対応のサポートセンターに連絡、状況を説明。
レッカーを手配するのでそのままお待ちくださいとのこと。
「これってやばくないか?」「これからどうなる?」「キャンプ行けるか?」
3~40分ほどしてレッカーが到着
とりあえず近くのディーラーに運ぶにしてもまだ営業時間前なので、一旦預かって後で届けるとのこと。
なんにせよまず高速を降りるから運転手だけ同乗してほかの人は歩いて高速を降りてくれと、え~っマジっすか?
結構雨が降っていてそこそこ気温も低い中、PA内の階段で高速を降りとりあえず近くの駅を目指す。
高速を歩いて降りたのもちろん初めてだ

高速を降りて10分ほど歩いたところに「藤野駅」があり、同乗したY君もそこまで送ってもらえるということなので
ひとまずそこで待機。
待っている間最寄りのディーラーを探すと一番近いところで八王子にある様子。
そこに届けてもらったとして、そこまでどうやって行こう?色々考える。
しばらくしてY君がレッカー車とともに到着。
八王子のディーラーに運んででくださいと依頼し、車を預ける。
さてどうする?相談しているともう一人のY君が「妹が八王子の近くに住んでるから、送ってもらえないか聞いてみます」と。
妹さんに電話して頼んでくれ、八王子の駅からディーラーまで送ってくれることに。助かりますぅ~

じゃあとにかく八王子まで電車で向かおう!・・・本数少なっ!30分近く電車こないじゃん

まさか電車に揺られ八王子を目指す事になるとは・・・
八王子に着き駅を出て待ち合わせ場所でしばらく待機。
妹さんご夫婦が到着し「すみません よろしくお願いします」
ディーラーまで送り届けてもらい「車、届いてると思うんですが~」と尋ねてみるとなんとまだ届いてないとのこと。
え~っ 急いでレッカー業者に連絡し届けてくれるよう依頼。
しばらく待たせてもらうことに。
その間、今後のことについて緊急ミーティング
「どうする?」「あきらめて帰る?」「レンタカー借りてでも行く?」
しばらくして車が届いたがいずれにせよ車は使えないことが決定。
いちるの望みも消え失せ、いよいよ帰宅濃厚の雰囲気。
レンタカーを探してみるも当日の貸し出しだと直接電話ないしは来店するしかない様子。
また八王子駅まで戻って探すしかない、でもそこまでする根気もだんだん薄れ気味に。
そこに救いの手が!!
対応してくれたディーラーの方が、返却されたばかりで掃除などはされていないが、それでも良ければ1台借りられるレンタカーがあるとのこと。
しかも返却もディーラーで、わざわざレンタカー屋まで戻さなくてもよいとのこと。お~神!!
想定外の出費にはなるがそんなこと言ってられん。是非とも貸してください!!
荷物を積みかえ何とか予定通りキャンプ続行、「ではよろしくお願いします。行ってきま~す。」
再び河口湖を目指し高速へ
14:45
予定時刻よりだ~いぶ遅れて、キャンプ場近くのイオンモール富士宮で買い出し
16:00
色々あったがキャンプ場に到着、ようやく本題のキャンプレポへ
まだ雨が降っておりこんな感じでモヤモヤです。
天気予報では夕方から晴れる予想なんですが、このままずっとモヤってたら景色が・・・

こんな時間に到着したもんだから周りはとっくに設営済み
我々も急がないと!
今回予約したのが100だらぁ~サイトのNO.6です
料金は区画サイト全10サイト6600円、フリーサイト5000円などです。
チェックイン12:00~、チェックアウト~12:00です。

マップだとちょうど真ん中あたりですが実際にはNO.5あたりから右にカーブしていて
各サイト8mX8m程度の広さですが、NO.5とNO.6は少し広めで8mX11mらしいです。
体感的には広くもなく狭くもなくといった感じでした。
普段フリーサイトを利用することが多いからかもしれませんね。
約5mX5mのチーズタープを張って下にテントをINした状態で、若干の余裕がある程度。
区画サイトのみ地面が整備されているので雨でもぬかるんだりはしませんがフリーサイトや車道はあまり水はけは
良くなさそうです。ただこの日は区画のみで、フリーの方はいませんでした。
まだ明るいうちに少し散策してみましょう
NO.10方面を望んだ感じ、本来なら富士山が見える方角です。
ちなみに晴れていれば

「ふもとっぱら」にも引けを取らない、こんなに見事な富士山が見えるようです。
こちら薪売り場、まだ管理棟や売店がないのでその辺をうろうろしている管理人さん?に声をかけて購入します。
灰捨て場です。
こちら炊事場です。給湯設備があり数か所お湯が使えて大変助かります。
ロックアイスも売っているようです。
炊事場横に自販機が2台。値段はそれなりです。
続いてトイレですが、通常時は男女3か所ずつ使用可能です。混雑時用に別途臨時のトイレもありました。
外観からは想像できないくらい綺麗でした。しかも靴を脱ぐタイプです。
使用中は赤くランプが点灯し入っているのがわかるようになってます。
ちなみに一番左のトイレだけは手前に小便器もついていて靴を脱がずに用を足せます。
こちらが臨時のトイレです。
場内設備としてはこんな感じです。まだ開発中といった感じでこれから変わっていくのでしょうね。
そろそろサイトに戻りましょう
まだまだモヤモヤです、このあと晴れてくれるのだろうか?
17:45
だいぶ暗くなってきたので、明かりを点灯・・・あっ雨、やんだぞ

18:30
雨はやんだもののまだ少しモヤってるが・・・
街に明かりが灯り・・・そして・・・
期待していた夜景が姿を現し始めた!

風が強くなってきたのでタープは撤収、星空は見えないが雲はどんどん流れていくよ~

圧巻の夜景をしばしお楽しみください。
う~ん 写真だといまいち伝わりにくいわ~ 一眼で撮ったんですけど、撮影技術の問題かしら?
以前行った「ほったらかし」と比べると、こっちのほうが街に近く、広範囲に夜景が広がってる
う~ん甲乙つけがたし。
夜景を堪能しながら今夜は一人お鍋であったまろう
焚火と夜景を楽しみながら夜は更けていき、色々あった今日一日、無理してでも来てよかった

23:30
それぞれテントへ
明日は富士山に期待しよう
~~ その2へ続く ~~
2021年10月21日
成田ゆめ牧場でデイキャンの巻
今回はなかなかお泊りキャンプに行けないので、9/12にデイキャンプに行ってきたお話です。
まぁ デイキャンプだしそんな盛り上がるようなネタもないのですが記録用として書き残しておこうかと。
場所は2年ぶり?くらいになるかなぁ~ 千葉の「成田ゆめ牧場」です。
会社の同僚と2人、買い出しを済ませ9:30チェックイン
緊急事態宣言中ではあるものの意外と混んでましたね~
こちらはチェックアウトがゆっくりなので前泊の方々が時間までのんびり過ごしているといった感じでしょう。
ちょっと雲行きが怪しかったので、屋根代わりにタープを張ってテントをIN。
特に目的もなくそれぞれのんびり自由にというのが今回のテーマ
ただただボーっと贅沢に時間を使う。
眠くなったら昼寝でもと一応寝具類も持ってきたが結局使わず
なんとなくお腹もすいてきたので昼飯にするかね~
ただ肉を焼いてる平凡な様子(笑)
ただのハムエッグ(笑)
そして再び何をするわけでもなくただただまったりとした時間を過ごし
15:00
まわりもだいぶ撤収していったのでそろそろ片付けますか~
そして16:00 我々も撤収
デイキャンプ・・・う~ん どうだろう
つまらなくはないし、のんびり出来たし、それなりにキャンプ気分を味わえはしたんだが、わざわざ時間とお金をかけて
また来るかというと微妙かな~。
火気が使えるところとなると場所が限られるがもっと近場で無料の公園とかがあればそのほうがいいかな~。
ゆめ牧場はどちらかといえば好きなキャンプ場だがやっぱり泊りで来たほうがいいなぁ~。
~~ 終わり ~~
2021年10月20日
2021夏キャンプ in ふもとっぱらの巻
諸事情によりブログを書くタイミングが遅~くなってしまっていまさらながらではあるが記憶をたどりたどりちょこっと書いていこうかと。
今年の夏キャンプは1泊だけですが、昨年に続きふもとっぱらに行ってまいりました。
メンバーはS家・O家、そして我が家を代表してパパ一人・・・

我が家の子供らがダブル受験で夏期講習などもあり寂しく一人仲間に入れてもらいました。
なもんで写真も少なく、話のネタもそれほどないので、サクッとお届けします。
8/12
5:00過ぎに一人寂しく我が家を出発
途中コンビニで朝食を買って高速に向かっているとO家と遭遇、家族で楽しそう・・・

別々に高速に乗り、一人黙々と車を走らせていると今度は山梨あたりでS家と遭遇、こっちも家族で楽しそう

特に渋滞もなく快調に河口湖ICで高速を降り、娘に頼まれていた探し物を求めコンビニ数件によりながら7:40頃ふもとっぱらに到着
まだ受付時間前でしたが数台待っていたので列に並ぶ。
少しして数台後ろにO家が到着、それからもう少ししてS家も到着。
車を降りて「おはよ~」「ちょっと雲多いね~」
肝心の富士山は・・・
なんとか頭だけ見えてるね~
8:00 受付開始
トイレからは少し離れているが広くスペースをとれる場所を確保し設営開始
普段のファミキャンだと色々と荷物が多く、設営に時間がかかるが今回はボッチキャンプなのでサクッと完了。
みんなの設営を手伝う。
あまり大きな声では言えないが「緊急事態宣言中」で予約数を制限していることもありテントがぎっしりということもない。
ちょうどいい感じ。
真ん中にポツンとマイテント。
リビングも設置完了してしばらく久々のグルキャン談義。
S家とは去年の8月以来、O家とは去年の9月以来、3家族揃うのは2019年のGW以来・・・フルメンバーではないけど・・・。
11:30 そろそろ昼食の準備でもしますか。
両家が色々用意してくれていたのでお呼ばれさせていただきました。
ハンバーガー美味~!!
天気は相変わらずいまいちで、もやっている。
次第に雨も降り始めて来た
もちろん富士山なんて見えやしない
ただただタープの下で過ごし、なんだかんだで夕飯の準備の時間
夕飯を終えて焚火タイムといきたいところであったが、雨が止むこともなく焚火も出来ずしばし歓談ののち就寝
翌朝5:00 日の出を期待し起床するも
あいにくの空模様

雲が晴れることもなくこのまま富士山とはお目にかかれそうにないわ~
雨は降ったりやんだり
雄大な富士山を拝みながらという夢はやぶれ雨を拝みながらの朝食
その後も降ったりやんだりを繰り返し、止んだタイミングを見計らって撤収。
12:00にキャンプ場をあとにし、富士宮市街まで出て、浅間大社、お宮横丁に寄って現地解散それぞれ帰路の途へ
久々のグルキャンだったのにあいにくの天気で少し残念でしたが、コロナ過でなかなか集まることも出来ない昨今
ご一緒できたのは楽しかったわ~ 今度は我が家も家族で参加出来たらいいなぁ~
~~ 終わり ~~
2021年03月20日
青野原オートキャンプ場で半ソロキャンプの巻
3/14から1泊で神奈川県相模原市にある「青野原オートキャンプ場」に行ってまいりました。
こちらは神奈川から山梨へと流れる道志川沿いにあるキャンプ場で、道志川沿いにはたくさんのキャンプ場があり
中でも「道志の森キャンプ場」が有名ですね。
こちらのキャンプ場も大変人気があって、週末などはチェックイン待ちの列ができることもあるそうです。
今回我々はそんな混雑を避けるべく日曜からの1泊にしました。
こちらのキャンプ場、チェックインが8:30からで、チェックアウトが15:00というありがたいシステム
ただチェックアウトが15:00だと前泊の方々がまだいて場所がないかもってことも考えましたが、前日(土曜日)は各地で大雨が降り
場所によっては警報がでるような天気だったので、きっと空いてるだろうと、のんびり10:00頃の到着を目指し出発
予定通り10:00には近くまで来たのでキャンプ場から10分くらいのところにある「マルエツ」で買い出しをしていざキャンプ場へ
受付小屋?で支払いを済ませ場内へ
場内へ入ってみると
意外と多い
ぎゅうぎゅうというほどではないが、川沿いのデイキャンプ専用エリアは一定の間隔をあけながらまぁまぁ混んでいる
一段上がった宿泊エリアで場所を探すが景色のいい川側は微妙な距離感でテントが張られており
設営場所に悩む
ソロの方で片付けをしているらしき人がいたので「今日お帰りですか?」と聞いてみるともうすぐ帰るということなので
撤収の邪魔にならない程度の間をあけ、我々も設営を開始
普段のファミキャンと違い装備がコンパクトなので30分もかからず完了
今回、3人車1台に乗り合いで行きましたが、テーマを「個食・個泊」ということにしており、各々自由に過ごす「半ソロキャンプ」
それぞれ食べたいときに食べたいものを食べ、寝たいときに寝て、やりたいことをする。
ほんとは真ん中にメインの焚火台を置きそれを囲むようにって感じにしようかと思っていましたが、せっかくの景色を
見ながら過ごしたいということもありこんな感じで、川に向かってそれぞれのパーソナルエリアを。
で、私は今回で2回目の「テンゲルスタンダード」
テントもそうですがソロ仕様にいろいろとギアを買いそろえて、すっかり沼にはまってます。(笑)
買ってきた総菜で昼食を済ませ川のせせらぎを感じながらしばしまったり
ここでちょっと場内の散策にでも行きましょう
基本周りは山に囲まれてます
地面は細かい砂利でしたね、前日の雨の影響もあるのか表面は若干柔らか目、ただ少し下は結構硬かったです。
まぁ水はけはいいでしょうね。
我々のサイト近くの炊事場&トイレ
炊事場横に自販機がありますが使用中止になってました
ちなみにお湯は出ません。
トイレは炊事場を挟んで男女別に分かれています
よくある仮設トイレで和式で半水洗です。特別綺麗ではありませんが汚いわけでもありません。
続いて川沿いのデイキャンプエリアに行ってみましょう
水が澄んでいてきれいな川ですね、昨日の雨で増水も心配してましたがこの辺はそれほど降らなかったんですかね?
ちなみに対岸に複数テントが見えますが、あちらは「新戸キャンプ場」で別のキャンプ場です。
最初はそちらのキャンプ場に行こうかとも思っていたのですが、時間にゆとりのあるこちらのキャンプ場にしました。
あっ そうそういい忘れてましたがこちらのキャンプ場は予約不要のキャンプ場です。いわゆる早い者勝ちってやつですね。
対岸の「新戸キャンプ場」も同様に予約不要です。
有名な「道志の森キャンプ場」も予約不要ですよね。この辺には多いんでしょうかね。
思い立ったらいつでも行けるって感じでいいですよね。

散策に戻ります
通行禁止になってましたが吊り橋もあっていい雰囲気です
入り口付近の石像 「道志川アユの碑」だそうです。
こちらシャワー室とトイレ棟です
シャワー室はこんな感じ
コインシャワーで1回200円と書いてありますが1回って?
こちらトイレ
仮設ではないきちんとしたトイレです ただ残念ながらウォシュレットはありません
こちらトイレ棟横の炊事棟
こちらも水のみです
こちら案内図
あらためて説明するとチェックインが8:30から、チェックアウトが翌日の15:00まで
今回は車1台、大人3人、小型テント3張りなので、車1000円+大人1000円×3+テント400円×3=5200円
ソロだったら2400円。バイクソロの方が結構いたのですがバイクなら1泊1800円 安いですね!!
写真はありませんが受付に売店があってちょっとしたものは売ってます。
10分くらいのところにスーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどあるので買い物には困らないですね。
今回こちらのキャンプ場に来るにあたり一つ期待していたことが、「河津桜」です。
早咲きの桜なので、ピークは終わりかけていましたが1週間前にインスタでこちらのキャンプ場で
桜をバックに写真がアップされていたのでどうかなぁ~と思っていましたが・・・ 結果は!!
う~ん だいぶ葉っぱが出てますが、かろうじて桜感は残ってますね。
期待通りとはいかなかったわ~

場内の散策を終えサイトへ戻り何をするわけでもなくただただボーっと贅沢な時間を過ごす
この日の気温は20度を超え半袖でちょうどいいくらいでした。
30分ほどウトウト
その後せっかくなので新アイテムの「ウッドストーブ」で焚火
暖を取るような気温ではないがせっかく買ったので。
コンパクトに収納できるし、調理にも使え、ちょっと暖を取るのにも使えるが
薪を細かくしなければならないのがちょっと面倒。
それとおやつにスモークを。

前もって下ごしらえをしておいたベーコンとチーズ&ウズラの卵です。
16:00過ぎ
デイキャンプの方々もだいぶ帰りはじめる
今日は日曜だしほとんどいなくなるのかと思いきや結構宿泊の方もいましたね
特にソロの方が多かったように感じます。
19:00 あたりが暗くなり気温もだいぶ下がってきた
3月も中旬だし気温も高いという予報だったので、今回は大した防寒対策もしてきていない
あまり寒くならないことを祈ろう
夕食はインスタントラーメンで簡単に
ちょいちょい飲み食いしていたのであまりお腹が減っていなかったのだが、用意した食材を持って帰るのもしゃくだったので
半分無理して食べたもんだからちょっと苦しぃ~ゲプッ
祈りに反してどんどん気温は下がり重ね着する服ももうないので焚火で暖を取る
普段使っている「ファイアグリル」は荷物になるので、新たに購入したメッシュタイプのファイアスタンドとウインドスクリーン。
この大型のウインドスクリーン、使えるわ~ きちんと固定していれば多少の風なら影響なし
反射熱はあまりよくわからなかったが買って正解だぁ。
22:00 大した防寒対策もなく寒かったのと、花粉症の症状がつらかったのもあり一足先にテント内へ
当然テント内の装備も大して防寒対策していなく、マットに3シーズン用のダウンシュラフ、あとは薄手の毛布のみ
シュラフに入ってしまえば寒くはないが朝方がちょっと怖い・・・そんなことを考えながら眠りにつく

翌朝5:00過ぎ 寒さで目が覚めたのかトイレに行きたくて目が覚めたのかとにかく目が覚めた
でもシュラフから出たくない。
まだ何とかトイレも我慢できそう・・・まだ寝ていよう。
6:00 周りの活動音も聞こえてきたしそろそろ起きるか
ブルッ 結構寒い

お~クーラーボックスが凍ってるぅ

とりあえずコーヒーでも飲もう

朝焚火で暖を取りながらゆっくりしていると軽トラやダンプが場内を行き来し始める
そしておじさんたちの大きな話し声も
まぁ 今日は月曜だしね~ みんな仕事だよね~
さぁ 朝飯にしよう
でもあんまりお腹空いてないんだよね~
で、朝飯は「焼き鳥の缶詰で作る簡単親子丼」・・・ご飯なし(笑)

ご飯はないけど結構いける! 今度はちゃんとご飯も炊こう!
その後は持ってきた薪を消化すべく焚火をし、残りの時間を過ごす
夜露でけっこう濡れたテントもこの天気ならすぐ乾きそうだ
10:30 テントも乾いたし少し早いが片付け始めよう
12:00過ぎ 完全撤収
最後に桜の写真を撮りましたがなんか昨日よりきれいかも
そして帰宅の途へ
「青野原オートキャンプ場」に行ってみて
良かったところ
*チェックインが早く、チェックアウトが遅いのでゆっくりできる
*リーズナブル
*予約不要なので朝早く来れればいつでも来れる
*景色が良い(夜は星もきれい)
*近隣に店舗があり買い物に困らない
*基本的に自由
もう一つ残念なところ
*今回は特に感じなかったがいつでも出入りができるらしく夜中まで車の出入りがあることも
*予約不要なのはいいのだが混雑時には結構窮屈になりそう
*8時くらいから作業が始まり、9時ころにはダンプで石を下ろしたりなかなかの騒音が・・・。
残念なところで上げたのは口コミ等で見かけたものもあるので、実際はどの程度なのかわかりません
どちらかというと対岸の「新戸キャンプ場」のほうが静かに過ごせるなんてものも見かけました
立地などどちらもほとんど変わらないので静かに過ごしたい方は「新戸」のほうが良いのかもしれませんね
ただチェックアウトの時間、料金は異なるのでそれぞれの好みの問題なのかなぁ~。
いずれにしても満足できるキャンプ場でまた来たいと思いました。
ただこの辺にはたくさんキャンプ場があるので次回この辺に来るときはほかの場所も行ってみたいなぁとも思います。
2021年01月31日
とある日のキャンプ ~森のまきばAC~
コロナの影響で自由に外出もしづらい昨今、ブログに載せるネタもあまりないので、昨年11月と今年の1月に行ったキャンプの
お話でもさらっとしようかと思います。
過去2回のキャンプは今までとちょっと変わってファミキャンではなく、会社の同僚と行ってきました。
コロナの影響もありますが、家族の予定が揃いづらくなってきたこともありますね~
で、行った場所は、まぁいつも毎度おなじみの「森のまきばAC」です。
またかよって言われるかもしれませんが、まただよって感じです。(笑)
まず11月の初旬の時は、3人で行きましたが、他の2人がキャンプ未経験者で道具は一切持ってないのですべてこちらで用意して
まぁいわゆるおもてなしキャンプってやつでした。
当初は少し前に買ったアメニティドームと前に買ってほとんど使ってないワンポールの2つを立てて密回避って思ってましたが
まぁ、普段会社で一緒に過ごしてるわけだし、2つ立てるのも面倒だからということでいつも家族で使ってるタケノコテントにしました。
この日はかなり暖かく、日中は汗をかくくらいでしたね
場内はそれほど込み合ってもなく程よい感じでした。
設営後に買い出しを済ませ、その後は男3人何をするというわけでもなく酒を飲みながらのんびり。
夕方になりランタンの明かりがちらほら
比較的景観の良い高台にサイトを構えたので、いい感じでしたね。
さぁ初めての男だけのキャンプ飯
たいして凝ったものなんて作れないので、ホイル焼きやら肉やらをやって、あとは簡単で見栄えのいいビーフシチュー
そして食後のコーヒー
その後は焚火をしながらのんびり
夜景もいい感じ
消灯時間10時におとなしく就寝
翌朝6:00起床
そしてモーニングコーヒー
8:00 朝食の準備
ホットサンドと目玉焼き、ソーセージ、それと少し残ったビーフシチュー
その後は残った薪で焚火をしながらしばらくダラダラと過ごし12:00過ぎから撤収作業
13:30には撤収完了 帰宅の途へ
一緒に行った2人も楽しんでもらえたようで、調子に乗ったベルウッドパパは次の計画を!
で、年が明けた1月初旬
前回の2人と別にもう1人増え4人で再び「森のまきば」へ
比較的暖かい千葉県にしようということになりいくつか検討したが他は意外と埋まっており結局いつもの場所に
しかしながら今回1月ということで真冬のキャンプ!
パパも冬のキャンプは初めて、冬キャンの装備やらなにやら調べまくり、事前に入念な準備
比較的暖かいとはいえ、氷点下になるのは避けられない
で、今回は新たに購入した新幕「テンマクデザイン・テンゲルスタンダード」を投入し、他の3人とは別に単独設営
ちなみに幕内はこんな感じで防寒対策
まず床にインフレーターマットを敷き、その上にコット、その上にフォールディングマットを敷いて
シュラフは新たに購入した封筒型のダウンシュラフの中にいつものマミーシュラフを入れダブルで使用
さらに、この日のために購入したニトリの「Nウォームスーパー」をかけるという合わせ技。
当然服も重ね着で対策するし何とかなるだろう!
ちなみに場内はこんな感じでした
すいてはいましたが、結構いるんだな~という感じでした。
やはり薪ストーブを使ってる人が多かったですね、もちろん石油ストーブの人もいっぱいいたんでしょう。
ちなみに我々はNO暖房器具です(笑)
今回はきちんと温度計を持ってきたのでさっそく気温を見てみましょう
13:22 気温8.3度 この時期ならまぁ暖かい方なのかな?
14:54 えっ?21.5度? あ~直射日光を浴びるところにおいてたからだね~そんなわけないよね~(笑)
まぁ実際には、日中は8度前後くらいでしたね~それなりの格好をしてれば、寒さが厳しいということもなかったですね。
少し早めに夕飯の準備に取り掛かる
今夜は体が温まる具沢山のキムチ鍋
ここで再び気温チェック
16:57 1.4度 いよいよ寒くなってきましたね~
ちなみにこの時点での服装ですが家から着てきた服装で初期段階の
第1形態 上 「ミズノ ブレスサーモ」+コットンパーカー+ネックウォーマー+ニット帽
下 「ユニクロ ヒートテック超極暖」+裏起毛スウェット+ヒートテック靴下
*** この状態でまだ大丈夫でしたね。***
ここから一気に暗くなりまわりも明かりがともり始めた
我々も焚火をしながら夕食
そして気温は
17:21 -2.7度 先ほどから30分も経ってないのに3度も下がった

そろそろ第2形態へ変身
「ユニクロ ヒートテック超極暖」をパーカーの下に重ね着!!
そしてその30分後
17:50 -4.3度 いや~普段なかなか見ることのない数値
19:00 -5.4度 この時点でこの気温・・・夜中が怖い
ここで第3形態へ
パーカーの下にウルトラライトダウンで上は計4枚の重ね着!
ジャグの水受けバケツの中が凍ってるぅ~
広葉樹6キロ、針葉樹6キロ用意してきたのでガンガンに燃やして生命維持。
20:00過ぎ写真を撮り忘れましたが気温は-5度程度をキープどうやら今夜はこの辺が底らしい
ここで最終の第4形態へ
ベンチコートを上から着て計5枚、この状態で焚火にあたってたので我慢できないほどではなかったですね。いけます!!
21:30過ぎ 翌朝の分の薪を残しておかなくてはならないからそろそろ寝ますか~
で、テント内の気温
テントに入った直後だったのですが外より2度ほど高かったですね、しばらくすればほんの少しくらいは上がるのかな?
そしてベンチコートだけ脱いだ状態でダブルシュラフ+Nウォームの中へ
少々圧迫感はあったがとりあえず寒さは感じない、うん これなら寝れそうだ。



・・・あ、暑い・・・ 2:00頃まさかの暑くて目を覚ます、防寒対策は大成功だったということだろう

が、暑けりゃ暑いで眠れんぞ、なのでニット帽、ネックウォーマー、パーカーを脱いで再び就寝、うんちょうどいい

6:30 まぁよく寝れた
外へ出てみると
テントや車が凍ってる
あ、そうそう朝の気温チェック
6:47 -4.5度 テント内は昨晩より低い ただ全然寒くなかった

そして朝日を拝む
出しっぱなしにしてたペットボトルの水がカチンコチン
そして朝焚火の準備
8:04 -1.7度 少しづつ気温が上がってきた
朝食は簡単にレトルトカレー
9:21 3.1度 氷点下からの脱出
その後は薪を使い切るまで焚火を囲み、のんびり過ごし11:00ごろから撤収、12:00過ぎ帰宅の途へ
今回初の冬キャンでしたが、防寒対策さえバッチリしていればいけますね~
ただファミキャンとなると荷物が大変なことになりそう、そもそも嫌だって言われるだろうけど(笑)
今回勉強になったのがやはりCB缶は寒さに弱いこと、寒冷地仕様のパワーガスを持って行ったけど
-5度にはかなわなかった。OD缶はランタンで使ったがそっちは大丈夫だった。ただコンロ等の使用だとどうなのかな?
それと「IQOS」が使えなくなったこと、おなかに入れて温めたらなんとか使えたけど、この手の加熱式たばこは寒すぎると
使えないってほんとなんだな~
緊急事態宣言が明けたら3月くらいにまた行ければな~と思ってるがさすがに次は脱・森まきしないとね~
家族で行く機会は減ったが冬キャン対策もわかったし少しキャンプの幅が広がったと感じるベルウッドパパなのでした
*** 早く、コロナが収束して普通の日常が戻りますように ***
~~ 終わり ~~
2020年09月26日
2020 SWキャンプ in 森のまきばAC
2020年のシルバーウイーク、まだまだコロナ過の中ではありますが「森のまきばAC」に恒例のグルキャンに行ってまいりました。
ただ今回はグルキャンといっても各家族予定が合わず、いつもご一緒しているS家は不参加、O家は20日からの一泊、そして我が家は
21日からの一泊といった感じで21日のO家が帰宅するまで一緒に過ごすという変則的なグルキャンでした。
9/21 9時ごろの到着を目指して7:00前に出発したものの、思いのほか渋滞していたりと予定よりだいぶ遅れて
10:30過ぎようやくキャンプ場へ到着
O家から事前に空いているとは聞いていたのだがいつもの大型連休と比べて確かに空いていた
コロナの影響で予約数を制限しているとHPにも書いてあったが電源サイトなどはほとんど空いていた感じ
だいぶ予定をオーバーしてしまったので早々に設営開始
急ピッチで準備をしたが何かと荷物の多い我が家、結局12:00過ぎまでかかってしまい昼食を待たせてしまい申し訳なかったわ~

今回のレイアウトはこんな感じ
O家は本日帰宅なので、すでにテントなどは撤収済み
タープとキッチン周りのみ残して、待っていてくれました
ちなみに周りはこんな感じでした
12:30 ようやく昼食の準備に取り掛かる
昼食はO家が事前に用意してくれていたピザ、生地から作ってくれました
かなりの枚数を準備してくれていたので、両家で手分けしてオーブンで焼きました
焼きあがるのを待っている間に、ここでちょっとパパの手料理を
今回ご用意したのは、普通にスーパーで売ってるカマンベールチーズ(カットしてないもの)

それと、こちらも普通に売ってるスライスベーコン

カマンベールチーズをベーコン4枚で包みます
それを油をひいたフライパンにON!!

黒コショウを少々ふって、ひっくり返しながらまんべんなく焼き色を付けていきます。
焼きあがったのがこちら

ちまたで話題のベーカマ完成!うん!いい感じじゃん!
そしてカットすると
中からチーズがとろ~り......ってならないぞ?
焼きが足らなかったのか?
でも十分にチーズは溶けているからこれはこれで成功かな?
イメージだとチーズが流れ出てくる感じだったんだけどね~
カマンベールチーズが苦手なO家の子供たちも、我が家の坊やも美味しいといって食べてくれたので大成功ということにしよう。
一人一個くらい余裕で食べれちゃいそう。ただベーカマ1個だいたい600円 なかなか贅沢なおつまみだ(笑)
それとおまけで昨晩作ってきたパパの特製チャーシュー
なんですが..... 買った豚バラを出してビックリ、脂身だらけ~
チャーシューにしてみたものの胸焼けしそう 味付けはまぁまぁいい感じだったけど残念
一応みんなつまんでくれたけど、無理して食べてくれたかな?
買うときよく見なきゃねと、心に刻んだパパなのでした。
ピザもおいしそうに焼きあがりました
生地もモチモチでとっても美味しかったです
もうちょっとアップの写真、撮り忘れた~
O家とご一緒するのは久々、食事をしながら談笑していたが時計を見ると14:00過ぎ
「まずい片付けないと」 知らなかったのですが現在時短営業?で通常より早い15:00チェックアウトなんだそう
我が家が受付した時にはその説明はなかったのですが、HPにも記載されているし、放送でも案内しているらしい
ただ放送はあまり聞き取れないので、O家に聞かなかったら翌日普通に16:00までいたわ~
我が家も撤収を手伝って何とか時間内に積み込み完了
もっとゆっくり話もしたかったが、遅く到着した我が家が悪いわ~
あわただしく別れを告げ、O家を見送る
残った我が家は洗い物を済ませいい感じに晴れていたのでちょっとお散歩に
炊事場には隣との間に仕切りがつけてありました
写真を撮り忘れましたが、トイレが新しくなってました
去年の11月以来なので所々リニューアルしてありましたね
奥の高台から見る夕日
手前の高台から見る景色
やはり空いてますね~
途中で歩くのが嫌になってママに抱っこされてサイトに戻るワンコ
暑くも寒くもなく心地いい気温、少し早めに夕飯の準備に取り掛かりながら家族でのんびり過ごし
18:30 夕食
今夜はビーフシチューとガーリックライス
ガーリックライスのお皿のサイズが合ってない(笑)
ビーフシチューは結構時間をかけて煮込んだので、牛肉もホロホロでいい感じ
昼に比べてちょっと寂しいけど家族で夕食
食後に久々のたき火タイム
大人は飲酒タイム
22:00 火の始末をして就寝
ほど良い気温でぐっすり眠れました
9/22 ぐっすり寝すぎて7:30起床
子供たちもしばらく起きそうにないのでコーヒータイム
しばらくまったり 「朝ごはんと昼ごはん兼用でいいかね~」なんて会話も(笑)
ぼ~っと無駄に時間を過ごすのもキャンプの良さ!
9:30 いい加減子供たちも起きてきたので朝食の準備
今朝はホットサンドとサラダ、目玉焼き、ソーセージそれとフルーツです

食後、テントなどの大物を撤収し散歩がてらドッグランへ
あいかわらず何もしない我が家のワンコ、ドッグランの無駄遣い(笑)
他のワンコが走り回っていてもただただ見てるだけ。
まだ2歳なのにすっかり年寄りみたい
その後は13:00過ぎに昼食を食べ、15:00完全撤収 帰宅の途へ
今回 グルキャンなのかファミキャンなのかよくわからない状態でしたが
短い時間でも一緒に楽しめてよかったです
例年通りで言えば次回みんなでご一緒するのは来年のGW
でも来年は我が家の子供たちも娘は大学、坊やは高校とW受験
他の家族も同様に受験生をかかえる。
う~ん どうだろう 厳しそうかな~
3月頃にでもグルキャン提案してみようかしら
~~ 終わり ~~
2020年08月21日
2020夏キャンプ in ふもとっぱらの巻 ~その2~
8/13 5:00起床
あたりはだいぶ明るくなってきて、人々が活動し始めている
テントから外に出てみると
いい感じ、いい感じ
まだ日の出にはまだ余裕がありそうなのでちょこっとトイレに
ちなみにキング牛舎のトイレはこんな感じ
新しいトイレに比べると見劣りしますがそれでも十分綺麗、ウォシュレット付き
おっと急がないと日の出を見逃すぞ!
ただ今の気温19度 あいかわらず湿度は高い
もう間もなく日が昇ってきそう
コーヒーを飲みながら日の出待ち
そして・・・
いや~来たかいがあったわ~ 前回のリベンジ達成!!
せっかくだから一応テントの中からもパシャ!
この絶景を見ながらしばらくコーヒーブレイク
そろそろ子供らを起こそう、すでに気温は29度、今日も暑くなりそうだ

富士山に輪っかがかかってる、これもいい感じ
お先にワンコの朝食
本日の朝食はS家に担当していただきホットドック他
8:18 気温は31度を超え
片づけを終えた10:16 32度
ワンコもだらけ気味

そろそろ買い出しに行くことに
まず訪れたのはキャンプ場から15分くらいの「あさぎりフードパーク」
せっかくだから何か地元の食材を買おうと行ってみたが、とても広い敷地に建物がいくつも点在していて
どこで買えるのかわからない、とりあえず適当に入ってみる
どうやらここはチーズ工房らしい
見学できるようになってました
他に行ってみよう
地図を発見
おっ ここに食材が売ってそうだぞ
中は結構込み合っていて密状態、なるべく距離を保ちながらささっと鹿肉のソーセージだけ買って退散
あとはスーパーで他の食材を買い、キャンプ場で鹿肉のもも、鹿肉のロースを買って明日の朝食分まで買い出し終了
買ってきた総菜などで遅めの昼食を終えまったりしているとまた雲行きが怪しくなってきた
そしてポツポツときはじめ、昨日の悪夢がよみがえる
幸い昨日のような激しい雨にはならずしばらくして止んでくれた
さぁ 昨日は入れなかったから今日こそシャワーを浴びに行こう
先発組が行ったときにはあまり並んでなくてすぐには入れたようだが、パパと坊やが行ったときにはまた10人くらい
並んでいて、20~30分待った
建物の外観と比べて脱衣場は意外と綺麗でした、シャワーは10台くらいありましたね
シャワーを浴びさっぱり、そして富士山も姿を現しました
もう5時になるというのにまだ気温は31度
暑いのは暑いんですが同じ気温でも街中に比べるといくらか過ごしやすいです
富士山もいい感じに赤みを帯びてきた
明日帰宅するのでこの富士山は今日で見納め
せっかくなのでここで記念撮影
あっ またもや虹発見

いや~今回はついてるな~
同じような写真ばかりですがせっかくなのでいくつか絶景写真を
数日前からHPのライブ画像で富士山の見える時間をチェックしてたんですがだいたい朝のうちだけ見えて
あとは雲が多くてほとんど見えなかったのであまり期待できないかなぁ~と思っていたんですが
いい意味で予想を大きく裏切ってくれましたね~





さぁ 夕飯の準備を急がなきゃ
本日はBBQです

ジビエ

トウモロコシなんかも焼きました

焼き鳥も
ホタテも
最後は富士宮焼きそば
BBQの場合焼きながら食べていくのでみんなでいただきま~す的な写真が撮れない
ただの食材紹介になってしまった(笑)
10:30 最後の夜をたき火で過ごす
子供たちはテントに入って遊んでいたので大人だけでこじんまりと
だいぶ気温も下がり20度 焚火をするにはちょうどいい
そして23:30 就寝
8/14 最終日 5:00起床
夜中もだいたい20度前後をキープ、とても寝やすい。
今朝はちょっと雲が多く富士山も頭の方が隠れている
では、この日の日の出です
あいにく頭のところが雲で隠れたままでしたが幻想的な日の出が見れました
今日の朝食は買ってきたパンで簡単に
8:00を過ぎて30度 日差しも強く暑いがテントなどを乾かすには最高の天気
少しずつ片づけをしながらのんびり
14:00前 完全撤収 最後の富士山
そして3日間の楽しかった夏のグルキャンを終え帰宅の途へ
キャンプ場の感想は前回書いたのですが、今回訪れて改めて書かせていただくと
・お風呂は富士山を見ながらというものではなく、ただの大浴場といったところですが
無料ですし、入浴施設としては十分です。
チェックイン時に説明がありましたが、15:00過ぎると込み合うので結構並びます。
・キング牛舎のトイレはきちんと清掃されているし、消毒液もおいてありました、まぁ前回利用した新しいトイレと比較すると
そりゃあ新しいほうが良いに決まってますが、それでも十分です
・前回同様、雨にも降られ水はけの悪さは否めないですが、からっと晴れれば乾きます、夏以外はわかりませんが・・・
・風は一度だけ雷雨の時に少し強かったですが、それ以外は心地よい風でした
・堆肥所からの臭いは今回もありました、まぁ時々臭う程度なのでさほど気になりませんが。
・簡易の水場は思っていたより使い勝手も良く、密にもならないので今時分はいいかも
・前回はあまり人も少なくわからなかったのですが、消灯時間がなく自由なキャンプ場のわりに夜中まで騒いで人もなく
静かです。 その代わり朝は早いかな?
と、感想をいくつか書かせていただきましたが、やっぱり一番は富士山でしたね~
昨年、近くの「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行って、そこで見た富士山も感動モノでしたが
ふもとから全景を見れるふもとっぱらの景色は素晴らしいです。
まさしく絶景!! 全国からキャンパーが集まる聖地といわれるのも納得です。
ちなみに全く触れてませんでしたが星も綺麗に見えました
今回は夏の富士山でしたが、また雪化粧の富士山も見に来たいですね。
早くコロナが収束して気兼ねなくキャンプを楽しめるようになるといいですね
~~ 終わり ~~
・